島村 元子 の記事一覧(157件)

島村 元子
-
2005.10.25 自動車ニュース 島村 元子
マッチ、スーパーGTにチーム参戦! 服部尚貴はフォーミュラレースから引退を表明
2005年10月22日、全日本選手権フォーミュラ・ニッポン第8戦開催中のツインリンクもてぎ(栃木県)において、来シーズンに向けて新しいスタートを切るひとりの監督と、ひとりのドライバーがそれぞれ記者会見を行った。
-
2005.10.24 自動車ニュース 島村 元子
【FN 2005】第8戦もてぎ、本山哲、会心の走りで優勝、タイトル奪回を果たす!
「ここで決めたい」――。2年ぶりのタイトル獲得を視野に入れた本山哲は、ルーティンワークのピットストップ以外、一度もトップの座を明け渡すことなくレースをリードし続けた。ポールポジションから好スタートを切り、後続との攻防戦ではなく“逃げ切る”ことに尽力し、今季3勝目をマーク。同時に自身4度目となるシリーズタイトルを獲得した。
-
2005.10.17 自動車ニュース 島村 元子
【スーパーGT】第7戦オートポリス、伊藤/ファーマン組のARTA NSX、完勝でタイトルに王手!
今季最多ポールポジションからスタートしたNo.8 ARTA NSX(伊藤大輔/ラルフ・ファーマン組)が、ついにレースを制覇!2005年10月16日、大分県・オートポリスで開催されたスーパーGT第7戦は、No.8 NSXがスタートからハイペースでレースを引導、他を寄せつけない速さを武器に楽勝ともいえるレース運びで今季初優勝した。
-
2005.10.6 自動車ニュース 島村 元子
【FN 2005】彗星のごとくあらわれた新人、ロニー・クインタレッリ(後編)
2004年の全日本F3選手権チャンピオン、イタリア人ロニー・クインタレッリ。一度は諦めたフォーミュラ・ニッポン参戦だったが、シーズン半ばでデビューする機会に恵まれ、初戦から入賞、瞬く間に表彰台を獲得した。スーパールーキーの実像に迫る。
-
2005.10.4 自動車ニュース 島村 元子
【FN 2005】彗星のごとくあらわれた新人、ロニー・クインタレッリ(前編)
シーズンもいよいよ大詰めに差しかかった2005年のフォーミュラ・ニッポン。開幕戦でディフェンディング・チャンピオンであるリチャード・ライアンが勝利し、以後、これを追うように、昨年までの上位陣が表彰台の真ん中に収まっている。だが、シーズン後半に入り、新たな動きが生まれた。それは、ひとりの新人ドライバーの登場によるものだった。
-
2005.9.26 自動車ニュース 島村 元子
【スーパーGT 2005】第6戦、立川/高木組ZENTセルモスープラ、今季2勝目をマーク
NSXか、あるいはスープラか。4万4800人の観客を前にした息詰まる攻防戦の末に、今季2度目となる勝利の美酒を味わったのは、No.38 ZENTセルモスープラ(立川祐路/高木虎之介組)だった。
-
2005.9.24 自動車ニュース 島村 元子
【スーパーGT 2005】 GT特別講座その3「総合力こそが最大の武器」
全日本GT選手権(JGTC)から「スーパーGT」と改名した国内GTシリーズについてわかりやすく解説する特別講座。最終回では、スーパーGTをいかに闘い、王者の座につくのか、その舞台裏をお伝えしよう。
-
2005.9.5 自動車ニュース 島村 元子
【スーパーGT 2005】第5戦もてぎ、NAエンジンNSX、フィリップ/デュフォア組の手で勝利をつかむ!
NAエンジン搭載のNSXが、ついにトップでチェッカードフラッグを受けた。9月最初の日曜日である4日、栃木県ツインリンクもてぎで開催されたスーパーGT第5戦は、5万2000人の観客が後半戦の緒戦を見守るなか、予選3位のNo.100 RAYBRIG NSX(セバスチャン・フィリップ/ジェレミー・デュフォア組)がレース中盤からトップに浮上。手堅いレース運びで63周を走りきり、今シーズン初のNSX勝利を…
-
2005.8.29 自動車ニュース 島村 元子
【FN2005】第7戦FUJI、ロッテラーが今季初勝利を飾る
予選、決勝を通じ、自分のレースができたアンドレ・ロッテラーが、ついに今季初優勝を遂げた。今季はレース中のアクシデントやミスに泣かされることが多く、納得のいかない結果が続いていたが、復活の勝利を果たし、表彰台でも満面の笑みを見せた。
-
2005.8.29 自動車ニュース 島村 元子
【FN2005】2006年度新規定発表、新エンジン/シャシー採用へ
2005年8月25日、全日本選手権フォーミュラ・ニッポンにおける2006年度のシリーズ概要が発表された。来年度は、ニューシャシーおよびニューエンジンでの開催が予定される。
-
2005.8.1 自動車ニュース 島村 元子
【FN2005】第6戦、井出が今季2度目の優勝、新人クインタレッリが2位の大金星!
