ホンダ・プレリュード(FF)
懐かしい未来 2025.10.09 試乗記 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験・記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。ノーマル走行モードを「GT」と呼ぶ
ホンダが用意した推奨コースは、新型プレリュードの実力を味わい尽くすための設定だった。静岡・御殿場から高速道路で沼津を通り、国道1号で箱根峠までの長い坂を上り、芦ノ湖スカイラインと箱根スカイラインでクライマックスを迎える。「どこまでも行きたくなる気持ちよさ」「非日常のときめき」というコンセプトを体感できるように工夫された道のりだ。試乗時間は150分。報道関係者向けの試乗イベントにあって異例の長さになっているのは意気込みの表れだろう。
プレリュードには「SPORT」「GT」「COMFORT」「INDIVIDUAL」という4つのドライブモードがある。SPORTと後の2つはよく見かけるが、GTには意表を突かれた。種明かしをすれば、これはノーマルモードのこと。ひねった名称にしたのは、グランドツーリングカーの性格を持っていることを強調したかったかららしい。「どこまでも行きたくなる気持ちよさ」は、言い換えれば「グランドツーリング=大旅行」ということになろう。
というわけで、まずはGTモードで高速道路を走る。プレリュードのパワーユニットはホンダが誇る2モーターハイブリッドの「e:HEV」で、エンジンの最高出力は141PS。184PSのモーターとの組み合わせは強力で、普通に走っていれば静かで快適だ。グランドコンセプトとして「UNLIMITED GLIDE(アンリミテッドグライド)」を掲げていて、グライダーの滑空する様子をイメージして走りを磨いたという。クリーンでスムーズ、しかもレスポンシブルな乗り味を目指したのだ。
グライダー感を高めるのは、ホンダ初というコースティング制御だ。構造的には無段だが疑似的に7段の変速制御が行われており、ステアリングホイールのパドルを使って減速セレクターを操作する。減速Gを最小にするのがコースティングモードで、回生ブレーキは働かない。こういった機構はすでにいろいろなクルマで採用されている。ただ、これまではアクセルを踏んだ瞬間にクラッチをつなぐことでどうしてもショックが生じていた。モーターの精密な制御でショックをゼロにしたのが新しい、ということのようだ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
この記事は会員限定公開です。webCGプレミアムプラン会員に登録すると<月額550円(税込)>、続きを読むことができます。
登録初月無料! | クレジットカードで会員登録いただくと、ご契約いただいた日からその月の末日までが無料になります。いつでも解約可能です。 |
---|
- 毎月20本以上、新型車の試乗記が先取りで読める!
- 人気のさまざまな連載エッセイも、いち早く読める!
- 100車種超! 「谷口信輝の新車試乗」がぜんぶ読める!
- あの漫画家・池沢早人師の特集記事も堪能できる!
- 頭脳派レーシングドライバー山野哲也の車評が分かる!
- 『日刊!名車列伝』で世界の名車に毎日触れられる!
- 自動車メーカー関連グッズのプレゼントに応募できる!
- 話題のニューモデルのアツい走りが動画で見られる!