-
1/10F1第4戦イギリスGPを制したメルセデスのルイス・ハミルトン(写真)。イギリスGPで7勝目をマークし、母国で最も多く勝ったドライバーとして歴史に名を刻むこととなった。(Photo=Mercedes)
-
2/10スタートでトップを守ったハミルトン(写真先頭)に、チームメイトのバルテリ・ボッタス(同後ろ)が続く。レースは残り3周の時点まで、メルセデスが盤石の1-2フォーメーションを築いていたのだが……。(Photo=Mercedes)
-
3/102連勝して母国に凱旋(がいせん)したポイントリーダーのハミルトン(写真)。予選Q2では風に翻弄(ほんろう)されて珍しくスピン、赤旗をもたらすも、その後はコースレコードで同地最多7度目のポールを奪ってしまうのだからさすが。これで歴代最多ポール記録を91回にまで伸ばした。レースではトップを快走し、僚友ボッタスとともにメルセデス1-2をキープ。ファイナルラップでまさかのパンクに見舞われるも、後続との間に30秒以上のマージンがあったことが幸いし、3輪走行でトップのままチェッカードフラッグを受けた。ドライバーズランキング2位のボッタスがパンクによりノーポイントだったため、2人の差は5点から一気に30点にまで拡大した。(Photo=Mercedes)
-
4/10レッドブルは突発的に安定感を失う「RB16」の改良に取り組み、新たなリアウイングなどをイギリスに持ち込んできた。予選ではマックス・フェルスタッペン(写真)が3番手につけるも、前のメルセデスには1秒もの大差をつけられてしまうことに。それでも「マシンはより予測しやすいものになった」とフェルスタッペンからは前向きなコメントも聞かれ、復調の兆しはつかみつつあるかに見えた。レースではメルセデスの2台に逃げられ“孤独な3位”をキープ。終盤のボッタスのパンクを見るやすぐさまピットに入り、ニュータイヤでファステストラップを記録しながら2位でゴール。最後のタイヤ交換さえなければ、パンクでスロー走行を余儀なくされたハミルトンを抜き優勝できたかもしれなかったが、「2位は上出来」と結果を受け入れていた。(Photo=Getty Images / Red Bull Content Pool)
-
5/10間もなく記念すべき1000レース目を迎えるフェラーリは、鈍足の跳ね馬と化した今季型「SF1000」を鍛えるべく、イギリスGPを前に「パフォーマンス・デベロップメント部門」を新設。シルバーストーンでも乗りにくそうな挙動を見せていたのだが、それでも予選ではシャルル・ルクレール(写真)が4位と健闘。レースでもそのポジションを維持し、終盤ボッタスのパンクによる脱落に助けられて3位でゴール。不調といいながらも4戦して2度表彰台を記録している。チームメイトのセバスチャン・ベッテルは、マシンバランスにも苦心し予選10番手から10位でゴール。(Photo=Ferrari)
-
6/10アルファタウリのピエール・ガスリー(写真右)は、予選Q2でレーシングポイントのランス・ストロール(同左)とまったくの同タイムをマークするも、先にストロールのほうが計測されたため惜しくもQ3進出ならず11位。レースではベッテルをオーバーテイクし入賞圏に入ると、そのストロールをも華麗にオーバーテイクし7位入賞を果たした。チームメイトのダニール・クビアトは予選14位となるも、ギアボックス交換で5グリッド降格し19番グリッドからスタート。13周目に突如リアが変調を来しクラッシュ、リタイアとなった。(Photo=Getty Images / Red Bull Content Pool)
-
7/10この週末、何かと注目を集めたのがレッドブルのアレクサンダー・アルボン(写真)。すでに表彰台を獲得しているエース格のフェルスタッペンと比較され戦績がいまひとつということで、担当エンジニアを変えて心機一転を図ったものの、フリー走行ではクラッシュや電気系の問題などで走り込めず、2戦連続Q2敗退の予選12位。オープニングラップでハースのケビン・マグヌッセンと接触したことで5秒加算のペナルティーを受け大きく後退したものの、その後はニュータイヤで猛追し、8位に入賞する力走を披露した。アルボンに必要なのは、余計なプレッシャーではなく、チームのサポート態勢と、乗りにくいマシンの問題解決なのかもしれない。(Photo=Getty Images / Red Bull Content Pool)
-
8/10今回のレースで一番アンラッキーだったのはボッタス(写真)だったかもしれない。予選2位から2位をキープするも、残り3周でタイヤのパンクに見舞われ、結果11位無得点。メルセデス独走のシーズンなら、せめてチームメイト同士で火花を散らしてほしいものだが、ポイントリーダーのハミルトンとの差は30点にまで広がり、ランキング3位のフェルスタッペンには6点差まで迫られてしまった。(Photo=Mercedes)
-
