日産フーガ450GTスポーツパッケージ(FR/5AT)【試乗記】
輸入車市場を食えるか 2005.09.13 試乗記 日産フーガ450GTスポーツパッケージ(FR/5AT) ……610万500円 日産の高級スポーティサルーン「フーガ」。新しく追加された、4.5リッターV8エンジンを搭載するトップグレード「450GT」に試乗した。並のフーガでない
ラクシャリーセダンである「日産フーガ」に、高性能版の「450GT」が追加された。簡単にいえば、V6エンジンが搭載されているはずのノーズに4.5リッターV8を押し込んだ仕様。これまでも北米仕様の「インフィニティM45」は存在したが、旧セドリックのボディ・サイズ車にV8エンジンを搭載した日産車の、日本市場への投入は初めてである。
このVK45DEエンジンは、333ps/6400rpmと46.0kgm/4000rpmにチューンされる。「メルセデス・ベンツE500」や「BMW545i」「トヨタ・クラウンマジェスタ」などと同等の、実用セダン型高性能車の範疇だ。しかし、ボディ外観のどこにもV8の文字は見当たらず、対外的に威嚇することなしに秘めたる高性能を味わうことができる。
とはいえ、抜き去ったあとで何者かを知らしめるヒントもちゃんと用意されている。「450GT」の文字と、デュアルで左右に覗く4本のテールパイプを見れば、並のフーガでないことは一目瞭然。
できの良いAT
5段ATはもちろんマニュアルシフトもできるが、Dポジションのままでもコーナー手前で無用にシフトアップなどしないように、パワーを効果的に利用する工夫もされている。
高性能AT車を楽しむのに左足ブレーキは有効な手段であるのだが、ドイツ車の一部にはアクセルとブレーキのペダルを同時に踏むとエンジンがストールするなど、過剰な防備をするものもあり、スムーズな運転の妨げになっている例もある。が、このフーガ450GTの場合には賢明なチューンが施されている。確かにブレーキペダルをチョンと踏んだ場合、エンジン回転はその場に止まるが、リカバリーが早く、次の加速に支障がない。また低速(1速)ではこの設定が解除され、ブレーキリリース直後の発進時に加速を開始しないもどかしさは皆無で、車列の隙間を縫って右折横断するとか、迅速に列に加わるような場合にもヒヤッとすることはない。
ATのできもさることながら、このエンジンなかなかレスポンスがいい。フルスロットルによる駿足こそこの車の最大の魅力で、一切の荒々しさとは無縁に洗練された加速Gの爽快さを味わえる。
![]() |
総じて静粛にして快適
この手の高性能セダンにありがちなのは、ローダウンゆえの低い地上高、太いタイヤとガチガチに固めた酷い乗り心地などが想定されるが、フーガ450GTはそうしたネガティブな要素はない。総じて静粛にして快適な乗り心地が得られており、操縦安定性もハイパワーに見合うレベルが確保されている。これでフェラーリやポルシェを追い上げるのも楽しいかもしれない。
実用上の不満な点は2度踏みリリース方式のサイドブレーキ。これは緊急時に反復使用できない不安があるし、同じ操作でまったく逆の仕事をさせることに問題があると思う。554.4万円もする高価格車にして何故ここをケチるのか理解できない。
ともあれ、手持ちの駒のなかから既成のユニットを有効利用して比較的簡単に追加した車種であるが、一部のユーザーにとっては非常に魅力的な車種に仕上がっている。これまでは輸入車によって占められていた市場だけに、ほかの面でも波及効果はありそうだ。
(文=笹目二朗/写真=荒川正幸/2005年9月)

笹目 二朗
-
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.7 アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。
-
ルノー・カングー(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.6 「ルノー・カングー」のマイナーチェンジモデルが日本に上陸。最も象徴的なのはラインナップの整理によって無塗装の黒いバンパーが選べなくなったことだ。これを喪失とみるか、あるいは洗練とみるか。カングーの立ち位置も時代とともに移り変わっていく。
-
BMW R12 G/S GSスポーツ(6MT)【試乗記】 2025.10.4 ビッグオフのパイオニアであるBMWが世に問うた、フラットツインの新型オフローダー「R12 G/S」。ファンを泣かせるレトロデザインで話題を集める一台だが、いざ走らせれば、オンロードで爽快で、オフロードでは最高に楽しいマシンに仕上がっていた。
-
メルセデス・ベンツGLE450d 4MATICスポーツ コア(ISG)(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.1 「メルセデス・ベンツGLE」の3リッターディーゼルモデルに、仕様を吟味して価格を抑えた新グレード「GLE450d 4MATICスポーツ コア」が登場。お値段1379万円の“お値打ち仕様”に納得感はあるか? 実車に触れ、他のグレードと比較して考えた。
-
MINIカントリーマンD(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.30 大きなボディーと伝統の名称復活に違和感を覚えつつも、モダンで機能的なファミリーカーとしてみればその実力は申し分ない「MINIカントリーマン」。ラインナップでひときわ注目されるディーゼルエンジン搭載モデルに試乗し、人気の秘密を探った。
-
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選
2025.10.9デイリーコラム24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。 -
NEW
BMW M2(前編)
2025.10.9谷口信輝の新車試乗縦置きの6気筒エンジンに、FRの駆動方式。運転好きならグッとくる高性能クーペ「BMW M2」にさらなる改良が加えられた。その走りを、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? -
NEW
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】
2025.10.9試乗記24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。 -
NEW
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ
2025.10.9マッキナ あらモーダ!確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。 -
NEW
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】
2025.10.8試乗記量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。 -
NEW
走りも見た目も大きく進化した最新の「ルーテシア」を試す
2025.10.8走りも楽しむならルノーのフルハイブリッドE-TECH<AD>ルノーの人気ハッチバック「ルーテシア」の最新モデルが日本に上陸。もちろん内外装の大胆な変化にも注目だが、評判のハイブリッドパワートレインにも改良の手が入り、走りの質感と燃費の両面で進化を遂げているのだ。箱根の山道でも楽しめる。それがルノーのハイブリッドである。