
2年連続でインドGPを制したレッドブルのセバスチャン・ベッテル(左から3番目)、2位でゴールしたフェラーリのフェルナンド・アロンソ(一番左)、3位に終わったレッドブルのマーク・ウェバー(一番右)。(Photo=Red Bull Racing)
-
2年連続でインドGPを制したレッドブルのセバスチャン・ベッテル(左から3番目)、2位でゴールしたフェラーリのフェルナンド・アロンソ(一番左)、3位に終わったレッドブルのマーク・ウェバー(一番右)。(Photo=Red Bull Racing)
-
ポールシッターのベッテル(写真先頭)、2番グリッドのウェバー(同右)は順当にスタート。予選5位のアロンソ(同左)がマクラーレンの2台を早々に抜き、レッドブルを追った。(Photo=Red Bull Racing)
-
スタートでしっかりトップを守り、あとはタイヤをケアしながら逃げ切る。王者ベッテルは危なげない戦いぶりで快勝し、シンガポールGPから続く連勝は「4」まで伸びた。自身2度目の4連勝で、チャンピオンシップでのリードも6点から13点に広げたベッテルに、死角はあるのか?(Photo=Red Bull Racing)
-
予選では、ポールシッターのベッテルにおよそ0.5秒も差をつけられたランキング2位のアロンソ。5番グリッドから早々に3位に上がり、レース終盤にはKERSトラブルでもたつくウェバーを抜き2位へ。見事な挽回劇だったが、最大のライバルは既に手の届かないところに行ってしまっていた。レースペースはマクラーレンを凌(しの)いだものの、予選での一発の速さに欠けるフェラーリ。アロンソの頼みの綱は、次戦アブダビGPで持ち込む予定の大幅なアップデートパーツだ。(Photo=Ferrari)
-
ウェバーが予選で2位になり、レッドブルは3戦連続フロントロー独占。スタート後も2位の座を守っていたが、レース終盤、電気ブーストたるKERSの不調に見舞われ、アロンソに抜かれて3位となった。ドライバーズチャンピオンシップで167点の4位、ポイントリーダーの僚友ベッテルとは73点差、残り3レースで獲得できる最大ポイントは75点。奇跡が起きない限り栄冠を勝ち取ることは難しい状況だ。(Photo=Red Bull Racing)
-
予選でルイス・ハミルトン(写真前)3位、ジェンソン・バトン(同後ろ)4位と2列目につけたマクラーレンだったが、決勝ではスタート直後にチームメイト同士で順位を争い、その隙をアロンソに突かれフェラーリに先行を許した。タイムも伸び悩み、ハミルトン4位、バトン5位完走。レースではレッドブルに加えフェラーリにも水をあけられた。(Photo=McLaren)
-
ザウバーの小林可夢偉(写真)は、予選で出遅れ17位。決勝では特に直線でのスピードが足らず、なかなか前車を抜けずに14位でチェッカードフラッグを受けた。現在コンストラクターズランキング6位のザウバーは、20点前にいる5位メルセデスのポジションを狙いたいところだが、2戦連続の無得点で差を詰められないでいる。なお小林の来季のシートはまだ確定していない。(Photo=Sauber)
『第17戦インドGP「覇者としての真価」【F1 2012 続報】』の記事ページへ戻る
あなたにおすすめの記事
新着記事
-
NEW
ホンダCRF250ラリー<s>(6MT)【レビュー】
2021.4.21試乗記ラリーマシンをほうふつとさせる、ホンダの250cc級アドベンチャーモデル「CRF250ラリー」がフルモデルチェンジ。車体もエンジンも新しくなった新型は、普段使いでも「ホンダの本気」を感じられる一台に仕上がっていた。 -
NEW
第647回:コンフォート性能を追求したブリヂストンのSUV用タイヤ「アレンザLX100」を試す
2021.4.21エディターから一言ブリヂストンが2021年2月1日に発売した「アレンザLX100」は、静粛性の向上や乗り心地の良さを追求したというSUV用のコンフォートタイヤ。オンロード向けに特化して開発されたその背景や試走の第一印象を、河村康彦がリポートする。 -
NEW
「LF-Zエレクトリファイド」が旗印 レクサスは今後どんなブランドを目指すのか?
2021.4.21デイリーコラムEVコンセプトモデル「LF-Zエレクトリファイド」を発表するとともに、将来のブランド変革に向けての取り組みも発表したレクサス。ニッポンが誇るラグジュアリーブランドは今後どのような変化を遂げ、どのようなポジションを目指すのだろうか。 -
プジョー3008 GTハイブリッド4(4WD/8AT)【試乗記】
2021.4.20試乗記プジョーの人気SUV「3008」にプラグインハイブリッドモデルの「GTハイブリッド4」が登場。プジョー史上最強をうたう最高出力300PS、最大トルク520N・mの電動4WDパワートレインの仕上がりを試してみた。 -
第646回:思い描いた未来がそこに! トヨタの最新運転支援システムを試す
2021.4.20エディターから一言2021年4月8日にトヨタが発表した、高度運転支援機能「Advanced Drive(アドバンストドライブ)」。従来の技術とは何がどう違うのか? 同機能を搭載する「レクサスLS」に試乗して確かめた。 -
レクサスES(マイナーチェンジモデル)
2021.4.19画像・写真トヨタがマイナーチェンジを施した「レクサスES」を上海ショーで発表。快適性や運動性能の改善、予防安全・運転支援システムの拡充などに加え、内外装のデザインにも手が加えられている。従来モデルとは異なるその意匠を、写真で紹介する。