■1984-1985 トヨタMR2
トヨタは1983年秋に開催された第25回東京モーターショーに、コンパクトサイズのミドシップスポーツカーを参考出品した。このショーカーは1984年6月にトヨタMR2の名を冠して市場に投入されている。MR2のネーミングは、ミドシップ・ランナバウト2シーターの頭文字を取って命名されたものだ。日本初のミドシップカーは走りの楽しさにこだわる若者をターゲットに開発された。
ウェッジシェイプボディにコンパクトなキャビンを被せたMR2は、低く構えたノーズ先端にリトラクタブル式ヘッドライトを配している。コクピットスタイルのインテリアもスポーツムード満点だ。低いダッシュボードに四角いメーターバイザーを組み合わせ、その両側にスイング状のスイッチを配した。
ドライバーズシートの背後にはカローラから譲り受けた1.5リッターの3A-LU型4気筒SOHCと1.6リッターの4A-GELU型DOHC16バルブを搭載する。レビン/トレノと同じ1.6リッターの4A-GELU型DOHCはグロス130ps/15.2kgmを発生。ミッションは5段MTと電子制御4段AT(1.5リッターモデルは2ウェイ4段AT)が用意された。
最初はムーンルーフだったが、これに代えて爽快なTバールーフも登場する。
1986年夏にマイナーチェンジを行い、4A-GELU型DOHCにルーツ式スーパーチャージャーを装着した高性能モデルを追加した。過給機のアシストによって動力性能はネット145ps/19.0kgmに跳ね上がる。1987年夏には4A-GELU型エンジンの改良を行った。
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(FF/7AT)【試乗記】
2025.9.8試乗記「MINIコンバーチブル」に「ジョンクーパーワークス」が登場。4人が乗れる小さなボディーにハイパワーエンジンを搭載。おまけ(ではないが)に屋根まで開く、まさに全部入りの豪華モデルだ。頭上に夏の終わりの空気を感じつつ、その仕上がりを試した。 -
NEW
第318回:種の多様性
2025.9.8カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。 -
NEW
商用車という名の国民車! 「トヨタ・ハイエース」はなぜ大人気なのか?
2025.9.8デイリーコラムメジャーな商用車でありながら、夏のアウトドアや車中泊シーンでも多く見られる「ハイエース」。もはや“社会的インフラ車”ともいえる、同車の商品力の高さとは? 海外での反応も含め、事情に詳しい工藤貴宏がリポートする。 -
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(前編)
2025.9.7ミスター・スバル 辰己英治の目利き「フォルクスワーゲン・ゴルフ」のなかでも、走りのパフォーマンスを突き詰めたモデルとなるのが「ゴルフR」だ。かつて自身が鍛えた「スバルWRX」と同じく、高出力の4気筒ターボエンジンと4WDを組み合わせたこのマシンを、辰己英治氏はどう見るか? -
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】
2025.9.6試乗記空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。 -
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。