ホンダ・スポーツEVコンセプト:意外と量産されそうな予感が……
2017.10.27 自動車ニュース![]() |
いやいや、これは絶対に量産化されない……。モータージャーナリストの鈴木ケンイチは、「ホンダ・スポーツEVコンセプト」を見たとき、まずはそう思ったそうだ。でも、じっと見ているうちに「もしかして」と考えが揺らいできて、もっと見ていたら、これこそイチオシじゃないかと、直感したのだった!
アーバンEVコンセプトが市販化されるのなら……
東京モーターショーの特徴に「これは絶対に量産化されない」というジョークのようなコンセプトカーの存在がある。世界のあちこちのモーターショーを取材してみると、ユーモアという点では、東京モーターショーは相当に点数が高いことに気が付いたのである。
そして今回、ホンダが発表したスポーツEVコンセプトを最初に見たとき、「これはジョーク枠だな」と直感的に思った。小さくて流麗なクーペは、個人的には大好物。丸いライトもかわいらしいし、ふくよかに盛り上がったフロントフェンダーも好みである。だが、いかにもなモックアップ。量産化は遠いだろうと感じたのだ。
しかし、2019年に欧州で、2020年に日本で販売開始するという「アーバンEVコンセプト」を横に見ていたら、だんだん考えが変わってきた。「もっとモックアップっぽい(実用化が遠そうな)、隣のEVが実用化されるのなら、もしかするとスポーツEVコンセプトも……」と。
プラットフォームが同じなら、FFになるはず。EVだからフロント部をペタンコにすることも可能だ。後ろ側は電池を載せるだけだから、この流麗なスタイルも再現できる。さらに、コンパクトクラスなんだから、値段は普通の人の手の届く設定になるはず。もしかすると買えるかも……。
そう思えると、グラリと気持ちが変わった。ものすごく魅力的に見える。今回の一番には、スポーツEVコンセプトを推したいと思う。
(文=鈴木ケンイチ/写真=webCG)

鈴木 ケンイチ
1966年9月15日生まれ。茨城県出身。国学院大学卒。大学卒業後に一般誌/女性誌/PR誌/書籍を制作する編集プロダクションに勤務。28歳で独立。徐々に自動車関連のフィールドへ。2003年にJAF公式戦ワンメイクレース(マツダ・ロードスター・パーティレース)に参戦。新車紹介から人物取材、メカニカルなレポートまで幅広く対応。見えにくい、エンジニアリングやコンセプト、魅力などを“分かりやすく”“深く”説明することをモットーにする。
-
WHILL:パーソナルモビリティーの近未来を体感してほしい 2017.10.27 東京モーターショーに集うのはクルマやバイクだけではない。パーソナルモビリティーの生産・販売を手がけるWHILL(ウィル/本社:横浜市鶴見区)が提案するのは、AIとパーソナルモビリティーの融合。森口将之は、この分野の近未来に注目している。
-
トヨタ・ヴィッツGRMN:その走りに期待せよ! 2017.10.27 見て楽しむのがモーターショー。とはいえ、クルマはやはり乗って楽しむものである。最初から「これは、売らないナ」と、ピンとくるようでは興ざめだ。そこでコレ。フリーライター鈴木真人のイチ押しは「トヨタ・ヴィッツGRMN」である。
-
ダイハツDNコンパーノ:不思議な魅力を持っている 2017.10.27 東京モーターショー2017に、ダイハツは5種類のコンセプトモデルを出展した。そのうちの一台、往年の車名を冠する「DNコンパーノ」に強く引かれるのはなぜなのか。ヒストリックカーにも詳しい自動車ライター、沼田 亨が語る。
-
ダイハツDNコンパーノ:“昔の名前で出ています” 2017.10.27 ダイハツブースでは、可憐(かれん)なスタイルで人々を魅了した「コンパーノ」のリバイバルモデルが登場。新世代ダイハツを象徴するコンセプトモデル、その一台に込められた想いとは? モータージャーナリストの塩見 智が鋭く斬り込んだ!
関連記事
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。