TVRタスカンスピードシックス(5MT)【ロードインプレッション】
『火を噴く「S席」』 2000.10.24 試乗記 TVRタスカン・スピードシックス(5MT) ……1027.0万円 英国のスポーツカー、TVRを試乗するときにまずしなければいけないのは、どうやったら内側からドアを開けられるのかを聞くことだ。 「どうやったらドアが開くのですか?」 グリフィンならダッシュパネル下センタートンネル横のドアハンドルを引き、キミーラはトンネルコンソール上の球形ダイヤルを捻り、サーブラウでは内張り奥のボタンを押すと、ドアから外に出ることができる。 聞いておいてよかった。 タスカン・スピードシックスの場合は、オーディオ脇の小さなボタンを押すのであった。コトッ……。FRP製のドアが開いた。コンパクトなモンスター
TVRのニューモデル、タスカン・スピードシックスは、2+2スポーツ「サーブラウ」のシャシーを切りつめ、自社開発の4リッター直6ユニットを積んだ2シーター。鋼管を組んだフレームに、ファブリックを織り込んだ特殊なグラスファイバー製ボディシェルを被せるという、年産約2000台のスポーツカー専門メーカーならではの、凝った車体構造をもつ。
一見、クーペのようだが、フロントスクリーン上端部からクオーターガラスより前の部分のルーフを外せる、いわゆるタルガトップモデルである。
まったく奇怪な6ツ目のフロントマスクをもち、肉感的にうねるニュータスカンのボディサイズは、全長4235mm、全幅1720mm、全高わずかに1200mm。ホイールベースは、サーブラウより205mm短い2361mm。押し出しの強い外観とは裏腹に、マツダRX-7にスッポリ入るコンパクトさである。
玄人が唸るデザインのハイライトは、前後に分かれたボンネット。波形のスカットル側パネルが生み出す「隙間」が、エンジンルムームからの有効なエアアウトレットとなり、また、ダウンフォースを稼ぐ一助になる。ボンネットを開けたときに支える自重が小さくなるので、全体として軽くつくることができるのも利点だ。といっても、オイルや冷却水を補給するために開閉できるのは前ヒンジになったノーズ側だけ。キャビン寄りのパネルは、ボディに直接ボルトで留められる。
ピーター・ウィーラーの意図
地べたに座るがごとくの低い着座位置。エアポンプでランバーサポートを調整できる本革シート。短い足をペダルに投げ出そうとして、ハッとする。トウボード手前に、アルミ削り出しのペダルが、3本、稟として立っている。ペダルの取り付け剛性を高くしたかったのだろう、いまや珍しいオルガン式である。ドタ靴で踏みつけていいものか、躊躇する。
セキュリティを外してエンジンをかけると、「オヤオヤ」と思った。
「パーソナル」の革巻きステアリングホイールの奥のメーターには、大きく半円状に速度が刻まれ、中央のパネルに回転数などを表示するディスプレイ、その右下に燃料計、左に水温計の小さな窓が配される。エンジン始動と同時に、燃料、水温計を覆っていた薄いシャッターが、扇を閉じるようにゆっくりと開いていく。
「SFアニメを見ているようだ」。可笑しく思いながら内装全体に目をやると、木と革、そしてアルカンタラで覆われたサーブラウと比較して、ずいぶん質素な印象を受ける。
アルミメンバーがインストゥルメントパネルをブチ抜いて横切り、ドアトリムは樹脂にアルミの縁取り。シフトノブとパーキングブレーキが、これまたアルミの鈍い光を放つ。
ラグジュアリーな「2+2」と、スポーティな「2シーター」。TVRのボス、ピーター・ウィーラーの意図は明確だ。
襲いくるワンダリング
ちょっと聞いただけでハイチューンユニットとわかる不整脈を打ちながら、4リッターストレート6が唸っている。
「AJP8」と呼ばれるV8、GT1マシン用「スピード12」に続く、第3のTVR自製エンジン「SP6」は、各気筒4枚のバルブを、チェーン駆動による2本のカムで開閉するヘッドメカニズムをもつ。最高出力360ps/7000rpmの最高出力、最大トルク42.9kgm/5250rpm。オイル循環システムは、水冷式オイルクーラーを備えたドライサンプである。
撮影のために移動したとたん、「こりゃあ、レーシングエンジンだァ!」と驚いた。野太い音から想像していた重々しさは、まったくない。羽のように吹け上がる。
ブラックプールのオールアルミユニットは、各気筒ごとに吸入空気量を調整する6連スロットルを備え、しかもバタフライと燃焼室が極端に近づけられたレーシィなレイアウトをとる。フライホイールは軽量化され、アルミ鍛造ピストン、ニッケルクロムモリブデン綱のクランクシャフトなどが惜しげなく使われる。
