コッパ ディ 小海(前編)
2011.09.27 画像・写真2011年9月10日から11日にかけて、長野県南佐久郡小海町を起点に、今回で21回目を迎えたクラシックカーのタイムラリー「コッパ ディ 小海」が開かれた。1991年に初回が開催された、わが国のクラシックカーラリーの嚆矢(こうし)であるこのイベントは、毎年4月に実施されている。今年もその予定だったのだが、東日本大震災の影響により9月に延期された。ラリーは2日間にわたって開催されるが、走行距離が長いメインイベントは初日。開催時期がズレたことにより、例年ならば残雪で通行止めとなっている道路も通れるとあって、リゾートホテル「小海リエックス」をスタート/ゴール地点とするルートは、いつもより長い全長約267km。絶好のイベント日和の下、1920年代から70年代までのおよそ70台の名車が、風光明媚(めいび)な八ケ岳周辺のドライブを楽しみながら、設定タイムに合わせた走りの正確さを競った。参加車両を中心に、イベントの様子を紹介しよう。
(文と写真=沼田 亨)
(後編はこちら)

晴れ渡った青空の下、スタート/ゴール地点であるリゾートホテル「小海リエックス」におけるスタート前の光景。
-
晴れ渡った青空の下、スタート/ゴール地点であるリゾートホテル「小海リエックス」におけるスタート前の光景。
-
スタート前のドライバーズミーティング。注意点を伝えるオーガナイザーの話に、出場者が耳を傾ける。
-
午前10時、1937年「フレーザー・ナッシュBMW328」を先頭にスタート! 直6OHV2リッターエンジンを搭載、ミッレミリアなどでも活躍した戦前の傑作スポーツカーである「BMW328」を、イギリスのメーカー「フレーザー・ナッシュ」がライセンス生産したモデルである。
-
70台のエントリー車両は1分間隔でスタートしていく。手前から1960年「フィアット・アバルト850SSレコルト・モンツァ」、1966年「デ・トマゾ・バレルンガ」、1964年「アルファ・ロメオ・ジュリアSS」、1964年「アルファ・ロメオ・ジュリアTZ1」……と列をなしたイタリアン・レッドのマシン群。
-
エントリー車両のなかで唯一の日本車だった、型式名SR311こと1968年「ダットサン・フェアレディ2000」。ソレックス・ツインチョークキャブを2連装した直4SOHC2リッターエンジンを搭載。0-400m加速15.4秒をうたった、豪快な乗り味が魅力の初代フェアレディの最終発展型である。
-
路面にピッタリと吸い付くように走る1972年「アルピーヌA110 1600S」。「A110」は62年にデビュー、70年に追加された「1600S」は138psを発生する直4OHV1.6リッターエンジンを搭載。71年にはヨーロッパラリー選手権、73年にはこの年から世界タイトルに格上げされたWRC(世界ラリー選手権)のメイクスタイトルを獲得した。このイベントに、もし速さを競うSS(スペシャルステージ)があったなら、おそらく優勝候補の最右翼だろう。
-
1970年「フェラーリ365GT 2+2」。67年に登場した、それまでの「330GT 2+2」と「500スーパーファスト」に代わる大型高級グランツーリスモ。定石に従いピニンファリーナが手がけた全長4980mmという大柄な2+2ボディーに、V12SOHC4.4リッターエンジンを搭載。初めてパワーステアリングとエアコンが用意されたフェラーリでもあった。
-
1964年「アルファ・ロメオ・ジュリアSS」。SSは「スプリント・スペチアーレ」の略で、そもそもは59年に「ジュリエッタ・スパイダー」のシャシーにベルトーネ時代のフランコ・スカリオーネが手がけた空力的なボディーを載せた「ジュリエッタSS」として登場。63年にエンジンをそれまでの1.3リッターから1.6リッターに換装して「ジュリアSS」となった。
-
なんともかわいらしい1949年「シアタ・アミカ」。1926年に設立された「シアタ」はもっぱらフィアットをベースとするスペシャルを作っていたメイクで、「アミカ」のベースはトッポリーノの愛称で呼ばれる「フィアット500B」。小さいながらも、巻き上げ式のサイドウィンドウと立派なソフトトップを備えている。
-
