-
1/9F1第8戦フランスGPを制したメルセデスのルイス・ハミルトン(写真右から2番目)、2位に入ったレッドブルのマックス・フェルスタッペン(同左端)、3位でレースを終えたフェラーリのキミ・ライコネン(同右端)。(Photo=Red Bull Racing)
-
2/9一番やわらかいウルトラソフトタイヤを履いてスタートした3番グリッドのセバスチャン・ベッテルが、抜群の蹴り出しでフロントローのメルセデス勢に襲いかかる。しかしターン1を前に行き場を失ったフェラーリは、バルテリ・ボッタスのメルセデスと接触、2台は大きく順位を落とすことになった。(Photo=Red Bull Racing)
-
3/9ライバルから遅れること1レース、改良型パワーユニットをフランスで投入してきたメルセデス勢。レースウイークが始まるやフリー走行すべてでトップタイムをマークし、予選ではハミルトン(写真)がポール獲得、ボッタスは2位で、第5戦スペインGP以来となるフロントロー独占に成功した。今季2度目の1-2フィニッシュを目指すも、ボッタスはオープニングラップの接触で後退、7位フィニッシュ。一方のハミルトンは快調なペースで周回を重ね、今季3勝目を飾り、ポイントリーダーの座に返り咲いた。(Photo=Mercedes)
-
4/9長いストレートと、曲がり込むコーナーセクションの間でセッティングの妥協点を探っていたレッドブル勢。予選5番手のダニエル・リカルドはよりハイダウンフォース仕様に、同4位のフェルスタッペン(写真前)は直線優先のローダウンフォースに決めてレースに臨んだ。スタートでベッテル、ボッタスの接触の間隙(かんげき)を突いて2位に上がったフェルスタッペンがそのままの順位でゴール。リカルドは終盤ライコネンに抜かれ表彰台を逃し4位。(Photo=Red Bull Racing)
-
5/9今年、フェラーリと1年契約を結んでいるライコネン(写真)。僚友ベッテルに迫る勢いを見せるも未勝利のままで、来季の残留が危ういのではとささやかれていた。フランスでは6番グリッドから苦しい戦いを強いられたが、終盤フレッシュなタイヤを武器にリカルドをオーバーテイク。第4戦アゼルバイジャンGP以来となる久々の3位表彰台にのぼった。(Photo=Ferrari)
-
6/9今季これまでポールを4回獲得しているフェラーリのベッテル(写真) だったが、フランスでは最後のアタックをまとめきれず予選3位。それでも今季常にトップ3グリッドにつけているあたりはさすがである。レースではスタートでの蹴り出しが良く、フロントローのメルセデス勢に迫り過ぎてしまいボッタスと接触。緊急ピットインを余儀なくされるも、後方から怒涛(どとう)の追い上げを見せ瞬く間に入賞圏内まで挽回してきた。接触による5秒加算ペナルティーを受けながら5位完走。14点差でポイントリーダーの座をハミルトンに明け渡した。(Photo=Ferrari)
-
7/9トロロッソは予選でピエール・ガスリー14位、ブレンドン・ハートレー(写真)はQ1落ちの17位と振るわず。ハートレーはパワーユニットの交換により最後尾からスタートすることになった。レースでは、スタートでガスリーが同じフランス人のエステバン・オコンと接触してしまい0周リタイア。ハートレーは14位完走と不発に終わった。(Photo=Toro Rosso)
-
8/9マクラーレンは、フェルナンド・アロンソ(写真)16位、ストフェル・バンドールン18位(ハートレーのグリッド降格で17番グリッド)と今季初めて2台そろって予選Q1落ち。チームは、風洞で発見できない空力上の問題があることを認め、コース上で手探りでマシンをセットアップしている状態というから前途は決して明るくない。レースでも入賞圏は遠く、アロンソはリアサスペンションの異常でファイナルラップにピットに入り16位完走扱い。バンドールンは12位フィニッシュだった。なお、モータースポーツの3大レース制覇をもくろんでいるとされるアロンソは、モナコGPに加え、先週トヨタでルマン初優勝を飾った。残すはインディ500のみとなったのだが、マクラーレンの競争力がこのままなら、来季F1にとどまることを良しとするかは微妙なところかもしれない。(Photo=McLaren)
-
