第228回:ハイブリッド車のオフセット前面衝突試験
自動車アセスメント公開試験リポート
2014.03.05
エディターから一言
独立行政法人 自動車事故対策機構(NASVA)は2014年2月20日、ハイブリッド自動車のオフセット前面衝突試験と衝突後の感電保護性能評価試験、被害者救出訓練を報道陣ほかに公開した。その様子をリポートしよう。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
64km/hでバリアーに衝突
公開試験が行われたのは、茨城県つくば市の日本自動車研究所(JARI)。今回の公開試験には、われわれメディアに加え、初めての試みとして東京モーターショーの会場でアンケートに答えた一般ユーザーも招かれた。
衝突試験は、JARIの衝突試験専用の施設で行われる。巨大な体育館のようでもあり、倉庫のようでもある試験場は、高速度撮影に必要な光量を確保するためにたくさんの照明がともされていて、屋外よりも明るいように感じられる。さらに、正確な試験データを得るために、室温も季節にかかわらず25度に設定されているとのこと。この日のつくば市は北風が冷たかったのでありがたかった。
衝突試験の対象となるのは「ホンダ・アコード ハイブリッドLX」。もちろんピカピカの新車だ。
このアコードは、試験に際してメーカーによる特別な対策が講じられないよう、NASVA職員が納車の直前まで身分を隠して購入したものだ。つまり、正真正銘の市販車である。
衝突試験の開始を伝えるアラームが鳴り、カウントダウンの後、ガラガラガラと駆動装置が試験車両を加速させる音が響く。数秒後、目の前にアコードが現れたかと思った瞬間、バリアーに衝突した。
衝突時の速度は64km/h、オフセット衝突のオーバーラップは40%。
ズシンと空気が震えるのと同時に、フロント部分の樹脂パーツが周囲に飛び散る。衝突直後は、試験会場がしんと静まりかえったように感じたが、衝突音の大きさのせいだろう。
衝突試験なのだから、クルマがバリアーに衝突するのはわかっていたはずなのに、やはり目の前でクルマがぶつかるというのは、気持ちいいものではない。けれども、衝撃の激しさの割には、クルマのダメージは予想よりもずっと少ない。現代のクルマの安全性をこの目で感じると同時に、やはり交通事故は起こしたくない、巻き込まれたくないものだと感じた。
衝突後は、ハイブリッド車特有の問題である高電圧バッテリーへのダメージについて、評価が行われた。
高電圧バッテリーの固定状況や、電解液が漏れていないか、高電圧自動遮断装置の動作状況などが確認された。
今回の試験結果はデータ解析の後、自動車アセスメント結果発表会において公表される予定だ。
ハイブリッド車で救出訓練
続いて行われたのが、衝突試験を終えた試験車を利用した、レスキュー隊による救出訓練だ。
通常では廃棄処分となる試験車両を使った、いわば再利用で、こちらも今回初の試みとなる。NASVAによると、今後はこうした再利用を進めていきたいとのこと。
訓練に使われるのは「トヨタ・クラウン ハイブリッド アスリートS」。
車内に、家族に見立てた男性と女性そして子ども、計3体のダミー人形が閉じ込められているという設定だ。
通報によりレスキュー隊が駆けつけると、まずは高電圧回路の遮断から作業が始まる。
感電を防止する特殊な服と絶縁手袋をはめて、ハイブリッドシステムのサービスプラグを外して高電圧を遮断するところから、救助が始まるのだ。
衝突時には高電圧遮断装置が自動的に働くように設計されているクルマでも、万が一の危険性を排除するために、この作業を必ず行うという。
高電圧の遮断後、機器類に残っている電圧が低下するまで一定の時間待機(車種によってマニュアルに定められており、今回の訓練では90秒間)を置いてから、実際の救助作業にかかる。
車内でけがをしている人がいるのに待機しなければならないというのは、救助をするレスキュー隊員の安全を守るための作業だが、隊員の一人に話を聞いたところ「けがの状況が悪い要救助者がいる場合、待機している時間は長く感じる」と語っていた。
一刻一秒を争う救命の現場で、ハイブリッド車にこういったリスクがあるということを、恥ずかしながら始めて知った。
もちろん、このリスクは「万が一の状況において」であり、それだけでハイブリッド車を否定する理由にはなり得ないが(同様に、SRSエアバッグシステムを搭載するクルマは、救出のための車体切断による作動を防ぐため、救出作業を開始する前に、エンジンを止めてから数十秒間時間を置く必要がある)、心のどこかにとどめておきたい。
救助作業は、訓練車両のドアを開くことができないという設定で進められたが、実際はすべてのドアが手で開閉可能だった。
レスキュー隊員はそれぞれ声をかけ合いながら、テキパキとドアのヒンジを切断し、けが人に見立てたダミー人形を救助していた。
交通事故による死者数は、1970年の1万6765人をピークに、2013年は4373人と着実に減少している。これには自動車の安全性向上と、救命体制の充実が少なからず貢献しているのだろうが、それでも毎日12人近い人が交通事故で命を落としているということになる。
一連の試験と訓練を見学し、安全技術の進歩は目を見張るものがあるものの、クルマがすべての人にとって幸せな道具となるまでには、まだ時間がかかるという現実を突きつけられた思いだ。
衝突試験の激しさを目にして「安全運転を心がけよう」と思ったが、悲しいかな人間は忘れっぽい生き物だ。時々試験の様子を思い返して、事故は起こさないという気持ちを再確認していこうと思う。
(工藤考浩)

工藤 考浩
-
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して 2025.10.15 レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。