三菱ランサーエボリューションIX MR/ワゴンMR【試乗速報】
次を待つ必要はない 2006.08.30 試乗記 三菱ランサーエボリューションIX MR/ワゴンMR 三菱の本気モデル「ランエボIX」が、セダン/ワゴンともにマイナーチェンジ。「MR」の名を冠し、フェイスリフトの他、エンジン、シャシーに手を加えられた。次期モデルのウワサが早くもささやかれる中、サーキット走行で「MR」の価値を探す。
拡大
|
拡大
|
「4G63 Final Model」
壁に貼られたMRの宣伝ポスターには「4G63 Final Model」の文字。試乗会場にいたエンジニアは、胸に「4G63」と大書きされたTシャツを着ていた。
大幅にリニューアルされるであろう次期モデル「ランエボX(テン)」を待たずに、MRを買うメリットを聞いてみると、
「熟成された4G63エンジンが一番の魅力じゃないでしょうか。アフターマーケットのパーツも豊富だし、信頼性も高い。また表にはあまりでないことですけど、部品のサプライヤーも最良です。ランエボIX MRは一つの区切りのモデルとなります」
キーワードは4G63エンジンのようだ。
ランエボIXが「MR」に進化した。MRという名称は「Mitsubishi Racing」の略で、多少古いが「ギャランGTO-MR」などのように、トップモデルに付けられるのが通例だ。しかし前作「ランエボVIII」同様、今回もマイナーチェンジ後のモデルに二文字のエンブレムが与えられた。それもセダンだけでなく、ワゴンにもである。
なお、グレード展開はセダンが「GSR」と「RS」、ワゴンが「GT」と「GT-A」となり、セダンの中間グレード「GT」は廃止された。
「MR」の進化は大きく3つ。デザインのリフレッシュもあるが、今回もっとも「MR」らしい変更点が、エンジンとシャシーである。それを体感するために訪れたのは、試乗会場に選ばれた栃木県のヒーローしのいサーキット。さっそく試乗車に乗り込んだ。
拡大
|
拡大
|
タイトコーナーでわかる違い
まず確かめたのは動力性能。スペックの数字では従来と同じだが、アクセルレスポンスが違うとのこと。このようなミニサーキット走行で性能を試すにはもってこいなのである。
細かいコーナーを曲がり、出口が見えたところでアクセルペダルを踏み込むと、ガツンと後ろから叩かれたような加速を見せる。従来モデルが「ブワッ」と加速した感覚に対し、「バッ」と車体が進む。これは、MIVECエンジンのチューニングと、タービンの材質変更、さらに、コンプレッサーホイール(吸気側)の入口径を小さくするなどの結果であるという(GT-Aを除く)。
さらにコーナリング時に気がつくのは、スロットル操作による回頭性の高さである。左右輪のトルク配分を電子制御するスーパーAYCは、従来に比べ左右の駆動力移動範囲が10%広くなったため、タイトコーナーを抜ける時には、アクセルオンでぐいぐい曲がってくれるのである。
もちろん新採用のアイバッハ製スプリングとビルシュタインダンパーのセッティングが、接地性の向上に貢献しているはずだ。またこれらはピッチングレートを減少させ、高速道路などでのフラット感が高まり、安定性と乗り心地の良さをも引き出している。
なお、ワゴンモデルの足まわりは従来どおり。リアの重量が大きいワゴンモデルは、コーナリング時の“オツリ”も大きくなるわけで、これはこれでお尻を振りながら曲がるという楽しみ方ができる。
拡大
|
拡大
|
ランエボXを待つべきか?
「実はここだけの話、次期モデルの開発と掛け持ちが多く、あまりエンジニアを連れてこれなかったんです」と広報氏。
最近ちらほらと耳にするエボXの開発も急ピッチで進められているようだ。
そんな中で登場した「ランエボIX MR」の価値はなんだろうか?
