【F1 2019 速報】第11戦ドイツGPでホンダ1-3-6フィニッシュ 雨のレースをフェルスタッペンが制し今季2勝目
2019.07.29 自動車ニュースF1世界選手権第11戦ドイツGPの決勝が、2019年7月28日、ドイツのホッケンハイムリンク(4.574km)を64周して行われた。
今年初のウエットレースは、トップドライバーを含めスピンやクラッシュが多発する大荒れの展開に。サバイバルレースを生き抜き優勝したのは、レッドブル・ホンダを駆るマックス・フェルスタッペンだった。予選2位のスタートから順位を落とし、レース中にスピンを喫するなどトラブルとは無縁ではなかったものの、致命的なミスなく走りきり、今シーズン2勝目、通算7勝目を飾った。
2位はフェラーリのセバスチャン・ベッテル。予選でまさかのターボトラブルに泣き、ノータイムで最後尾からスタート。雨と波乱を味方につけ見事2位まで挽回し、母国ファンの前で笑顔で表彰台に立った。
3位に入ったのはトロロッソ・ホンダのダニール・クビアト。14番グリッドからチーム史上2度目のポディウムフィニッシュを達成。ホンダのパワーユニット勢は表彰台に2人、さらにトロロッソのアレクサンダー・アルボンも6位に入り、3台が入賞を果たした。
レーシングポイント・メルセデスのランス・ストロールは、一時2位を走るもベッテル、クビアトに抜かれ4位。マクラーレン・ルノーのカルロス・サインツJr.が7番グリッドから5位でチェッカードフラッグを受けた。キミ・ライコネン7位、アントニオ・ジョビナッツィ8位とアルファ・ロメオ・フェラーリがダブルで得点。9位ロメ・グロジャン、10位ケビン・マグヌッセンとハースの2台もそろってポイントを獲得した。
以下、11位ルイス・ハミルトン(メルセデス)、12位ロバート・クビサ(ウィリアムズ・メルセデス)、13位ジョージ・ラッセル(ウィリアムズ)、14位ピエール・ガスリー(レッドブル)が完走となった。
今回無得点に終わったハミルトンが223点でチャンピオンシップ首位をキープ。184点でランキング2位のバルテリ・ボッタスもリタイアに終わったことで、両者のポイント差は39点と変わらなかった。3位フェルスタッペン162点、4位ベッテル141点、5位シャルル・ルクレール120点と続く。
コンストラクターズランキングは、首位メルセデス407点、2位フェラーリ261点、3位レッドブル217点、4位マクラーレン70点、5位にトロロッソが上がり42点という顔ぶれとなる。
【追加更新】
レース後、アルファ・ロメオのスタート時のクラッチトルクに違反が見つかったとして、7位ライコネン、8位ジョビナッツィそれぞれにペナルティーとして30秒が加算された。この結果、ライコネン12位、ジョビナッツィは13位に降格。またグロジャン7位、マグヌッセン8位、ハミルトン9位、クビサ10位、ラッセル11位とそれぞれが繰り上がった。ウィリアムズのクビサはチーム、ドライバーともに今季初得点。今年8年ぶりにGPに復帰したクビサにとっては、2010年以来となるポイント獲得となった。
またハミルトンは2点を追加し、総得点は225点に。ランキング2位ボッタスとの差は41点に開いた。
(文=bg)
-
NEW
e-DRAG/K-CLIMB
2021.4.16画像・写真ホンダアクセスが「ホンダe」のドラッグレーサーと「N-ONE」のヒルクライムマシンを製作! 2021年4月20日から5月17日まで、東京の「Hondaウエルカムプラザ青山」に展示される。ユニークな2台のマシンのディテールを写真で紹介する。 -
NEW
プジョー5008GT BlueHDi(FF/8AT)【試乗記】
2021.4.16試乗記プジョーの好調を支える3列シートSUV「5008」がマイナーチェンジを受けた。激変ぶりがひと目で分かるのはフロントからの眺めだが、中身は一体どんな進化を遂げているのだろうか。2リッターディーゼルモデルの仕上がりをリポートする。 -
NEW
「トヨタGR 86」と新型「スバルBRZ」 新しいスポーツカーの誕生から協業の成果を思う
2021.4.16デイリーコラムトヨタとスバルが、「GR 86/BRZ」の開発者によるオンライントークショーを共同開催! 類例のない共催イベントと、そこで語られた内容からは、企業風土もモノづくりへのアプローチも異なる2社による、協業の“今”を垣間見ることができた。 -
「ブガッティ東京」オープニングセレモニーの会場より
2021.4.15画像・写真東京・南麻布に、ブガッティの国内における唯一のショールーム「BUGATTI TOKYO(ブガッティ東京)」が開設される。同ブランド最新のコーポレートデザインが採用されたショールームの様子を、最高出力1500HPのハイパーカー「シロン」の姿とともに写真で紹介する。 -
マツダMX-30 EVモデル ハイエストセット(前編)
2021.4.15谷口信輝の新車試乗個性派クロスオーバー「マツダMX-30」に、電気自動車(EV)バージョン、その名も「EVモデル」が登場。EVに対して高い関心を寄せるレーシングドライバー谷口信輝は、その仕上がりをどのように評価する? -
第702回:シトロエンの「SM」や「CX」はどんな発想で生まれたのか? カーデザイナー、ロベール・オプロンをしのぶ
2021.4.15マッキナ あらモーダ!2021年3月29日にカーデザイナーのロベール・オプロン氏が亡くなった。シトロエンの「SM」や「CX」を手がけたことで知られているが、あのアバンギャルドなデザインはどういった発想から生まれたのか。氏と親交が深かった大矢アキオが回想する。