「スマートコミュニティJapan2016/スマートファクトリーJapan2016」の会場から
2016.06.15 画像・写真2016年6月15日から17日の3日間、東京・台場の「東京ビッグサイト」で、次世代エネルギーと新しい街づくり、新しい製造技術などを紹介する展示会「スマートコミュニティJapan2016/スマートファクトリーJapan2016」が開催されている。自動車メーカーではトヨタとホンダが出展。スマートコミュニティーや水素社会の実現に向けた技術、製品などを披露している。そんな自動車関連の展示のなかから、webCG編集部員が特に注目したものを写真で紹介する。(関連記事「トヨタ・プリウスPHV」)(webCG 堀田)
-
1/21「スマートコミュニティJapan2016」は、次世代エネルギーやスマートコミュニティーにまつわる技術、製品を紹介する展示会である。今回は生産技術を紹介する「スマートファクトリーJapan2016」も併催された。写真は展示場の前で催された開会式の様子。
-
2/21展示会にはトヨタとホンダの自動車メーカー2社もブースを出展していた。こちらはトヨタブース。
-
3/21トヨタブースの注目は、なんといってもこれが“本邦初公開”となる新型「プリウスPHV」である。展示車両は右ハンドルでCHAdeMO規格の急速充電に対応していた上、インフォテインメントシステムも日本語表示となっていた。2016年秋の発売へ向け、もう準備は万端といった感じだ。
-
4/21「プリウスPHV」と並んでトヨタブースの主役となっていたのが、水素燃料電池技術の展示。こちらはその仕組みを学ぶ、体験型の実演コーナーだ。
-
5/21水素は天然ガスや水、さらには汚泥などからも生成できるというが、「環境負荷を考えると、やはり太陽光発電などで得た電力で水を電気分解する方法が理想」とのこと。とはいえ、展示場の屋内に太陽はないので、参加者が手回し発電機を使って水を電気分解。水素を生成していた。
-
トヨタ の中古車webCG中古車検索
-
6/21燃料電池から得た電力で、シルバニアファミリーのお家に電気がつきました! この実演はかなりの人気講習のようで、小学校などから「生徒に見せてほしい」という問い合わせもあるとか。燃料電池はまだまだ新しい技術なので、こうした“草の根”の取り組みが大切なようだ。
-
7/21シルバニアファミリーのお家の外には、スタッフお手製の蓄電設備(?)が備え付けられていた。
-
8/21こちらはホンダ(本田技研工業)のブース。パーソナルモビリティー「UNI-CUB β(ユニカブ ベータ)」の体験試乗会が催されていた。
-
9/21「UNI-CUB」は、体を前後左右に傾けるだけで操作が可能な、1人乗りのモビリティー。発表会などでのイメージから「白黒の個体しかない」と思っていたのだが、今ではこんなにカラフルなことに。
-
10/21各「UNI-CUB」の位置情報はブース内のスクリーンに表示される。今、誰かがUNI-CUBに乗って「水素パビリオン」のブースを見学しているようだ。
-
11/21ホンダブースではこのほかにも、電気自動車などのバッテリーに蓄えられた電力を、家庭に供給するシステムなどが紹介されていた。
-
12/21こちらは「水素パビリオン」。水素社会の実現へ向けたロードマップや、自治体や企業の取り組みなどが紹介されていた。
-
13/21さまざまエネルギー事業を手がける岩谷産業のブースでは、同社が運営する水素ステーションが紹介されていた。
-
14/21こちらはリコーのブース。リコーというとプリンターやスキャナーといったオフィス機器のイメージが強いのだが……なぜがブースのど真ん中に、「BMW i3」が鎮座している。
-
15/21実はリコーでは、電気自動車用充電器の提供も行っているのだ。オフィス複合機と一緒で、施工・運用・保守をすべてリコーにお任せできる。
-
16/21そんなリコーのブースで記者の目をくぎ付けにしたのがこちら、「EVパワー・ステーション」である。電気自動車やプラグインハイブリッド車のバッテリーから電力を取り出せるほか、普通充電の2倍の速さで車両の充電が可能。CHAdeMO規格に対応するクルマなら、どの車種でも利用できるという。もちろん、V2H(Vehicle to Home)に対応する高機能モデルも用意。お値段は標準モデルで48万円、高機能モデルで78万円なり(ともに税別、別途工事費が必要)。
-
17/21最後に紹介するのは、工業用内視鏡を手がけるSPIエンジニアリングのブース。エンジンのシリンダーヘッドに、なにやら管が突き刺さっている。
-
18/21管の先端には照明とカメラが備わっている。同社ではフルハイビジョン映像を撮影できる高性能なものから、外径1.8mmという極細のものまで、さまざまな内視鏡を取りそろえている。
-
19/21さっそく、内視鏡をシリンダーヘッドの小さな穴にブッスリ。
-
20/21映像は専用のモニターに加え、PCの画面やテレビなどでも確認できる。自動車関連では、製造に関わる事業者からの引き合いが多いのだとか。
-
21/21以上、「スマートコミュニティJapan2016/スマートファクトリーJapan2016」の会場からでした。