個性派レーシングカーが激走! 「K4-GP 富士 10時間耐久」参戦マシン

2022.08.25 画像・写真 沼田 亨
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

2022年8月16日、静岡県小山町の富士スピードウェイで「K4-GP 富士 10時間耐久」が開かれた。「K4-GP」とは、「あまりお金をかけずに、みんなで楽しめるモータースポーツ」をコンセプトに、2001年に始まった軽自動車を中心とする耐久レースである。近年では毎年1月/2月に7時間耐久、8月に5時間耐久と10時間耐久が富士スピードウェイで開催されてきたが、新型コロナ禍によって2020年2月の7時間耐久を最後に一時休止。そして2年の空白を経て2022年1月に7時間耐久が復活、続いて夏の5時間/10時間耐久は3年ぶりの開催となった。

参加資格は基本的に軽自動車および軽規格のエンジンを使ったマシンで、参加車両はGP-1-N(自然吸気エンジンのAT車)、GP-1-T(過給機付きエンジンのAT車)、GP-2-F(現行軽規格の自然吸気エンジンのMT車)、GP-2(旧規格の自然吸気エンジンのMT車)、GP-3-F(現行軽規格の過給機付きエンジン車)、GP-3(旧規格の過給機付きエンジン車)、GP-4(レース専用のR車両、排気量900cc未満)、GP-5(レース専用のR車両、排気量900cc以上1200cc以下)の8クラスに分けられる。いずれも過給係数は1.5で、660ccターボは990cc換算となる。そして燃費制限があるのが特徴で、クラス別に使用可能な燃料量がレースごとに定められている。

軽が主体のためハードルが低く、また往年のレーシングマシンのレプリカなどユニークな車両が参加するため、楽しく和やかな雰囲気のレースである。しかし、勝つためには効率的に速く走らせるための高度な戦略と技量が必要とされる、とてもシビアなレースでもあるのだ。今回の出走車両は休止前の120~140台と比べたらやや少なめの101台だったが、それでも100台超がグリッドに並ぶレースは、めったにあるものではないだろう。それだけのマシンが競いながらも大きなインシデントはなく、セーフティーカー導入も2回のみで終わったレースの模様を、出走車両を中心に紹介しよう。
(文と写真=沼田 亨)