旧車イベント「土浦 昭和のくるま大集合 Vol.8」(前編)
2011.04.27 画像・写真2011年4月24日、茨城県土浦市の「新治ショッピングセンター さん・あぴお」の駐車場で、旧車イベント「土浦 昭和のくるま大集合 Vol.8」が開かれた。
東日本大震災の影響により、クルマ関係イベントは、中止や延期が相次いでいる。このイベントも実施すべきかどうか主催者は悩んだそうだが、「スタッフおよび会場は直接的な被害を受けてないのだから、被災地へのチャリティ活動も加味して元気にやろう!」という結論に達したのだという。
その思いは参加者も同じだったようで、当日は昨年の170台には及ばなかったものの、約160台の旧車が集合。好天に恵まれた会場は活況を呈していた。ちなみに参加規定は、タイトルに「昭和のくるま」とあるとおり、1985年頃までに生産されたクルマならば生産国、種類、二輪/三輪/四輪の別を問わないというゆるやかなもの。記者のもっとも好きな“ごった煮”的なイベントで、文字どおりバラエティに富んだ車種が集まった。その中から、印象に残ったモデルを紹介しよう。(文と写真=沼田 亨) (後編につづく)

1981年「トヨタ・ソアラ2800GT エクストラ」(左)&1986年「ソアラ2000GTツインターボ」(右)。初代&2代目ソアラのそろい踏みで、どちらも初期型である。とくに初代の「2800GTエクストラ」は30年前にソアラが誕生した際の最上級グレードのフルオリジナル車両。ソアラといえばスーパーホワイトと呼ばれる白のイメージが強いが、当初はこの2トーンがイメージカラーだった。
-
1981年「トヨタ・ソアラ2800GT エクストラ」(左)&1986年「ソアラ2000GTツインターボ」(右)。初代&2代目ソアラのそろい踏みで、どちらも初期型である。とくに初代の「2800GTエクストラ」は30年前にソアラが誕生した際の最上級グレードのフルオリジナル車両。ソアラといえばスーパーホワイトと呼ばれる白のイメージが強いが、当初はこの2トーンがイメージカラーだった。
-
1983年「トヨタ・ビスタ5ドア2000VX」。トヨタ初のエンジン横置きFF車として、双子車である2代目「カムリ」と共にデビューした初代ビスタの5ドアハッチバック。「室内の広さはクラウンをしのぐ」といわれたスペース効率の高さが特徴で、トヨタには珍しいフランス車的な雰囲気のモデルだった。しかし日本では不人気なこともあり、5ドアは一代限りで消滅。今となっては相当なレア車である。
-
1982年「トヨタ・スターレット1300S」。ファンの間では型式名の「KP61」で呼ばれる2代目スターレットの中期型。駆動方式はFRで、軽量ボディとバランスのいいシャシー、OHVながらよく回るエンジンの組み合わせがもたらす軽快な走りで人気を博した。この個体は新車からのワンオーナー車で、見た目はおとなしいが、中身はキャブをソレックスに替えるなどチューンされていた。
-
1975年「トヨペット・コロナ マークIIハードトップ2000LG」。EFI(電子制御インジェクション)仕様の2リッター直6のM-E型エンジンを積んだ2代目マークIIの最終型の最高級グレード。かわいい黒猫のマークが入った当時モノのマーシャル製フォグランプがキマっている。
-
1975年「トヨタ・クラウン」。“クジラ”と俗称される4代目が進みすぎたデザインで不評を買ったため、その反動で思い切り保守化した型式名「MS80」こと5代目クラウンの基本となるセダン。外観から判断したところではグレードはデラックスか? こうしたどノーマルの個体は今となっては希少。
-
1975年「トヨタ・カリーナ ハードトップ1600GT」。ヤマハがチューンした1.6リッターDOHCの「2T-G」エンジンを積んだ初代カリーナのホットモデル。ナンバーはたまたま「1800」だが、エンジンは1600ccである。「鉄チン」と呼ばれる純正のスチールホイールがシブい。
-
1968年「トヨペット・コロナ1500デラックス」。1964年に登場した3代目コロナの代表的なグレードで、OHV1.5リッターエンジンをはじめ平々凡々な設計のファミリーカー。69年に同門のカローラに抜かれるまでは国内のベストセラーだった。この個体は新車以来の「栃5」ナンバーの付いたノンレストアのオリジナル車。
-
1968年「トヨタ・パブリカ800デラックス」。新車からの「埼5」ナンバー付きの、空冷フラットツインを積んだ初代パブリカの最終型。公募により決定された「public」と「car」からの造語である車名は、「名は体を表す」ということわざどおりの、しかも愛らしい響きだと思う。復活させればいいのに。
-
1983年「トヨタ・ランドクルーザー」。1960年から1984年まで作られた40系ランクルの最終型。ガソリンにしろディーゼルにしろ、オリジナルのトラック用エンジンはわざわざボンネットを開けて見せるほどフォトジェニックじゃないのに、なぜ? と思ったら、なんと100/200系ランクル用の4.7リッターV8に換装していた。「FJクルーザー」なんて目じゃねえぜ!?
