-
1/10F1第16戦日本GPを制したメルセデスのルイス・ハミルトン(写真右から2番目)、2位に入ったレッドブルのマックス・フェルスタッペン(同左端)、3位でレースを終えたレッドブルのダニエル・リカルド(同右端)。(Photo=Red Bull Racing)
-
2/10今年、最多ポールポジション記録保持者となったハミルトン(写真左)。日本GPでは富士スピードウェイで2度ポールを取っているが、なぜか屈指のドライバーズサーキットとして知られる鈴鹿ではこれまで一度もポールがなかった。飛躍的にコーナリングスピードが増した今年、ようやく手に入れた予選P1に喜びもひとしおの様子だった。1分27秒319というタイムは、2006年にミハエル・シューマッハーが記録した1分28秒954を大幅に削ってのコースレコード。これでハミルトンは、今年GPが行われる20のサーキットすべてでポールを記録したことになる。(Photo=Mercedes)
-
3/10レーススタートを順当に決めたハミルトン(写真)は、終盤にフェルスタッペンの猛攻にあうも、何とかしのぎ今季8勝目を飾った。フロントローに並んだ宿敵セバスチャン・ベッテルがたった4周で戦列を去り、大量59点ものマージンを築いて残り4戦に向かうことに。早ければ次のアメリカGPで4度目の戴冠が決まる。(Photo=Mercedes)
-
4/10前戦マレーシアGPのウィナーであるフェルスタッペン(写真)は、4番グリッドからオープニングラップで2位に躍進。レース終盤には僅差でハミルトンを追い詰めるも、周回遅れを抜く際に時間を要してしまい、最終的にハミルトンに1.2秒の差で逃げられた。「今日のメルセデスは強かったから、バックマーカーがいなくても抜けなかっただろう」とはレース後の弁。(Photo=Red Bull Racing)
-
5/10バーチャルセーフティーカー明けにエステバン・オコンのフォースインディアをオーバーテイク、3位表彰台をものにしたリカルド(写真)。残り数周、バルテリ・ボッタスのメルセデスが速いスーパーソフトタイヤで迫ってきたが、0.9秒差で抑え切った。意外にも鈴鹿では初ポディウムとなる。(Photo=Red Bull Racing)
-
6/10前戦マレーシアGPでの相次ぐメカニカルトラブルに激怒したとされる大ボス、セルジオ・マルキオンネ会長兼CEOの大号令で、チーム品質部門の改革が行われることになったフェラーリ。シンガポール、マレーシアと勝てるレースを落として迎えた日本GPでは、再びメルセデスのハミルトンが息を吹き返し圧倒されることに。さらにベッテル(写真)は2番グリッドという好位置を得ながら、スタート直前にスパークプラグの異常が見つかり、たった4周してリタイア。悪夢のようなアジアラウンドを終えた。(Photo=Ferrari)
-
7/10コンストラクターズランキング7位のルノーを追いかけていた同8位のハースは、ケビン・マグヌッセン(写真前)8位、ロメ・グロジャン9位と鈴鹿でダブル入賞を果たし、ルノーを1点差で逆転した。本拠地のアメリカGPに、最良のお土産を持って帰ることになった。(Photo=Haas)
-
8/10シンガポール、マレーシアとストフェル・バンドールンが2戦連続して7位入賞と調子を上げてきていたマクラーレンは、ホンダとともに戦う最後の日本GPでいい結果を残したかった。しかしフェルナンド・アロンソ(写真)は、パワーユニットに油圧系トラブルが見つかり、ターボチャージャーやハイブリッドシステムを交換し35グリッド降格、Q3に進出したものの最後尾に。レースではウィリアムズのフェリッペ・マッサを抜けず、惜しくもポイント圏外の11位に終わった。バンドールンはアロンソのペナルティーで9番グリッドと好位置から出走するも、スタートで出遅れ14位完走。(Photo=McLaren)
-
9/10予選終了後、ルノーはジョリオン・パーマー(写真)が日本GPを最後にチームを去ることを発表。空いたシートには、カルロス・サインツJr.がおさまることになった。元F1ドライバーのジョナサンを父に持つジョリオンは昨シーズンにルノーでGPデビュー。今季はチームメイトのニコ・ヒュルケンベルグの陰に隠れ、ヒュルケンベルグ34点に対し8点といい結果が残せていなかった。パーマーの来季については未定。サインツJr.の離脱によりトロロッソではダニール・クビアトが復活、前戦マレーシアGPから出場している新人ピエール・ガスリーと組むことになった。(Photo=Renault Sport)
