東京モーターショー2019

ダンロップのフラッグシップ低燃費タイヤ「エナセーブ ネクストIII」登場【東京モーターショー2019】

2019.10.25 自動車ニュース webCG 編集部
東京モーターショー2019のダンロップブースで、フラッグシップ低燃費タイヤ「エナセーブ ネクストIII」を発表した住友ゴム工業の山本 悟社長。
東京モーターショー2019のダンロップブースで、フラッグシップ低燃費タイヤ「エナセーブ ネクストIII」を発表した住友ゴム工業の山本 悟社長。拡大

住友ゴム工業は2019年10月24日、ダンロップの新たなフラッグシップ低燃費タイヤ「エナセーブ ネクストIII」を、第46回東京モーターショー2019(開催期間:2019年10月23日~11月4日)の会場で発表した。

ダンロップの「エナセーブ ネクストIII」は、「水素添加ポリマー」と「セルロースナノファイバー」を用いた初のタイヤとして登場。195/65R15の1サイズみがラインナップされている。
ダンロップの「エナセーブ ネクストIII」は、「水素添加ポリマー」と「セルロースナノファイバー」を用いた初のタイヤとして登場。195/65R15の1サイズみがラインナップされている。拡大
ダンロップブースで紹介されていた現在販売中の製品。
ダンロップブースで紹介されていた現在販売中の製品。拡大
1988年に世界で初めて開発された空気入りタイヤ(左)と2013年に発売された100%石油外天然資源タイヤ「エナセーブ100」(右)。
1988年に世界で初めて開発された空気入りタイヤ(左)と2013年に発売された100%石油外天然資源タイヤ「エナセーブ100」(右)。拡大

今回のエナセーブ ネクストIIIは、同社独自のAI技術「タイヤリープAIアナリシス」と新材料開発技術「アドバンスド4Dナノデザイン」を用いて開発。新素材としてこれまでのポリマーとは全く異なる「水素添加ポリマー」や高機能バイオマス材料「セルロースナノファイバー」をタイヤ製品に初めて使用し、タイヤの摩耗や経年によるウエットグリップ性能の低下を従来製品比でほぼ半減することに成功したという。同時に「周方向(ハンドリングやコントロール性に関連)には硬く強い性質でありながら、径方向(乗り心地や快適性に関連)における柔らかさを兼ね備えている」と、その特徴を開発関係者は説明していた。

タイヤリープAIアナリシスは、タイヤの原材料とゴム内部構造の高度分析データのリアル情報から、高精度なゴム物性推定や使用前後の構造変化の検知によって、使用後のゴム物性推定などに応用できるAI技術。アドバンスド4Dナノデザインは、ナノからミクロンレベルまでゴムの内部構造を連続的かつ鮮明に解析し、シミュレーションすることを可能とする技術である。

エナセーブ ネクストIIIは、195/65R15 91Hの1サイズ展開で、2019年12月1日に発売される。価格は2万7610円。

(webCG)

関連キーワード:
東京モーターショー2019, タイヤ, ダンロップ, モーターショー, 自動車ニュース