-
1965年「ホンダS600クーペ」。コーダトロンカ風のテールゲートを備えたクーペボディは今見るとカッコイイが、当時はウケなかった。以前、若かりし頃に新車で買ったという徳大寺有恒さんに聞いたところでは、「売れないから値引き幅が大きく、定価はロードスターより高いのに買値は安かった」とのこと。ナンバーの「285」は、S600の型式名「AS285」に由来しているのだろう。
-
1973年「日産スカイライン ハードトップ2000GT-X」。スカイライン史上、セールス的にはもっとも成功した通称「ケンメリ」こと4代目スカイラインの「ハードトップGT」だが、この個体は希少なワンオーナー車。RSワタナベのアルミホイールを除いてはフルオリジナルで、コンディションもすばらしい。
-
1978年「日産セドリック 4ドアハードトップ ブロアム」。1975年に登場した型式名「330」セドリック。ライバルの「クラウン」に比べて、良くいえばアグレッシブ、悪くいえばエグいアメリカンなスタイリングが特徴。この個体は車高を少し落とし、定番アイテムであるクレーガーのメッキホイールをツライチで履かせた控えめなドレスアップが好印象。
-
1967年「日産シルビア」。初代シルビア(型式名CSP311)は、オープンスポーツだった「フェアレディ1600」(SP311)のシャシーにセミハンドメイドのボディを載せた高級パーソナルクーペ。この個体はキャブレターをノーマルのSUツインからソレックスのツインチョーク2連装に替え、ギアボックスも「フェアレディ2000」(SR311)用の5速に換装するなどして、走りもバージョンアップさせている。
-
1973年「三菱ランサー」。ヘルメットの代わりにターバンを巻いて走ったサファリの名手であるインド人ドライバー、ジョギンダ・シンが駆ったワークス1600GSRのレプリカ。カーナンバー「4」から判断するに、総合優勝した74年や76年ではなく、リタイヤした1975年の仕様らしい。なんともマニアック。
-
クリフカットの後ろ姿がかわいらしい1966年「マツダ・キャロル」。珍しいスタンダード仕様である。リアのトランクならぬエンジンフードの下には、総アルミ製の水冷直4OHVヘミヘッドという、サブロク(360cc)軽としては異例に高級な設計のエンジンが収まっている。キャロルについて、詳しくは以下URL参照。http://www.webcg.net/WEBCG/essays/korekiri/e0000018731.html
-
めちゃシブい1974年「マツダ・カペラ ロータリークーペGS」。「12Aロータリー」エンジンを積んだ初代カペラの中期型である。走り屋はよりコンパクトなボディに同じエンジンを積んだ弟分の「サバンナGT」を好んだが、リアサスペンションがリーフ・リジッドのサバンナより4リンク/コイルのカペラのほうがハンドリングはいいと評されていた。
-
1976年「マツダ・サバンナAPクーペGS」。「AP」とは「Anti Pollution」(反公害)の頭文字で、51年排ガス規制適合の12Aロータリーエンジンを積んだ初代サバンナの最終型。暴走族御用達として荒く扱われ、潰されてしまったクルマが多いため、こうしたノーマルの姿を保った残存車両は希少である。
-
1970年「ダイハツ・コンパーノ スパイダー」。1963年にまずバンがデビュー、ワゴンを経て登場したダイハツ初の量産セダンであるコンパーノの4座オープンモデル。オリジナルであるバンのスタイリングを手がけたのはイタリアのカロッツェリア・ビニャーレで、イタリア語で「仲間」を意味する車名をはじめイタリア風で統一されていた。コンパーノについて、詳しくは以下URL参照。http://www.webcg.net/WEBCG/essays/korekiri/e0000017461.html
-
「コンパーノ スパイダー」のインテリア。木目化粧板張りのインパネや「ナルディ風」のステアリングホイールなどの意匠もイタリアンである。グローブボックスの下に8トラックのカーステが装着されており、トレイにはフィンガー5とピンクレディーのテープが見える。なかなかやるね!
-
主催者本部に設けられた東日本大震災の義援募金。募金者には旧車が描かれたポストカードのセットが贈られた。また、われわれプレス関係者も含めたイベント参加者に「がんばろう! NIPPON HOPE」のメッセージがプリントされたメタルバッジが参加章として配られた。