「K4-GP 富士1000km耐久」参戦マシン(前編)

2017.08.24 画像・写真 沼田 亨
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

2017年8月12日、静岡県小山町の富士スピードウェイで、お盆の恒例となった「K4-GP 富士1000km耐久」が開かれた。「K4-GP」とは、「あまりお金をかけずに、みんなで楽しめるモータースポーツ」をコンセプトに、2001年に始まった軽自動車を中心とする耐久レース。近年では毎年2月に7時間耐久、8月に500km耐久と1000km耐久が富士スピードウェイで開催されている。参加資格は基本的に軽自動車および軽規格のエンジンを使ったマシンで、参加車両はGP-1(AT限定)、GP-2(排気量850cc未満)、GP-3(850cc以上)、GP-4(レース専用のR車両、850cc未満)、GP-5(R車両、850cc以上および特認エンジン)の5クラスに分けられる。いずれも過給係数は1.5で、660ccターボは990cc換算となる。そして燃費制限があるのが特徴で、1000km耐久の場合、使用可能な燃料量はGP-1が100リッター、GP-2が80リッター、GP-3が90リッター、GP-4が75リッター、GP-5が85リッターに限られる。最少の75リッターで1000kmを走りきろうとすると、リッターあたり13km以上をキープしなければならない。軽が主体のため敷居が低く、また往年のレーシングマシンのレプリカなどユニークな車両が数多く参加するため、楽しく、和やかな雰囲気ではあるが、勝つためには高度な戦略と技量が必要とされる、とても知的なレースでもあるというわけだ。今回は133台が出走したサーキットから、印象に残ったシーンとマシンを、レースの進行に沿って紹介していこう。(文と写真=沼田 亨)
→「K4-GP 富士1000km耐久」参戦マシン(後編)につづく