
開催初日ということもあってか、昼過ぎでも来場者が列をなしていた。
-
開催初日ということもあってか、昼過ぎでも来場者が列をなしていた。
-
ベンチャー系EVメーカーからの提案のひとつ。「環(めぐる)」と名付けられた、人力車やベロタクシーのような観光需要に向けた3人乗り(運転手+乗客2名)の三輪EV。最高速度40km/hで航続距離も40kmという。ボディは樹脂の上に和紙を貼り、漆塗りで仕上げてある。
-
「マツダ・ロードスター」をベースにした光岡自動車の「卑弥呼」をEVにコンバートした「EV Himiko」。EV用の減速装置などを製作している「TMGY」の作で、航続距離550kmに由来した「550rEVolution」をサブネームに掲げる。2011年後半から受注予定で、価格は未定だが「『テスラ・ロードスター』より長い航続距離を持ち、低価格でなければ」という。まっとうな意見だと思う。
-
これが何かというと、先代モデルにあたる2代目「トヨタ・プリウス」のトランク床下に増設されたバッテリー。「プラグス40+」と名付けられた、2代目「プリウス」専用のプラグインシステムで、家庭用100V電源からの充電により、モーターのみで40kmの走行が可能になるという。キット価格は工賃別で144万9000円(税込)。
-
たとえば商業施設や集合住宅などで、独自の認証コントローラーにより最大32台までのEVへの充電の制御を可能にするという福西電機のシステム「パ・チャ・ポ」。その名は「パワー・チャージ・ポイント」の略だそうだが……。急速充電器はパナソニック製。
-
わかりやすい軽量化の一例。樹脂製のインテークマニホールドはすでに珍しい存在ではなくなっているが、材料を現行のグラスファイバー強化ポリアミド6(左)からグラスファイバー強化ポリプロピレン(右)に換えることによって、12%の軽量化と15%のコスト削減が実現できるという。ドイツの「ロシェリング」と日本の「スターライト工業」という樹脂メーカーの共同開発。
『「オートモーティブ・ワールド2011」開催』の記事ページへ戻る