「第56回全日本模型ホビーショー」の会場から(前編)
2016.09.29 画像・写真2016年9月23日(金)~25日(日)、日本プラモデル工業協同組合主催の「第56回全日本模型ホビーショー」が東京ビッグサイトで開かれた。これは春の「静岡ホビーショー」と並ぶ模型ファンにはおなじみの秋の恒例イベントで、今回は、プラモデルやラジコンのメーカーなど計66社が出展した。会場に並んだモデルカーの中から、前編はプラモデルの新製品を中心に紹介しよう。(文と写真=沼田 亨)
→「第56回全日本模型ホビーショー」の会場から(後編)につづく
-
1/21タミヤ唯一の自動車スケールモデルの新作である1/24「ホンダNSX」。2016年10月発売予定で価格は4104円。
-
2/21タミヤ「ホンダNSX」のシャシー。3.5リッターV6ツインターボエンジンなどパワートレインは精密に再現されている。
-
3/21タミヤブースには1/1「ホンダNSX」も展示されていた。手前は1/10電動RC(ラジコン)モデルで、価格は1万2960円。
-
4/21現在、カープラモに最も力を入れているメーカーであるアオシマの新作、1/24「パガーニ・ウアイラ」。前後カウルとドアは開閉可能。2016年10月発売予定で価格は4860円。
-
5/21「パガーニ・ウアイラ」のパワートレインを組み込んだサブフレーム。ギアボックスケースのリブやコイルスプリングなど、ディテール部分のモールドが実にシャープ。トップメーカーの手にかかれば、今やプラ素材だけでここまで表現できるのだ。
-
6/21アオシマの、これも完全新金型という1/24「ランボルギーニ・ディアブロGT」。2016年12月発売予定で、価格は4860円。
-
7/21これもアオシマの新作である1/24「ブライアンジェームストレーラーズ A4トランスポーター」。情景モデラー待望のトランポで、後端には可動式のスロープが付いている(写真は収納した状態)。2016年12月発売予定で、価格は3456円。
-
8/21右から「910ブルーバード」「R30スカイライン」「S110シルビア」の1/24アオシマ製シルエット・フォーミュラトリオ。再販モノだが、いずれもデカールは新考証による新規製作で、色透けが少なく発色のいいシルクスクリーン印刷を採用している。
-
9/21アオシマの1/24「マツダSA22C RX-7 デイトナ'79」。これも再販だがデカールは新規製作。2016年11月発売予定で、価格は2376円。
-
10/21アオシマと提携しているマカオのメーカー、BEEMAXの1/24「日産240RS '83ニュージーランドラリー仕様」。ようやく発売されたマニア待望のモデルで、価格は4104円。
-
11/21BEEMAXの1/24「BMW M3 E30 '91 DTM仕様」。2015年のこのイベントにモックアップが展示され、ファンを喜ばせたキットがようやく形になった。2016年11月発売予定で、価格は4536円。
-
12/21BEEMAXの1/24「トヨタ・カローラ レビン AE92 グループA '89 ミノルタトムス仕様」。ご覧のように試作品の状態で、発売日、価格ともに未定。
-
13/21アオシマが輸入販売しているBELKITSの1/24「フォルクスワーゲン・ポロR WRC」。発売中で価格は6696円。
-
14/21ハセガワの1/24「ホンダN360(NI)」。好評発売中の通称NIIことマイナーチェンジ後のモデルに、新パーツを加えてNIことデビュー当初のモデルにアレンジ。スタンダード仕様とデラックス仕様の「Mタイプ」、スポーティー仕様の「Sタイプ」の作り分けが可能。2016年11月発売予定で価格は3240円。
-
15/21PLATZ/NUNUの1/24「BMW M6 GT3 2016 スパ24時間優勝車」。完全新金型の新製品。2016年12月発売予定で価格は4104円。
-
16/21AMTの1/25「1964プリムス・ベルベディア ロウマン スーパーストック」。アメリカの名門AMTの、往年のキットの再販だが、ホイールやサスペンションに新金型パーツを導入して再現度を高めている。2016年11月発売予定で価格は6912円。
-
17/21ファインモールドの1/35「帝国陸軍 九五式小型乗用車 くろがね四起」。先日、復元作業が完了した実車がお披露目された、くろがね四起のモデル。展示品は3Dプリンターで出力したモックアップとのこと。2016年12月発売予定で価格は3240円。
-
18/21エブロから発売中の1/24「シトロエンHバン」をベースにした、おフランス風のキッチンカー。参考出品。
-
19/21エブロのミニカーの新作。1/43「ホンダ・スポーツ360」(右)と「ホンダS500」。(左と奥)。レジン製で価格は7992円。
-
20/211/18スケールながら、可動部分のないプロポーションモデルとすることで価格を抑えたというFirst 18の「トヨタ2000GT」(下)と「同1967年富士24時間レース優勝車」(上)。ダイキャスト製で価格はご覧の通り。
-
21/211/12という大スケールで迫る、京商のサムライシリーズの「日産スカイライン ハードトップ2000GT-R」。型式名KPGC110ことケンメリGT-Rである。レジン製で可動部分なし、シルバー600台、ホワイト400台の限定生産。2016年9月発売予定で、価格は3万4560円。