「モータースポーツジャパン2011 フェスティバル イン お台場」(前編)
2011.11.04 画像・写真2011年10月29-30日、東京・江東区青海で「モータースポーツジャパン2011 フェスティバル イン お台場」が開かれた。日本におけるモータースポーツの認知および地位の向上を目的として、2006年から始まったこのイベント。日常生活では接する機会の少ないモータースポーツを身近に体験してもらうべく、会場を都内の観光スポットに設け、入場無料で家族連れや子供でも楽しめるプログラムも設けるといったコンセプトのもと、自動車メーカーやタイヤメーカーが中心となって企画された。
今回で6回目を迎え、すっかりおなじみとなった感があるが、会場のレイアウトやプログラムは年々マイナーチェンジを重ねてきている。とはいえ、プログラムの中心が特設コースにおけるレーシングマシンのデモランであることに変わりはない。特設コースのあるA会場には、各メーカーやチューナー、ショップなどがブースを構え、歴代のマシンを展示するとともに、それぞれ趣向を凝らしたアトラクションを実施。今回は隣接するC会場にメインステージが設置され、そちらではドライバーのトークショーやグランツーリスモ対決などが行われた。またC会場には、往年のコンペティションマシンを模したレプリカカーやヒストリックカーも展示された。さらにA会場およびC会場と道を挟んだB会場では、昨年と同様に自動車メーカーおよびインポーターの協力による新型車の試乗会などが行なわれた。
主催者発表による2日間の入場者数は10万3285人で、10万人を割って過去最低を記録してしまった昨年より1万人以上多く、一昨年のレベルに戻った。世間では若者層を中心としたクルマ離れが喧伝されるなか、モータースポーツ、ひいてはクルマ文化を盛り上げようと、このイベントの開催に尽力している関係者の努力に敬意を表したい。ということで、会場で印象に残ったマシンやシーンを紹介しよう。(文と写真=沼田 亨)
(後編につづく)

-
オープニングセレモニーのひとこま。(写真右から)開会の挨拶をする、「モータースポーツジャパン」の企画・運営を行う日本モータースポーツ推進機構 理事長の日置和夫氏、スーパーバイザーの近藤真彦氏、レース解説者としてもおなじみの事務局長を務める高橋二朗氏。
-
オープニングに続く特設コースでのプログラムは「ラリースペシャルラン」。先頭を切ったのは全日本ラリーに「プロトン・クスコラリーチーム」から参戦している「プロトン・サトリアネオ」。ドライバーはアジア・パシフィック・ラリー選手権で同じマシンを駆る番場 彬。
-
「クスコアドバン ランサーエボX」を派手に操るのは、アジア・パシフィック・ラリー選手権に参戦している柳澤宏至。狭い特設コースでのデモランは、ラリードライバーのテクニックの見せ所。毎回、何倍ものパワーを持つレーシングマシンに負けない興奮を観客席に届けている。
-
全日本ラリーに参戦中の、女性がコ・ドライバー(ナビゲーター)を務める2台によるショータイム。天野智之/井上裕紀子の「トヨタ・ヴィッツ」のまわりを、勝田範彦/足立さやかの「スバル・インプレッサ」がグルグルとターンし、ギャラリーを沸かせた。
-
続いて行われた「スバル・スペシャルラン」より、今季のスーパーGTのGT300クラスで2勝を挙げた「R&Dスポーツ・レガシィB4」。ドライバーは佐々木孝太。
-
今年のニュルブルクリンク24時間で、出場4回目にして念願のクラス優勝(総合21位)を遂げた「インプレッサ WRX STI」。もちろんウイニングドライバーの吉田寿博がステアリングを握った。
-
「スバル・スペシャルラン」のトリは、翌日(10月31日)には参戦中のIRC(インターコンチネンタルラリーチャレンジ)が開かれるキプロスに向かうという新井敏弘の駆る「インプレッサWRX STI」。司会者が「四駆であれだけ滑らせるのは、かなり難しいんじゃないですか?」とほかのスバルのドライバーに尋ねたところ、「新井さんくらいになると、駆動方式なんかもう関係ないですね」とのこと。
