グッドイヤーが新オールシーズンタイヤ「アシュアランス ウェザーレディー」を発表

2018.07.30 自動車ニュース webCG 編集部
2018年8月1日に発売となる「グッドイヤー・アシュアランス ウェザーレディー」
2018年8月1日に発売となる「グッドイヤー・アシュアランス ウェザーレディー」拡大

日本グッドイヤーは2018年7月30日、同年下期の国内営業戦略について説明するととともに、新オールシーズンタイヤ「Assurance WeatherReady(アシュアランス ウェザーレディー)」を発表した。

2018年下期の見通しについて説明する、日本グッドイヤーの金原雄次郎社長。市場でも、オールシーズンタイヤに対する関心は年々高まっているという。
2018年下期の見通しについて説明する、日本グッドイヤーの金原雄次郎社長。市場でも、オールシーズンタイヤに対する関心は年々高まっているという。拡大
「アシュアランス ウェザーレディー」の製品の特徴については、同製品の開発責任者でもある、グッドイヤー アジア太平洋地区 製品開発担当副社長 デイビッド・J ザンジグ氏が解説した。
「アシュアランス ウェザーレディー」の製品の特徴については、同製品の開発責任者でもある、グッドイヤー アジア太平洋地区 製品開発担当副社長 デイビッド・J ザンジグ氏が解説した。拡大

SUVユーザーに薦めたい

今回のアシュアランス ウェザーレディーは、季節を問わず使用可能なオールシーズンタイヤの新製品。近年需要が高まっているSUVが主な対象車種となる。米国では幅広いサイズをラインナップしているが、日本国内向けには、既存のオールシーズンタイヤ「ベクター4シーズンズ ハイブリッド」よりも大きな、16インチ(215/65R16 98H)から20インチ(235/55R20 102H)までの全13サイズをラインナップ。オールシーズンタイヤを選ぶにあたってこれまでサイズ不足に悩んできたSUVユーザーの期待に応えるという。発売日は2018年8月1日で、価格はオープンプライス。

技術的には、植物由来の大豆オイルを多く配合したシリカコンパウンドを採用しているのがポイント。油分に石油のみを使った従来品に比べ、より幅広い温度域の路面に対して高いトラクション性能を発揮できるとうたわれる。

そのほか、表面付近と奥側の溝形状を変えることで、摩耗が進んだ後でも高い排水性能を維持できる「エボルビングトラクショングルーブ」や、ドライ走行におけるタイヤの剛性を高める、サイプ部の「3Dブレード」などが特徴となっている。

日本におけるオールシーズンタイヤの認知度を示すスライド資料。高速道路などのチェーン規制下でも走行可能という事実については、25%しか知られていない。逆に言えば、今後さらなる普及が期待できるという。
日本におけるオールシーズンタイヤの認知度を示すスライド資料。高速道路などのチェーン規制下でも走行可能という事実については、25%しか知られていない。逆に言えば、今後さらなる普及が期待できるという。拡大
発表会では、販売店であるジェームス光が丘店店長・岩井藤雄氏も登壇。オールシーズンタイヤに対するユーザーの生の声を紹介した。
発表会では、販売店であるジェームス光が丘店店長・岩井藤雄氏も登壇。オールシーズンタイヤに対するユーザーの生の声を紹介した。拡大
スタッドレスタイヤ「グッドイヤー・アイスセブン」。サイズラインナップを拡大し、販売される。
スタッドレスタイヤ「グッドイヤー・アイスセブン」。サイズラインナップを拡大し、販売される。拡大

オールシーズンタイヤの普及を目指す

発表会には同社の金原雄次郎 代表取締役社長も出席し、2018年後半の展開について説明した。その要のひとつは、もちろん前述のアシュアランス ウェザーレディー。ベクター4シーズンズ ハイブリッドとのコンビネーションにより、軽乗用車から大型SUVまでがオールシーズンタイヤを選べるようになる。

金原氏によれば、2015年1月から2018年5月にかけて、Googleで「オールシーズンタイヤ」というキーワードの検索数が増え続けているなど、同製品に対する市場の関心は高まっているとのこと。これを追い風に、過去110年にわたって開発に取り組んできた「オールシーズンタイヤのパイオニア」としてのポジションを強化したい構えだ。

同社はさらに、スタッドレスタイヤ「アイスセブン」についても、ラインナップを拡大。これまでより2サイズ多い69サイズを取りそろえ、さらなる販売拡大を図るという。

(webCG)
 

関連キーワード:
タイヤ・スタッドレスタイヤ, 自動車ニュース