■【出展車紹介】「トヨタ 1/X」車重420kg、超軽量の環境・安全コンセプトカー
「Harmonious Drive 人と、地球と走る、新しい明日へ。」をテーマとするトヨタ自動車は、9車種の参考出品をする。
コンセプトカー「1/X」は超軽量の、環境・安全コンセプトカーだ。
■コンセント充電、エタノールでも動く
“エックス分の1”というと、ミニチュアカーを思い浮かべるかもしれないが、このクルマはサイズこそ“1分の1”なのに、車両重量や燃料消費量を数分の1にダイエットすることで、クルマを取り巻く環境への影響を少なくしようという、いまの時代にマッチしたコンセプトカーだ。
「1/X」のボディは全長3900×全幅1620×全高1410mmと比較的小さいもので、それでもふつうは重量が1トンを軽く超えるところを、その2〜3分の1である420kgに抑えた。軽量化の秘訣はボディ素材にあり、ボディパネルや骨格に、軽量ながら高い剛性を持つカーボン素材(CFRP:カーボンファイバー強化プラスチック)を積極的に使って軽量化とボディの高剛性を両立。また、ピラーが細くできることから、広い視界を得ることに貢献している。
CO2削減のためにハイブリッドシステムを搭載。ガソリンとエタノールをどのような比率で混ぜても対応できる500ccのエンジンに、外部からの充電が可能で、モーターのみで走行できる距離が長い、話題の「プラグインハイブリッド」を採用している。パワーユニットはリアシート下に収めたミドシップのレイアウトで、短い全長にもかかわらず、大人4人がゆったり座れるキャビンを実現している。
その他、衝突時に歩行者保護性能を高めたボディに加えて、おだやかに光るヘッドランプや、雨の日の水はねを約5分の1に低減したタイヤなど、周囲に及ぼす影響を少なくするためのユニークな工夫が随所に盛り込まれている。
(文=生方聡)
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(前編)
2025.10.19思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル」に試乗。小さなボディーにハイパワーエンジンを押し込み、オープンエアドライブも可能というクルマ好きのツボを押さえたぜいたくなモデルだ。箱根の山道での印象を聞いた。 -
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】
2025.10.18試乗記「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。 -
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】
2025.10.17試乗記「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。 -
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する
2025.10.17デイリーコラム改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。 -
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】
2025.10.16試乗記今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。 -
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの
2025.10.16マッキナ あらモーダ!イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。