トヨタ、新磁石開発で電動車の普及に一歩前進
2018.02.20 自動車ニュース![]() |
トヨタ自動車は2018年2月20日、電動車に搭載される高出力モーターなどに使用されるネオジム磁石について、レアアース(希土類元素)であるネオジムの使用量を削減しつつ、高温環境でも使用可能な性能を有する「省ネオジム耐熱磁石」を開発したと発表した。
モーター安定供給の一助に
今回開発された新磁石は、高耐熱ネオジム磁石に必要なレアアースの中で、特に希少なレアメタル(希少金属)に分類されるテルビウム(Tb)やディスプロシウム(Dy)を使わないのが特徴。さらに、ネオジムの一部をレアアースの中でも豊富かつ安価なランタン(La)とセリウム(Ce)に置き換えることで、ネオジムの使用量も削減している。
ネオジムは、強力な磁力と耐熱性を保持する上で大きな役割を果たしており、単にネオジムの使用量を削減しランタンとセリウムに置き換えただけではモーターの性能低下を招く。その点、「ランタンとセリウムに置き換えても磁力・耐熱性の悪化を抑制できる新技術」を採用することで、ネオジムを最大50%削減しても従来のネオジム磁石と同等レベルの耐熱性能を持つ磁石を開発できたという。
トヨタによれば、この新型磁石はレアアースの需給バランスを安定させ、価格上昇のリスク低減に寄与するもので、現時点ではまだ商品化はされていないが、電動車の駆動用モーターや発電用モーター、電動パワーステアリング、ロボット、家電製品に用いられる比較的出力の高いモーターなど、幅広い用途への応用が期待される。
同社は今後、実用化に向けて、搭載する自動車などでの適用評価を進めるとともに、低コストで安定的に生産するための研究・開発を進めていくとのことである。
(webCG)