撮影を終え、ひと鞭入れて山道に躍り出ると、リアビューミラーのカメラカーがたちまち小さくなった。1100kgに360ps。停止から96km/hに達するまで、わずか4.2秒。カーボン製のエンドをもつステンレスマフラーからの排気音が心地よい。
閉口したのは、深く掘られた轍にステアリングを取られるワンダリングで、前225/35ZR18、後255/35ZR18というオプション設定の超扁平かつワイドなタイヤを、いささかもてあます。なかなかスロットルペダルを踏み込めない。前後とも225/50ZR16のノーマルサイズだったらなァ……。
とはいえ、所期の興奮が醒め、ワンダリングをいなせるようになると、タスカン・スピードシックス、意外や乗り心地は悪くない。ダブルウィッシュボーンのサスペンションが、有効に働いているためだろう。スプリングは、アイバッハ製、車高調整機能を備えたダンパーは、TVRが開発したものだという。
野蛮なよろこび
「……マーケットリサーチ、あるいは練りに練ったアドバタイジングといった活動は、あまり真剣に行っていません」(タスカンのカタログより)。自動車メーカーに限らず、製造業を営む者にとって、一度は言ってみたいセリフなんじゃあないか。トレバー・ウィルキンソン由来の偏屈なスポーツカーは、生活の具たることをはなから放棄している。
スピードを上げるにつれ軽くなるステアリング、そしてボルグワーナー製5段ギアボックスからシフトレバーに伝わってくる熱を気にしながら考えた。
タスカン・スピードシックスは、エンターテインメント・マシンなのだ。6本のシリンダーに火を入れた際の大袈裟なシャッターの動きは、あれは緞帳が上がるところだったのか。タスカンの厚い革シートは、火を噴く興奮を提供する豪華な「S席」。日本での価格は948.0万円。
試乗時間が終わりに近づき、大慌てで山道を戻る。4本の対向ポットを備えたAPロッキードのブレーキが、おもしろいように速度を殺す。カチッとしたフィールが好ましい。
日向では乾いた、木の陰では湿った匂いが車内に飛び込む。ライトハンダーではセンタートンネルが、左に曲がるときにはドアの小物入れが格好のニーサポートになる。TVRの開発者もトバし屋ぞろいなんだろう。
タスカン・スピードシックスの楽しさは、自動車原初の野蛮なよろこびだ。次の世紀には、クルマであることをやめないと手に入らない。
緑の小道を走りながらフロントスクリーンにほんのり映るのは、20世紀においてきた恋人のうしろ姿。だからよけいにいとおしい。
(文=web CG 青木禎之/写真=郡大二郎/テスト日=2000.9.27)

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】 2025.10.8 量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。
-
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.7 アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。
-
ルノー・カングー(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.6 「ルノー・カングー」のマイナーチェンジモデルが日本に上陸。最も象徴的なのはラインナップの整理によって無塗装の黒いバンパーが選べなくなったことだ。これを喪失とみるか、あるいは洗練とみるか。カングーの立ち位置も時代とともに移り変わっていく。
-
NEW
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。 -
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選
2025.10.9デイリーコラム24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。 -
BMW M2(前編)
2025.10.9谷口信輝の新車試乗縦置きの6気筒エンジンに、FRの駆動方式。運転好きならグッとくる高性能クーペ「BMW M2」にさらなる改良が加えられた。その走りを、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか?