SIM-Drive、EV第3号車も開発スタート
2012.03.28 自動車ニュースSIM-Drive、EV第3号車も開発スタート
電気自動車(EV)開発ベンチャーのSIM-Drive(シムドライブ)は2012月3月28日、先行開発車事業第2号「SIM-WIL」を発表するとともに、これに続く先行開発車事業第3号の開発がスタートしたこともアナウンスした。
3号車の開発についての募集は、2011年9月11日に開始しており、26企業が参加することになった。過去2台の事業と同じように、参加企業・団体は1機関あたり2000万円の参加費を支払い、この費用を元にシムドライブと共同で試作を進めていく。
各参加機関は、開発拠点にスタッフを常駐することが可能で、専用の机と椅子も用意される。車両の完成後には、事業の成果品である仕様書、基本図表、試験成績書が提供されることになっている。
今回の事業で特筆すべきは、積水ハウス、三井不動産など、自動車関連企業だけでなく、住宅や不動産などの業種に属する企業が含まれていることだ。その理由について、同社の代表取締役社長を務める清水浩氏は、発表会で次のように説明した。
「3号車では、EVの技術については今回発表した2号車『SIM-WIL』をベースとしながら、エネルギーのスマート利用のための技術も新たに盛り込み、スマート・トランスポーテーションという概念で開発を進めていきたいと思っています」
スマート・トランスポーテーションとは、スマートハウス、スマートシティー、スマートグリッドとEVを結ぶ概念を示す言葉で、トランスポーテーションという言葉には、乗り物だけでなく、エネルギーや情報の移動も含まれるとのことだ。
一方車両のコンセプトとしては、ハイパフォーマンスを掲げている。こちらもただ動力性能が秀でているだけではなく、居住性や乗り心地、エネルギーのスマート利用など、総合的な意味での高性能を目指していくということだ。
車両は2013年3月の完成を目指しており、その後は過去2台の先行開発車事業同様、オープンソースという同社のビジネスプランに基づき、2015年を目標に、事業に参加した26企業・団体が量産化に向けた取り組みを進めていくことになるという。
昨年発表された1号車、今回お披露目された2号車ともに、いい意味で既成概念にとらわれない独創的なデザインとメカニズムを提示してきたシムドライブだけに、3号車もまたわれわれを驚かせる内容で現れることだろう。
(文と写真=森口将之)
![]() |
![]() |
-
NEW
ジョー・バイデン新大統領誕生で自動車産業はどう変わる?
2021.1.22デイリーコラムもめにもめたアメリカの大統領選挙がようやく決着し、第46代となるジョー・バイデン新大統領が誕生した。クルマ好きとして知られる氏は、果たして自動車業界にどんな変化をもたらすのだろうか。 -
NEW
スバル・レヴォーグSTI Sport EX(4WD/CVT)【試乗記】
2021.1.22試乗記いまやスバルの中核モデルへと成長した「レヴォーグ」。六連星(むつらぼし)の新たなフラッグシップと位置づけられる新型は、スポーツワゴンらしい走りと使い勝手のよさが実感できる一台に仕上がっていた。 -
アストンマーティンDBX(前編)
2021.1.21谷口信輝の新車試乗レーシングドライバー谷口信輝が今回試乗したのは、アストンマーティンが開発した高性能SUV「DBX」。そのステアリングを握った走りのプロには、どこか気がかりなところがあるようだが……? -
ホンダCBR600RR(6MT)【レビュー】
2021.1.21試乗記ホンダのミドル級スーパースポーツモデル「CBR600RR」が復活。レースでの勝利を目的に開発された新型は、ライディングの基礎を学ぶのにも、サーキットでのスキルを磨くのにも好適な、ホンダらしい誠実さを感じさせるマシンに仕上がっていた。 -
第690回:GMの本気とBMWの変化球! 大矢アキオがフルオンライン開催の「CES」を練り歩く
2021.1.21マッキナ あらモーダ!オンライン開催された家電エレクトロニクスショー「CES」に大矢アキオが潜入。最新の電気自動車用プラットフォームやフルスクリーンのようなダッシュボード、カーナビゲーションを映し出せるスマートグラスなど、自動車の未来を支える先端技術に触れた。 -
ハーレーのエンベロープをプレゼント!
2021.1.21プレゼント今回は、ハーレーダビッドソンのエンベロープ(封筒)をプレゼント。同ブランド初の量産型電動バイク「ライブワイヤー」が描かれているのがポイントです。奮ってご応募ください。