ポールポジションから好スタートを切り、後続をぐんぐん引き離したブノワ・トレルイエ。給油とタイヤ交換を終えて、コースに復帰した後は、勝利への道を突き進んでいた。だが、彼を待ち受けていたのは、失格という裁定だった……。
-
2005.7.25 自動車ニュース 島村 元子
【スーパーGT 2005】第4戦、大荒れのレースをかいくぐった片岡/山本組スープラが初優勝!!
マシン炎上による赤旗・中断、そして再スタート後は、壮絶バトルが起因の接触事故……。2005年7月24日、夏休み最初の日曜日、宮城県のスポーツランド菅生で開催されたスーパーGT第4戦は、荒れに荒れた一戦となり、誰に勝利の女神が微笑むのか最後までわからないレースとなった。
-
2005.7.7 自動車ニュース 島村 元子
【スーパーGT 2005】 GT特別講座その2「予選方式=スーパーラップについて」
全日本GT選手権(JGTC)から「スーパーGT」と改名した国内GTシリーズについてわかりやすく解説する特別講座。今回は、新しく導入された予選方式について触れてみることにしよう。
-
2005.7.4 自動車ニュース 島村 元子
【FN2005】第5戦鈴鹿、速さとチーム力を武器に、本山が荒れたレースを制す
ヘビーウェットで幕を開けたレースは、セーフティカーが2度も入る波乱の展開となった――2005年7月3日、三重県・鈴鹿サーキットで行われた全日本選手権フォーミュラ・ニッポン第5戦の決勝は、雨の影響でサバイバルレースと化し、その中で自らの走りを遂行した本山哲が今季2勝目をマークした。
-
2005.6.27 自動車ニュース 島村 元子
【スーパーGT 2005】第3戦マレーシア、ディフェンディングチャンピオン「Z」が死闘の末今季初V!
灼熱の暑さの中、54周先のチェッカードフラッグを目指して終盤に熾烈なトップ争いを繰り広げたのは、ともに今季初優勝を狙うNo.1ザナヴィニスモZとNo.8 ARTA NSXだった……。
-
2005.6.6 自動車ニュース 島村 元子
【FN2005】第4戦富士、突然の雨を味方につけたトレルイエが今季初V
第3戦SUGO同様、またも雨がレースを動かした。2005年6月5日に行われた全日本選手権フォーミュラ・ニッポン第4戦の決勝は、序盤に突然の大雨に見舞われ、レースは赤旗・中断。天候回復を待ってレース再開となった。赤旗を挟み、第1パート、第2パートと区分された後も、言葉どおり雨で足もとをすくわれるドライバーが続出。そのなかで得意の雨を味方につけて優勝したのは、ブノア・トレルイ…
-
2005.6.4 自動車ニュース 島村 元子
【スーパーGT 2005】 GT特別講座その1「スーパーGTってどんなレース?」
昨2004年まで11年にわたり全日本GT選手権(JGTC)と呼ばれていた日本国内最高峰のグランド・ツーリングカーレースは、2005年から「スーパーGTシリーズ」と改名した。国内モータースポーツ界ではフォーミュラ・ニッポンを上回る人気のGTレース、そもそもどんなレースなのか? モータースポーツライター、島村元子“講師”がわかりやすく解説する。いまさら聞けないあんなことが、ここで明…
-
2005.5.16 自動車ニュース 島村 元子
【FN2005】第3戦SUGO、本山、荒れたレースで今季初勝利!
2005年5月15日、宮城県・スポーツランドSUGOで、全日本選手権フォーミュラ・ニッポンの第3戦が行われた。決勝を前に晴天が一転、雨となりウェットコンディションでスタートが切られたものの、再び陽が差し込むという思わせぶりな天気に翻弄される80周のレースを制したのは、予選2位スタートの本山哲だった。2位にはリチャード・ライアンが入り、ポールシッターの小暮卓史は3位に終わった…
-
2005.5.6 自動車ニュース 島村 元子
【スーパーGT】第2戦富士、お膝元でZENTセルモスープラが圧勝
ゴールデンウィークの真っ最中である2005年5月4日、静岡・富士スピードウェイで、5万2400人の観客を集めたスーパーGT第2戦が行われた。シリーズ最長の500km(110周)レースでは、05年スープラ勢をフェアレディZ勢が追いかける展開となり、結果、予選トップのNo.38 ZENTセルモスープラ(立川祐路/高木虎之介組)が独走のパーフェクト・ウィンを達成した。GT300クラスでも、予選トップのNo…
-
2005.4.18 自動車ニュース 島村 元子
【FN2005】第2戦、井出、完璧な作戦でレースを圧勝!
2005年4月17日、全日本選手権フォーミュラ・ニッポンの第2戦が、三重県・鈴鹿サーキットで開催された。春の穏やかな陽気に包まれ、3万4000人の観客がレースの行方を見守る中、予選10番手だった井出有治が優勝。2位には地元・三重県出身の松田次生が、3位には小暮卓史が入った。