今後のWRC参戦計画が不透明である三菱の現状を考えると、エボXのキャラクターはここまでコンペティティブなものではないのかもしれない。そう考えると、このMRには、R32型スカイラインGT-Rが今も持つような価値を見いだすことができる。
しかしそれはステータスだけの問題でないことが今回の試乗で確かめられた。1992年10月に誕生した初代ランエボから発展し続けてきた4G63ユニットは最後のひと伸びを見せ、さらにシャシーも戦闘力の高いものになっていた。この価値を手に入れたい人は、次を待つ必要はない。4G63にもうこれ以上の進化はないのだから。
(文=webCG本諏訪裕幸/写真=小河原認/2006年8月)

本諏訪 裕幸
-
ホンダ・ヴェゼル【開発者インタビュー】 2025.11.24 「ホンダ・ヴェゼル」に「URBAN SPORT VEZEL(アーバン スポーツ ヴェゼル)」をグランドコンセプトとするスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。これまでのモデルとの違いはどこにあるのか。開発担当者に、RSならではのこだわりや改良のポイントを聞いた。
-
三菱デリカミニTプレミアム DELIMARUパッケージ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.11.22 初代モデルの登場からわずか2年半でフルモデルチェンジした「三菱デリカミニ」。見た目はキープコンセプトながら、内外装の質感と快適性の向上、最新の安全装備やさまざまな路面に対応するドライブモードの採用がトピックだ。果たしてその仕上がりやいかに。
-
ポルシェ911カレラGTSカブリオレ(RR/8AT)【試乗記】 2025.11.19 最新の「ポルシェ911」=992.2型から「カレラGTSカブリオレ」をチョイス。話題のハイブリッドパワートレインにオープントップボディーを組み合わせたぜいたくな仕様だ。富士山麓のワインディングロードで乗った印象をリポートする。
-
アウディRS 3スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】 2025.11.18 ニュルブルクリンク北コースで従来モデルのラップタイムを7秒以上縮めた最新の「アウディRS 3スポーツバック」が上陸した。当時、クラス最速をうたったその記録は7分33秒123。郊外のワインディングロードで、高性能ジャーマンホットハッチの実力を確かめた。
-
スズキ・クロスビー ハイブリッドMZ(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.17 スズキがコンパクトクロスオーバー「クロスビー」をマイナーチェンジ。内外装がガラリと変わり、エンジンもトランスミッションも刷新されているのだから、その内容はフルモデルチェンジに近い。最上級グレード「ハイブリッドMZ」の仕上がりをリポートする。
-
NEW
第855回:タフ&ラグジュアリーを体現 「ディフェンダー」が集う“非日常”の週末
2025.11.26エディターから一言「ディフェンダー」のオーナーとファンが集う祭典「DESTINATION DEFENDER」。非日常的なオフロード走行体験や、オーナー同士の絆を深めるアクティビティーなど、ブランドの哲学「タフ&ラグジュアリー」を体現したイベントを報告する。 -
NEW
「スバルBRZ STI SportタイプRA」登場 500万円~の価格妥当性を探る
2025.11.26デイリーコラム300台限定で販売される「スバルBRZ STI SportタイプRA」はベースモデルよりも120万円ほど高く、お値段は約500万円にも達する。もちろん数多くのチューニングの対価なわけだが、絶対的にはかなりの高額車へと進化している。果たしてその価格は妥当なのだろうか。 -
NEW
「AOG湘南里帰りミーティング2025」の会場より
2025.11.26画像・写真「AOG湘南里帰りミーティング2025」の様子を写真でリポート。「AUTECH」仕様の新型「日産エルグランド」のデザイン公開など、サプライズも用意されていたイベントの様子を、会場を飾ったNISMOやAUTECHのクルマとともに紹介する。 -
NEW
第93回:ジャパンモビリティショー大総括!(その2) ―激論! 2025年の最優秀コンセプトカーはどれだ?―
2025.11.26カーデザイン曼荼羅盛況に終わった「ジャパンモビリティショー2025」を、デザイン視点で大総括! 会場を彩った百花繚乱のショーカーのなかで、「カーデザイン曼荼羅」の面々が思うイチオシの一台はどれか? 各メンバーの“推しグルマ”が、机上で激突する! -
NEW
ポルシェ911タルガ4 GTS(4WD/8AT)【試乗記】
2025.11.26試乗記「ポルシェ911」に求められるのは速さだけではない。リアエンジンと水平対向6気筒エンジンが織りなす独特の運転感覚が、人々を引きつけてやまないのだ。ハイブリッド化された「GTS」は、この味わいの面も満たせているのだろうか。「タルガ4」で検証した。 -
ロイヤルエンフィールド・ハンター350(5MT)【レビュー】
2025.11.25試乗記インドの巨人、ロイヤルエンフィールドの中型ロードスポーツ「ハンター350」に試乗。足まわりにドライブトレイン、インターフェイス類……と、各所に改良が加えられた王道のネイキッドは、ベーシックでありながら上質さも感じさせる一台に進化を遂げていた。












