-
10/10鈴鹿サーキットが世界屈指の名コースなら、鈴鹿にやってくる熱心な観客も屈指のユニークさを誇る。趣向を凝らした“コスプレ”は、毎年ドライバーや関係者の注目の的となり、その精巧さ、斬新さは世界に類を見ない。鈴鹿サーキットでの初開催から30年。F1は日本の地で、独自のスタイルを持つ文化として根付いているということだろう。(Photo=McLaren)

bg
自動車ニュースの新着記事
-
フェラーリが往年の名車「F40」をイメージしたワンオフモデル「SC40」を発表NEW 2025.10.21 伊フェラーリは2025年10月17日(現地時間)、同社のスペシャル・プロジェクト・プログラムにより製作されたワンオフモデル「フェラーリSC40」を発表した。往年のスペチアーレ「F40」を思わせるデザインが採用されている。
-
BYDがBEV「シール」の一部仕様を変更 後輪駆動車は500万円を切る新価格にNEW 2025.10.21 BYDオートジャパンは2025年10月21日、電気自動車「BYD SEAL(シール)」の一部仕様を変更し、新価格を適用すると発表した。後輪駆動車は500万円を切る価格となる。同年10月30日に販売を開始する。
-
トヨタが新型クロスカントリーモデル「ランドクルーザー“FJ”」を世界初公開 2026年に発売を予定NEW 2025.10.21 トヨタ自動車は2025年10月21日、新型クロスカントリーモデル「ランドクルーザー“FJ”」を世界初公開した。「悪路走破性と機動性」と「コンパクトだからこその気軽さ軽快さ」を両立させたモデルで、日本での発売は2026年の年央を予定している。
-
【F1 2025】第19戦アメリカGPでフェルスタッペンが独走で今季5勝目 ノリス2位、ピアストリ5位でチャンピオン争いは三つどもえの戦いに 2025.10.20 F1世界選手権第19戦アメリカGP決勝が、2025年10月19日(現地時間)、アメリカはテキサス州オースティンのサーキット・オブ・ジ・アメリカズ(5.513km)を56周して行われた。レースの結果とポイントランキングを報告する。
-
【SUPER GT 2025】第7戦オートポリスで山本尚貴/牧野任祐組のNo.100 STANLEY CIVIC TYPE R-GTが今季初勝利 CIVIC勢は表彰台独占 2025.10.19 2025年10月19日、国内最高峰レースであるSUPER GTの2025年シーズン第7戦が大分県のオートポリスで開催された。GT500クラス、GT300クラスともに、その結果を報告する。
新着記事
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。
注目のキーワード
注目の記事
-
圧巻のタフネスとキャパシティー。MTBのトップライダーを支える「ディフェンダー130」の活躍に迫る。 特集
-
ルノーは燃費だけのハイブリッドはつくらない。最新の「ルーテシア」をドライブした。 特集
-
この冬注目のオールシーズンタイヤと最新スタッドレスタイヤをwebCGが独自にリポート。 特集
キャンペーン・お得な情報
週間アクセスランキング自動車ニュース
-
ホンダの「スーパーカブ110」「クロスカブ110」シリーズが新価格に 2025.10.16 自動車ニュース
-
ホンダが原付一種の新たな区分基準に適合する新型バイク4モデルを発表 2025.10.16 自動車ニュース
-
トヨタはセンチュリーとレクサスの新たなコンセプトモデルを披露【ジャパンモビリティショー2025】 2025.10.15 自動車ニュース
-
スズキが「ジムニー」「ジムニー シエラ」を仕様変更 ACC搭載とともに価格アップ 2025.10.15 自動車ニュース
-
スバルが「STI」のコンセプトカーと「ウィルダネス」モデルを出展【ジャパンモビリティショー2025】 2025.10.15 自動車ニュース