メルセデス・ベンツE550アバンギャルドS(FR/7AT)/E350ステーションワゴン アバンギャルドS(FR/7AT)【試乗記】
期待に応える実力派 2006.09.26 試乗記 メルセデス・ベンツE550アバンギャルドS(FR/7AT)/E350ステーションワゴン アバンギャルドS(FR/7AT) ……1035万3000円/909万3000円 ディーゼル車を導入したことで注目されるメルセデス・ベンツ「Eクラス」。外装デザインや足回り、ラインナップが変更された新型のセダン、ワゴンモデルに試乗。それぞれの印象を報告する。 拡大 |
拡大 |
見た目はあまり変わらず
日本では、久々のディーゼル車投入に関心が集まるEクラスのマイナーチェンジだが、当然それ以外にも見逃せない部分は多い。
まず、エンジンラインナップが一部変わり、従来からの3リッターV6DOHC(グレード名はE300に変更)、3.5リッターV6DOHCに加えて、すでにSクラスに採用される5.5リッターV8DOHCと、AMG製の6.2リッターV8、そして、3リッターV6ディーゼルの5つが用意されることになった。トランスミッションは、E350のフルタイム4WDモデル「E350 4MATIC」に5段AT、それ以外の後輪駆動モデルには7段ATが組み合わされる。
このほか、4段階のテーマで安全性を確保する「PRO-SAFE(プロセーフ)」コンセプトをこのEクラスにも導入し、安全性向上に努めている。
一方、外観は基本的なフォルムは変わらないままで、フロントグリルの先端がやや尖った形状になり、ヘッドランプ上部のターンシグナル部に3本のフィンデザインが施されたのが新型の特徴である。どちらかといえば、外見より中身の進化に重点が置かれた今回のマイナーチェンジ。そのリニューアルしたEクラスから、今回は、E550とE350ステーションワゴンに試乗した。
身構えずに乗れるスポーツモデル
先に乗ったのはE550アバンギャルドS。E63 AMGに次ぐ高級モデルだ。用意される仕様は「アバンギャルドS」のみで、もともとスポーティなアバンギャルドに、日本市場向けにAMGデザインの18インチアルミホイールやフロントスカート/リアスカートを加えたのが特徴。さらに、ホワイトステッチ入りのレザーシートやパドルシフトなどを標準装着している。
そんな、見るからにスポーティなE550だが、走り始めた瞬間、あまりの乗り心地の良さに驚いてしまった。18インチを履くのが信じられないくらい、タイヤの硬さや重さといったものを感じさせないし、路面の荒れも見事にシャットアウトしてしまう。その快適さはスピードを上げても変わらない。場合によってはゆっくりとした周期の上下動が感じられるものの、快適さが損なわれるほどではない。
これを支えているのが、E550に標準の「AIRマチックDCサスペンション」だ。ここまでは、もっとも快適な“コンフォート”モードを選んで走ってきたが、試しに“スポーツ1”に切り替えると上下動を抑えたピシッとした挙動に変わり、コーナーではロールが低減、それでいて一般道の乗り心地はさほど悪化しない。さらに“スポーツ2”にすれば、多少路面の凹凸を伝えてくるようになるが、コーナリングの安定感は格段にアップする。ダイレクト感が増したステアリングとあいまって、クルマとの一体感が味わえる。スポーツモードのお世話になる機会は少ないかもしれないが、コンフォートモードの快適さだけでも、AIRマチックDCサスペンションの価値は十分にあると思う。
5.5リッターV8は、2800rpmから4800rpmの回転域で最大トルクの54.0kgmを発揮するが、それ以下の回転数でも、実に豊かなトルクを絞り出す。しかも、エンジンは極めてスムーズで静粛性は高く、高級サルーンには申し分のない。一方、積極的なドライビングを試みると、おとなしいだけのエンジンでないことはすぐにわかる。フルスロットルをくれてやると、回転計の針が4000rpmあたりからレブリミットに向かう途中で背中が押しつけられるような加速を覚え、それまでのジェントルさが嘘のように思えた。
主力モデルの面目躍如
E550同様、後輪駆動のE350ステーションワゴンもまたアバンギャルドS仕様のみのラインナップで、エクステリア、ホイール、タイヤ、シートなどはE550アバンギャルドS同様の豪華さを誇っている。ただし、AIRマチックDCサスペンションは非装着で、オプションリストにも載っていない。そしてその差は歴然、E550に比べると乗り心地はやや硬めになり、目地段差を越えたときのショックも遮断しきれない。それでも、18インチタイヤを履くにしては十分な快適さを備え、コーナーで落ち着いた挙動を示すのには好感が持てる。ただ、欲をいえば、コンフォート性を重視する人のために、“S”でない仕様か、あるいはAIRマチックDCサスペンション装着車があったらいいと思った。
エンジンはマイナーチェンジ前から用意され、高い評価を受けてきた3.5リッターV6。さすがにE550から乗り換えた直後は、低回転で物足りない感じがしたのだが、もちろん、1850kgにおよぶワゴンボディを動かすには十分な実力で、さらに、その気になってスロットルペダルを踏み込めば、4000rpmあたりから力強く、かつ、一気にレブリミットまで吹け上がる気持ちよさを誇る。