9/91990年を最後にF1から遠ざかっていたポールリカール。28年前のポールシッターはフェラーリ駆るナイジェル・マンセル、ウィナーはそのチームメイトだったアラン・プロストで、彼らがドライブした「フェラーリ641/2」は、甲高いエキゾーストノートを奏でた3.5リッターV12エンジンを積んでいた……というから、28年間ですっかり時代が変わってしまったという感があるのは否めない。なおこの年のレースでゴール目前までトップを快走していたのはイバン・カペリ。彼がドライブしていたマシン「レイトンハウスCG901B」を手がけたのは、エイドリアン・ニューウェイだった。現在レッドブル(写真)のデザイン・グルを務めるニューウェイは、時代を超えた逸材といえるだろう。(Photo=Red Bull Racing)

bg
新着記事
-
NEW
BMW i5 M60 xDrive(4WD)/i5 eDrive40(RWD)【海外試乗記】
2023.10.2試乗記ライバルのメルセデスが電気自動車(BEV)専用シャシーの拡充を図るのに対し、共通シャシーでエンジン車とBEVの両立を図るBMW。新型「5シリーズ」にもBEVの「i5」がラインナップされている。ポルトガルを舞台にその仕上がりを試した。 -
NEW
第268回:カーマニア的に是非もなし
2023.10.2カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。中国BYDの電気自動車「ドルフィン」に試乗した。先に登場した「ATTO 3」よりもひとまわりコンパクトなボディーに容量44.9kWhのバッテリーを積み、車両本体価格は363万円である。気になるその走りは? -
NEW
日本の「スバルWRX」にはなぜMTがないのか? 北米のMTモデルに乗って思うこと
2023.10.2デイリーコラムこれまでMT愛好者の期待に応えてきたスバルだが、国内の「WRX S4」にはMTの設定がない。海外では選べるのに、なぜ……? その理由と今後の可能性について、MTの北米仕様車に乗りながら考えた。 -
あのワクワクを再び! 1980年代の日本車特集
2023.10.1日刊!名車列伝最近、クルマにワクワクしていますか? 「そういえばあのころは……」などとしばしば語られる、バブル景気の時代に生まれた日本の名車を日替わりで紹介します。 -
第765回:テイン中国工場訪問記(その2)~理想の工場で地産地消~
2023.9.30エディターから一言緑色のダンパーでおなじみ、テインの中国工場訪問記。第2弾ではそもそもテインとはどんなサスペンションメーカーか、なぜ中国工場が首都上海から500kmも離れた宿遷市に位置しているのかをリポートする。 -
レクサスLM500h プロトタイプ/GX550“オーバートレイル” プロトタイプ【試乗記】
2023.9.30試乗記レクサスの新型「LM」と「GX」のプロトタイプに先行試乗。これが日本初導入となるプレミアムミニバン&クロスカントリー車は、どのようなクルマとなっているのか? レクサスのラインナップに新風を吹き込む、2モデルの仕上がりに触れた。
注目のキーワード
注目の記事
-
アウディの電動SUV「Q4 e-tron」にも乗れる! エニカ(Anyca)のおトクな割引キャンペーン実施中! 特集
-
クルマ好きなら試してみたい旬のタイヤとアクセサリー。webCGのイチオシはこれだ! 特集
-
本格クロスカントリーモデル「ディフェンダー」で選べる3つの個性。各モデルの特長を解説する。 特集
キャンペーン・お得な情報
週間アクセスランキング自動車ニュース
-
新型「トヨタ・アルファード/ヴェルファイア」のメーターデザインが4種類から6種類に拡大 2023.9.27 自動車ニュース
-
ハーレーダビッドソンがコンパクトな新型バイク「X350」「X500」を日本に導入 2023.9.27 自動車ニュース
-
アウディの「RS 4アバント」「RS 5スポーツバック」に限定モデル「RSコンペティション」登場 専用チューンで走りを強化 2023.9.26 自動車ニュース
-
トヨタがピックアップトラック「ハイラックス」を一部改良 装備を強化 2023.9.28 自動車ニュース
-
ホンダが新型車「プロローグ」を発表 GMと共同開発したSUVタイプの新型EV 2023.9.29 自動車ニュース