このイベントが日本におけるお披露目となった1936年「ベントレー・ぺイシー・ハッサン・スペシャル」。「ベントレー4 1/2リッター」をベースにしたシングルシーターのレーシングカーで、直4SOHC4.5リッターエンジンを搭載。世界最古のサーキット(オーバルコース)といわれるイギリスのブラックランズで、平均速度129mph(約206km/h)を記録したという超希少なマシン。言ってみれば65年前のインディカーのようなマシンが日本で車検を取得できたことに驚くが、さらに驚いたのは、オーナー氏が現代のクルマに伍(ご)して平然と走らせていたこと! まるで時空を超えて飛来したかのような光景に、路上で出会った一般ドライバーも、さぞかし驚いたに違いない。
-
1966年「デ・トマゾ・バレルンガ」。アルゼンチン出身のレーシングドライバーだったアレッサンドロ・デ・トマゾが、フォーミュラカーを経て最初に作った市販スポーツカー。鋼管バックボーンフレームに英国フォード製の直4OHV1.5リッターエンジンをミドシップし、全高1mちょっとしかないFRP製ボディーを架装。65年から67年までに約50台が作られたという。
-
1964年「ロータス・エラン」。天才的なひらめきを持つデザイナーであり、たぐいまれな企画力を持つビジネスマンでもあったコーリン・チャプマンによるライトウェイトスポーツの傑作。X型バックボーンフレームにFRP製の2座オープンまたはクーペボディーを載せ、エンジンは英国フォード製をベースにロータスがDOHC化した1.6リッター。62年から改良を重ねながら73年まで作られた。
-
1950年「シアタ750S MM」。独自のフレームにアルミボディーをかぶせ、メカニカルコンポーネンツは主にフィアットから流用した、俗に「虫」と呼ばれる往年のイタリア製小型レーシングスポーツ。この「シアタ750S MM」は、独自の直4DOHC750ccエンジンを積んでいるという。「MM」と名乗るからには、ミッレミリアに参戦歴があるのだろう。
-
1938年「スタンゲリーニ1100S」。1920年代からアルファ・ロメオ、マセラティやフィアットのチューニングを手がけていたモデナの小メーカーの作品で、戦前のグランプリカーを縮小したような愛嬌(あいきょう)のあるボディーに、エンジンをはじめメカニカルコンポーネンツは「フィアット1100」から流用している。ドライバーとコ・ドライバーの笑顔がいい。
-
1955年「オスカMT4」。「マセラティ」の創立者であるマセラティ兄弟が、1938年にオルシ家に会社を譲渡した後、戦後になってから故郷ボローニャで設立したのが「オスカ」。「MT4」は独自開発した直4DOHCエンジンを積むレーシングスポーツの傑作で、さまざまなボディー、排気量(0.75/1.1/1.4/1.5/1.6リッターなど)があり、ミッレミリアやタルガフローリオをはじめとするレースの小排気量クラスで大活躍した。
-
1955年「ポルシェ356スピードスター」。1950年から55年までの356は、俗に「プリA」と呼ばれる。54年に登場した「スピードスター」は、もっとも軽量でスポーティなモデル。ウインドスクリーンが低く、サイドウィンドウはプラスチックの着脱式で、ソフトトップも簡便なものとなる。写真下辺中央のピンク色のもやは、カメラを構えた路肩に咲いていた花である。
-
会うたびにクルーが盛大に手を振ってくれた1952年「MG TD」。戦前型をベースとしながらも前輪独立懸架を採用し、北米で大ヒットしたライトウェイトスポーツの名作。日本でも一時期はスポーツカーの代名詞的存在だったそうで、「スポーツカーはMGに始まり、MGに終わる」というのは、若き日にこれに憧れたという徳大寺巨匠のセリフ。
-
1954年「オースチン・ヒーレー100/4」。車名から「ハンドレッド」と俗称される、直4OHV2.7リッターエンジンを積んだ豪快なオープンスポーツ。計5台が参加していたが、そのなかからこの個体をピックアップしたのは、オーナー氏の笑顔に引かれたから。ところで、ご覧のとおりのイケメンなのになぜゆえソロドライブ? 失礼、大きなお世話ですね。
-
木漏れ日を浴びながら白樺林をいく1973年「ディーノ246GT」。V6DOHC2.4リッターエンジンをミドシップし、コンパクトながら抑揚の利いたスタイリングとハンドリングのよさで、クラシック・フェラーリのなかでも人気の高いモデルである。バンパーを外したことで、コンペティションムードが高まっている。
-
1964年「アルファ・ロメオ・ジュリアTZ1」。アルファとザガートが共同開発した、鋼管スペースフレームにアルミボディーをかぶせた本格的なレーシングスポーツ。サスペンションも4輪独立で、エンジンはもちろん1.6リッターのアルファ・ツインカム。64年のルマン24時間や65年のタルガフローリオでクラス優勝を遂げるなど、華々しい戦績を残している。