SIM-Driveが第2号プロジェクトをスタート
2011.01.26 自動車ニュースEV開発ベンチャーSIM-Driveが第2号プロジェクトをスタート
電気自動車開発ベンチャーのSIM-Driveは2011年1月26日、先行開発車事業第2号(以下「第2号」)を開始したと発表した。
SIM-Drive社は慶応義塾大学の清水浩教授が2009年に立ち上げたベンチャー企業。氏の30年にわたる電気自動車(EV)の研究と、さまざまな業界から参加する企業からの意見や知恵で、EVの新しい技術を確立し、さらにEVの発展、普及を推進する企業である。
今回発表された内容は、平たく言えば同社が手がける先進的EV2号車の開発陣容が固まったということで、具体的内容(車型、スペック、用途など)はまだ一切決まっていない。国内外からこのプロジェクトに参加する34企業が、これから3週間かけて内容を協議し、それぞれ得意分野の技術を持ち寄り、約1年をかけて先進的なEVの開発設計に入る。具体的な形となって発表されるのは2012年から2013年になるという。ただし、清水教授が推進してきたインホイールモーターやコンポーネントビルトインフレーム(床下に強固な構造を持ち、重い電池をここに格納することで、キャビンのスペースユーティリティ、低重心を実現する)は第2号でも主体技術となろう。
第2号プロジェクトに参加する企業も第1号と同様、海外企業を含む34社。今回もさまざまな業種が顔をそろえるが、第1号と比べるととりわけ化学産業系企業が多いのが目に付く。EVは搭載する電池の重量がネックになりがちで、総重量を軽減するには車体関係の軽量化が必然。これまで車体素材の主役となってきたスチールに代わる新素材の登場が、第2号では期待される。
参加する企業は2000万円という協賛金が必要なものの、SIM-Driveで得た技術等はそのまま自社に持ち帰り、その後の自社製品に搭載することが許されている。SIM-Driveの理念にのっとり、いわゆるオープンソーシングでEV開発が推進される。
発表の席上では2010年1月にスタートを切った第1号の途中経過も報告された。第1号は今年、車両としての開発支援、すなわち形状の決定など煮詰めの段階に入っており、SIM-Driveとして最初の成果が形となって現れる。そのお披露目は2011年3月29日。どんなEVが発表されるか今から待ち遠しい。
(文=尾澤英彦)