-
アメリカのパイクスピーク・インターナショナル・ヒルクライムで、前人未到の6連覇を果たしている「モンスター田嶋」こと田嶋伸博。今回は「パイクスピード・スペシャル」ではなく、「スズキSX4 WRC」でデモランを披露した。
-
「F3スペシャルラン」。昨季のフォーミュラニッポンに参戦していたケイ・コッツォリーノが、戸田レーシングの「FIGHTEX F307」を豪快に走らせた。
-
国内トップフォーミュラである「フォーミュラニッポン」のスペシャルラン。ドライバーはすでにベテランの域に入った感のあるNAKAJIMAレーシングの小暮卓史で、途中でタイヤ交換のデモも行われた。
-
「GAZOOレーシングスペシャルラン」を走る、ニュルブルクリンク24時間に出場した「レクサスLFA」。ドライバーはニュルに精通し、LFAによるチャレンジも2008年の初回から続けている木下隆之。
-
トヨタ・日産・ホンダのGT500マシンがデモランを披露する、メインイベントともいえる「SUPER GTスペシャルラン」を前にインタビューを受ける5人のドライバー。左からホンダの塚越広大、日産の本山 哲、トヨタの脇阪寿一、中嶋一貴、そしてアンドレ・ロッテラー。脇阪はこの日乗る2002年のチャンピオンマシンである「エッソウルトラフロースープラ」に合わせて、当時のレーシングスーツを引っ張り出してきたという。10年近く経過しているのに、体形が変わってないのはさすがである。
-
見せ場を作りながらも、非常にスムーズな走りが印象的だった中嶋一貴の駆る「ペトロナス・トムスSC430」。
-
本山 哲は、「R35GT-R」のデビューイヤーだった2008年に自身がチャンピオンを獲得した「XANAVI ニスモGT-R」をドライブ。
-
2006年のチャンピオンマシンである「OPEN INTERFACEトムスSC430」。ドライバーはこの年に日産からトヨタに移籍し、脇阪とのコンビで「SC430」を王座に導いたアンドレ・ロッテラー。彼にとって、日本における初タイトル獲得でもあった。
-
同じ「HSV-010」でも、レースでは「KEIHIN REAL RACING HSV-010」を駆る塚越広大が、「ウイダーHSV-010」をドライブ。5人のなかで最年少らしい、元気いっぱいの走りを見せた。
-
SUPER GTではなく、まだ全日本GT選手権だった2002年のチャンピオンマシンである「エッソウルトラフロースープラ」。自身にとって初のビッグタイトル獲得だっただけに、ステアリングを握った脇阪寿一は「思い出深い、とってもいいマシン」と語っていた。
-
「日産ヘリテイジスペシャルラン」から、「カルソニック・スカイラインGT-R」。グループA時代の全日本ツーリングカー選手権で、デビューした1990年から最終年度となる93年までの全29戦で29連勝、29ポールポジションという偉業を成し遂げた「R32GT-R」。この個体は93年に全9戦中4勝を挙げたマシンで、現役時代にこれを駆った星野一義率いるTEAM IMPUL所属の松田次生がドライブした。
-
日本車としてここまで唯一となるルマン24時間総合優勝から20年、今年のルマンに招待されデモランを行った「マツダ787B」もスペシャルランを披露した。走行を前にインタビューを受けるのは、長年にわたってマツダのレース活動を支え、いっぽう1991年から2008年まで18年連続でルマンに出場した「ミスター・ルマン」こと寺田陽次郎氏と、当時マツダ本社のモータースポーツ担当で、現モータージャーナリストの小早川隆治氏。
-
寺田氏がドライブする「マツダ787B」。「この狭い会場では、4ローターエンジンの、もっともおいしい高回転時のサウンドをお聞かせできないのが残念」と語っていたが、走る姿を拝めただけでも御の字だろう。(後編につづく)