トヨタ系2ブランドがコラボ 持ち味を生かしたカスタムカーを提案【東京オートサロン2020】
2020.01.10 自動車ニュース![]() |
トヨタカスタマイジング&ディベロップメントは、東京オートサロン2020(開催期間:2020年1月10日~12日)に、同社のカスタマイズブランドであるモデリスタとTRDのコラボレーションにより開発した「Ambivalent “RD” Prius PHV CONCEPT(アンビバレント“RD”プリウスPHVコンセプト)」を出展した。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
持ち味を生かしたカスタムカー
アンビバレント“RD”プリウスPHVコンセプトのアンベールに際して登場したのは、タレントの釈 由美子さんだった。
「クルマは大好きです。自分でよく運転して、あちこちに遊びに行っていますね。わりと早い時点で運転免許を取って、自分のマイカーを買って、何台も乗り換えています。運転はわりとキビキビしています」と釈さん。初めて訪れた東京オートサロンについては「わくわくしますね」と、楽しそうな様子だった。
モデリスタとTRDといえば、トヨタ系のカスタムブランドでもあるが、モデリスタは「ストリート向け」で「デザインの良さが特徴」。一方のTRDは「モータースポーツを通じて培った高い技術とスポーティーなイメージが強い」という違いがある。その両方を併せ持つというコンセプトが「Ambivalent(両面価値)」という名称に表れている。“RD”は「TRDのレーシング・デベロップメント」「モデリスタのリファインド・ザ・デザイン」という2つのRDを意味するという。
特徴的なのは、光を利用したイルミネーションカスタムだろう。フロントバンパーの中にLEDの光源を装備し、点灯させて初めて光の模様が浮き上がるようになっている。また、車両後部には垂直のフィンが備わっており、その存在を強調するかのようなに赤い光が車体を貫いている。こうしたきらびやかなデザインはモデリスタの仕事であり、それにTRDならではの技術が注がれているのが、このコンセプトカーの特徴といえる。
具体的なTRDの仕事は空力だ。フロントバンパーは可変式で、速度が高まり、100km/hを超えるとリップ部が下がるようになっている。車体付近の空気の流れはCFD(数値流体力学)で解析。フロント開口部から、ボディーウイングレット、リアディフューザーなどを調整して、空気の流れをコントロールしている。サイドミラーはカメラ化するだけでなく、その形状にもこだわっている。モータースポーツで培った技術を使って、見た目だけでなく機能性も高められているのだ。プレスカンファレンスの最後には、車両に対するプロジェクトマッピングの短いショーも行われた。
アンビバレント“RD”プリウスPHVコンセプトは、モデリスタのデザインとTRDの空力技術を用いて、「トヨタ・プリウス」の先進イメージをさらに進化させたカスタムカーであった。
(文と写真=鈴木ケンイチ)
関連キーワード:
東京オートサロン2020,
モーターショー, 自動車ニュース