-
1/8F1第3戦バーレーンGPを制したのは、フェラーリを駆るセバスチャン・ベッテル。開幕戦に次ぐ今季2勝目を飾り、単独でポイントリーダーとなった。(Photo=Ferrari)
-
2/8予選でメルセデス勢に0.4秒も離され3位に甘んじたベッテル(写真)は、大きなギャップに対するショックを隠さなかったものの、ロングランペースには自信を持っていた。その勝因は、スタートでルイス・ハミルトンを出し抜いたこと、そしてアンダーカットを狙い先んじてタイヤ交換に踏み切ったこと。終盤猛チャージを仕掛けるハミルトンに6.6秒もの差をつけての逆転優勝となった。(Photo=Ferrari)
-
3/8連続ポールポジション記録は「6」で終わり。メルセデスのハミルトン(写真)は、予選定位置のP1をチームメイトのバルテリ・ボッタスに譲り2番グリッドからスタート。ベッテルに先を越され3番手に落ちるも、終盤になんとか2位まで持ち直した。セーフティーカーラン中の不用意なスローダウンで5秒ペナルティーを受けていなければ、ベッテルとの優勝争いはより白熱したかもしれない。(Photo=Mercedes)
-
4/8予選後、「今日の主役はこっちだよ」と言わんばかりのジェスチャーを見せたハミルトン(写真右)。だが、そのボッタス(同左)が主役だったのは土曜日の予選まで。GPキャリア5年目で取った初ポールポジションからのスタートでトップを守るも、タイヤとの格闘を余儀なくされ結果3位。ただ、前戦中国でセーフティーカーラン中にスピンするという失態を演じていただけに、バーレーンではその汚名は返上したといえるだろう。(Photo=Mercedes)
-
5/8開幕戦オーストラリアで4位、続く中国で5位だったキミ・ライコネン(写真)。僚友ベッテルと比べれば寂しい結果しか残せておらず、過去8回も表彰台に上がっているバーレーンで復活への糸口をつかみたいところだった。だが予選5位からスタートで7位に後退。レース終盤は3位ボッタスの2秒後方まで追い上げるも脅威を与えるまでには至らず、結果4位でチェッカードフラッグを受けた。(Photo=Ferrari)
-
6/8オーストラリア、中国と、メルセデスおよびフェラーリの後塵(こうじん)を拝することが多かったレッドブルはバーレーンで好調な出だしを見せ、予選ではダニエル・リカルド(写真)が4位。ポールシッターのボッタスから遅れること0.7秒と、過去2戦に比べて2強との差を縮めてきた。しかしレースではそうはいかず、リカルドは5位フィニッシュ。前戦中国で3位表彰台に上がったマックス・フェルスタッペンは予選6番手からブレーキトラブルでリタイアした。(Photo=Red Bull Racing)
-
7/8フェルナンド・アロンソのインディ500参戦という衝撃的なニュースで注目を集めたマクラーレン。筆頭株主がいるバーレーンは隠れたホームレースでもあったが、トラブルが相次いだ。アロンソ(写真)は予選Q2まで進出するもパワーユニットのMGU-Hの不具合でアタックできず予選15位、ストフェル・バンドールンはQ1どまりの17位。レースではバンドールンがMGU-Hトラブルでスタートを断念。孤軍奮闘となったアロンソは非力なパワーユニットでも中団グループで格闘、54周でリタイアしたものの14位完走扱いとなった。(Photo=McLaren)
-
8/8「マクラーレン・ホンダ・アンドレッティ」として、101回目のインディアナポリス500マイルレースにフェルナンド・アロンソとともにエントリーすることを発表したマクラーレン。アロンソにとっては初インディとなるが、チームとしては、1974年と1976年にジョニー・ラザフォード(写真)のドライブで伝統の“ブリックヤード”を制した戦績を残している。インディ500は1950年から1960年まで世界選手権の一戦に組み込まれていた歴史があり、またその後においてもF1のスタードライバーが数多く参戦。中でも1963年と1965年のF1チャンピオンであるジム・クラークは、1965年シーズンにアロンソと同じくモナコGPを欠場してロータスでインディ500に参戦し、見事優勝。さらにこの年のGPも席巻し、インディ500とF1のタイトル同時制覇を成し遂げた唯一のドライバーとして名を残している。(Photo=McLaren)
-
NEW
第198回:RSのRS違い
2021.1.18カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。以前「モテないカー」の超新星「GRヤリス」のプロトタイプを紹介したが、今回は発売なった実車で夜の首都高に出撃した。サーキットで味わったすばらしい足は、公道では拷問レベル……ではなかった。なぜなら……。 -
NEW
ホンダN-VAN +STYLE FUN Honda SENSING(FF/CVT)【試乗記】
2021.1.18試乗記“withコロナ”時代のライフスタイルとして、小さめのコミューターやアウトドアに注目が集まるいま、ユーティリティーに優れる軽という選択肢はアリか? あらためてホンダの軽商用バン「N-VAN」に乗ってみた。 -
NEW
「脱○○」は正解ではない! webCG編集部員が考える未来のジドーシャのあるべき姿とは?
2021.1.18デイリーコラム菅首相の“カーボンニュートラル宣言”を契機に、一気に燃え上がった未来の自動車論争。動力源は電気だけが正解? 水素はムダ? エンジン車も存続させていくべきなの? これからの自動車のあるべき姿を、再生可能エネルギーへの考察をもとに考えた。 -
キャデラック・エスカレード スポーツ
2021.1.17画像・写真新型「キャデラック・エスカレード」が日本初公開された。5代目にあたる今回のモデルは、リアサスペンションを独立懸架とするなど設計を刷新。湾曲型OLEDディスプレイなどの先進装備も多数採用されている。キャデラック自慢のフルサイズSUVを写真で紹介する。 -
キャデラックXT4スポーツ
2021.1.17画像・写真ゼネラルモーターズがコンパクトSUV「キャデラックXT4」を日本に導入。ダイナミックなボディーラインと高効率な車内空間が特徴で、各種先進装備に加え、後席や荷室の広さもセリングポイントとして挙げられている。ブランド初のコンパクトSUVを写真で紹介する。 -
キャデラックCT5プラチナム
2021.1.17画像・写真ゼネラルモーターズがキャデラックの新型セダン「CT5」を日本に導入。クーペを思わせるファストバックスタイルが特徴で、エンジンには2リッター直噴ターボを採用している。コンセプトカー「エスカーラ」をモチーフにしたというニューモデルの姿を、写真で紹介する。