9/10今季好調のレーシングポイントに緊急事態発生。イギリスGPの前日になってセルジオ・ペレスのウイルス感染が発覚し、急きょピンチヒッターを探す必要に迫られた。白羽の矢が立ったのは、昨季末でF1を引退したニコ・ヒュルケンベルグ(写真)。32歳のドイツ人ドライバーにとっても急転直下のカムバックとなったが、ほぼぶっつけ本番でマシンに乗り込み予選13位と健闘。レースに期待をかけたが、スタート前にエンジンが不調で始動できず出走ならず。チームメイトのストロールは、気温が高かった初日こそフリー走行でトップタイムを記録するも、涼しくなった土曜日の予選では苦しみ、なんとかQ3に進出しての6番手。レースではルノーやアルファタウリに先を越され9位だった。(Photo=Racing Point)
-
10/10今シーズン、フェラーリのパワーユニットで戦うチームは、本家フェラーリを含めハース、アルファ・ロメオとも不調にあえいでいる。中でもアルファ・ロメオは、4戦して予選で一度もQ1を突破しておらず、元王者キミ・ライコネン(写真)は、昨季最終戦から5戦連続でQ1止まりというキャリアワースト記録を更新している。イギリスGPでは、ライコネンが16番グリッドから17位、アントニオ・ジョビナッツィは15番グリッドから14位と入賞ならず。チームは獲得ポイント2点でランキング8位にいる。(Photo=Alfa Romeo Racing)

bg
自動車ニュースの新着記事
-
【F1 2025】第16戦イタリアGPでフェルスタッペンがポールから今季3勝目、マクラーレンの2台を下すNEW 2025.9.8 F1世界選手権第16戦イタリアGP決勝が、2025年9月7日、イタリアのアウトドローモ・ナツィオナーレ・モンツァ(5.793km)を53周して行われた。レースの結果とポイントランキングを報告する。
-
「トヨタGR86」に300台の限定モデル「RZ“イエローリミテッド”」が登場 2025.9.5 トヨタ自動車が「GR86」に特別仕様車「RZ“Yellow Limited(イエローリミテッド)”」を設定。販売台数300台の限定モデルで、イエローのボディーカラーや、黒と黄で仕立てられたインテリアが特徴。ブレーキやサスペンションも強化している。
-
「スバルBRZ」の特別仕様車「STI Sportイエローエディション」登場 2025.9.5 スバルは2025年9月5日、FRスポーツカー「スバルBRZ」の特別仕様車「STI Sport YELLOW EDITION(イエローエディション)」を発表した。300台の台数限定販売で、同日から同年10月5日の期間中に全国のスバル販売店で抽選の申し込みを受け付ける。
-
100台限定! 「ディフェンダー」に冒険心をかき立てる特別仕様車が登場 2025.9.4 ジャガー・ランドローバー・ジャパンが「ディフェンダー」に特別仕様車「トロフィーエディションキュレーテッドフォー ジャパン」を設定。専用のカラーリングや、オフロードやアウトドアで役立つ機能・装備が特徴となっている。
-
「ボルボXC60」にブラックのアクセントカラーが映える特別仕様車 2025.9.4 ボルボ・カー・ジャパンは2025年9月4日、ミッドサイズSUV「ボルボXC60」に特別仕様車「XC60ウルトラB5 AWD Dark Edition(ダークエディション)」を設定。同日、販売を開始した。
新着記事
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(FF/7AT)【試乗記】
2025.9.8試乗記「MINIコンバーチブル」に「ジョンクーパーワークス」が登場。4人が乗れる小さなボディーにハイパワーエンジンを搭載。おまけ(ではないが)に屋根まで開く、まさに全部入りの豪華モデルだ。頭上に夏の終わりの空気を感じつつ、その仕上がりを試した。 -
NEW
第318回:種の多様性
2025.9.8カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。 -
NEW
商用車という名の国民車! 「トヨタ・ハイエース」はなぜ大人気なのか?
2025.9.8デイリーコラムメジャーな商用車でありながら、夏のアウトドアや車中泊シーンでも多く見られる「ハイエース」。もはや“社会的インフラ車”ともいえる、同車の商品力の高さとは? 海外での反応も含め、事情に詳しい工藤貴宏がリポートする。 -
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(前編)
2025.9.7ミスター・スバル 辰己英治の目利き「フォルクスワーゲン・ゴルフ」のなかでも、走りのパフォーマンスを突き詰めたモデルとなるのが「ゴルフR」だ。かつて自身が鍛えた「スバルWRX」と同じく、高出力の4気筒ターボエンジンと4WDを組み合わせたこのマシンを、辰己英治氏はどう見るか? -
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】
2025.9.6試乗記空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。 -
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。