想像以上の快適さとスポーツサルーンにふさわしい速さを兼ね備えたE550。Eクラスに求められるものをバランスよく身につけたE350。いずれも、メルセデスの中核モデルにふさわしい魅力がぎっしりと詰め込まれているという印象だ。そして、あらゆるシーンをそつなくこなす実力は、ドライバーの期待に必ずや応えてくれるに違いない。
(文=生方聡/写真=峰昌宏/2006年9月)

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
-
ポルシェ911カレラGTSカブリオレ(RR/8AT)【試乗記】 2025.11.19 最新の「ポルシェ911」=992.2型から「カレラGTSカブリオレ」をチョイス。話題のハイブリッドパワートレインにオープントップボディーを組み合わせたぜいたくな仕様だ。富士山麓のワインディングロードで乗った印象をリポートする。
-
アウディRS 3スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】 2025.11.18 ニュルブルクリンク北コースで従来モデルのラップタイムを7秒以上縮めた最新の「アウディRS 3スポーツバック」が上陸した。当時、クラス最速をうたったその記録は7分33秒123。郊外のワインディングロードで、高性能ジャーマンホットハッチの実力を確かめた。
-
スズキ・クロスビー ハイブリッドMZ(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.17 スズキがコンパクトクロスオーバー「クロスビー」をマイナーチェンジ。内外装がガラリと変わり、エンジンもトランスミッションも刷新されているのだから、その内容はフルモデルチェンジに近い。最上級グレード「ハイブリッドMZ」の仕上がりをリポートする。
-
ホンダ・ヴェゼルe:HEV RS(4WD)【試乗記】 2025.11.15 ホンダのコンパクトSUV「ヴェゼル」にスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。ベースとなった4WDのハイブリッドモデル「e:HEV Z」との比較試乗を行い、デザインとダイナミクスを強化したとうたわれるその仕上がりを確かめた。
-
MINIジョンクーパーワークス エースマンE(FWD)【試乗記】 2025.11.12 レーシングスピリットあふれる内外装デザインと装備、そして最高出力258PSの電動パワーユニットの搭載を特徴とする電気自動車「MINIジョンクーパーワークス エースマン」に試乗。Miniのレジェンド、ジョン・クーパーの名を冠した高性能モデルの走りやいかに。
-
NEW
アルファ・ロメオ・ジュニア(後編)
2025.11.23思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「アルファ・ロメオ・ジュニア」に試乗。前編では内外装のデザインを高く評価した山野だが、気になる走りのジャッジはどうか。ハイブリッドパワートレインやハンドリング性能について詳しく聞いてみた。 -
三菱デリカミニTプレミアム DELIMARUパッケージ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.11.22試乗記初代モデルの登場からわずか2年半でフルモデルチェンジした「三菱デリカミニ」。見た目はキープコンセプトながら、内外装の質感と快適性の向上、最新の安全装備やさまざまな路面に対応するドライブモードの採用がトピックだ。果たしてその仕上がりやいかに。 -
思考するドライバー 山野哲也の“目”――フォルクスワーゲンID. Buzzプロ編
2025.11.21webCG Moviesフォルクスワーゲンが提案する、ミニバンタイプの電気自動車「ID. Buzz」。“現代のワーゲンバス”たる同モデルを、フォルクスワーゲンをよく知るレーシングドライバー山野哲也はどう評価する? -
第854回:ハーレーダビッドソンでライディングを学べ! 「スキルライダートレーニング」体験記
2025.11.21エディターから一言アメリカの名門バイクメーカー、ハーレーダビッドソンが、日本でライディングレッスンを開講! その体験取材を通し、ハーレーに特化したプログラムと少人数による講習のありがたみを実感した。これでアナタも、アメリカンクルーザーを自由自在に操れる!? -
みんなが楽しめる乗り物大博覧会! 「ジャパンモビリティショー2025」を振り返る
2025.11.21デイリーコラムモビリティーの可能性を広く発信し、11日の会期を終えた「ジャパンモビリティショー2025」。お台場の地に100万の人を呼んだ今回の“乗り物大博覧会”は、長年にわたり日本の自動車ショーを観察してきた者の目にどう映ったのか? webCG編集部員が語る。 -
「アルファ・ロメオ・ジュニア」は名門ブランド再興の立役者になれるのか?
2025.11.20デイリーコラム2025年6月24日に日本導入が発表されたアルファ・ロメオの新型コンパクトSUV「ジュニア」。同ブランド初のBセグメントSUVとして期待されたニューモデルは、現在、日本市場でどのような評価を得ているのか。あらためて確認してみたい。





































