第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す
2025.10.01 エディターから一言 拡大 |
横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
4年ぶりの全面改良で8代目に進化
関東以西の平地に暮らす人には「まだまだ冬は来ないでしょ!」という実感しか湧かないのが10月の気候。例によって、というべきかそんなタイミングであってもすでにスタートを切っているのがそのシーズンの冬タイヤ商戦だ。実際、10月に入ればもう冬タイヤに交換する人も少なくないというのが降雪地帯での暮らしぶりである。
今回紹介するのも、そんな今シーズンの冬タイヤ商戦に勝負をかけるアイテムのひとつ。横浜ゴムが2025年7月に発表した乗用車用スタッドレスタイヤ最新作となる、アイスガード8(参照)である。
そんな商品名の中に入る「8」という数字は、アイスガードの前身にあたる「ガーデックス」ブランドから同社初となるスタッドレスタイヤが1985年にローンチされて以来、第8世代にあたることに由来したもの。先代の「アイスガード7」が2021年のデビューだったので、4年ぶりのモデルチェンジということになる。
「よりちゃんと曲がる、よりちゃんと止まる」をキャッチフレーズに登場したアイスガード7にはさまざま車種でのテストドライブ経験があるが、率直に言ってその総合バランスの高さには感心させられることがたびたびだった。最重要項目である雪上・氷上性能は同世代スタッドレスタイヤのなかでトップランナーにあることを教えられたし、そんな環境に至るまでに遭遇チャンスの多いシャーベット路面での耐ハイドロプレーニング性能や、さらには乾燥した舗装路面上での静粛性・乗り心地などにおいても、純粋なサマータイヤに対する明確なハンディキャップを感じさせられた記憶は皆無。
そうしたこともあって、「なんだったら次のシーズンもこのまま引っ張っていけるんじゃない⁉」と、個人的には思えていたのがアイスガード7の実力であった。しかし、それでよしとせずにフルモデルチェンジを敢行するというのだから、アイスガード8はよっぽどの自信作なのだろうと容易に想像がつくのである。
目指すはプレミアムスタッドレスタイヤの頂点
ガーデックスの初代モデル以来これまで7世代におよぶヨコハマのスタッドレスタイヤ開発の歴史は、「氷上性能向上の歴史」と言い換えてもいいものだった。
例えば、アイスガードのブランド名を初採用した2002年の第3世代モデルでは「氷上性能の飛躍」、2008年の第4世代では「氷上性能の進化」、そして2012年の第5世代では「氷上性能と省燃費性能を高次元で両立」などなどと、その開発のコンセプトには常に“氷上性能”という言葉が(おらく意図的に)用いられてきた。
そうした一方で、あまりに氷上性能ばかりにフォーカスするとトレッドの接地面拡大のために”排水路”となるグルービングが犠牲になって、シャーベット路面でのハイドロプレーニング現象が悪化する……といったネガティブな意見を耳にすることもあったし、最近ではそのあたりを指摘しながらオールシーズンタイヤのプロモーション活動が行われるといった傾向がみられるのも事実。安価なアジアン・スタッドレスタイヤも無視できない存在になりつつある。
けれども、「世界有数の降雪量に見舞われると同時に交通量の多い日本の降雪都市では、日中に雪や氷が解け、それが夜間に再凍結するなど特異で世界屈指の過酷な環境が存在。それゆえに氷上性能の進化は30年前から変わらず最も求められるユーザーニーズ」と、見方によっては”逆張り”とも受け取れそうな姿勢を明確にするのが横浜ゴムの基本スタンスだ。
ただ、そうした氷上性能の進化の歩みにはこれまでのやり方では限界がみえ始めたため、”接触密度”と”接触面積”という2つの視点から氷とゴムの接触を最大化して氷上性能を革新的に高めようというのが「冬テック」と名づけられた新しい技術コンセプトである。
そんな冬テックを初採用したアイテムとうたうアイスガード8では、コンパウンドに従来よりも小型化された基盤素材「水膜バスター」を高密度で配合し、強力に吸水しながら剛性も向上させた「冬ピタ吸水ゴム」を用いた。アイスガード史上で最大のブロック剛性と溝エッジ量を持つというトレッドパターンも新採用している。また、ショルダー部分を張り出させた新しいプロファイルでアイスガード7以上に広い接地幅を稼ぎ出すなど、フルモデルチェンジにふさわしい新機軸を満載してのデビューとなった。
いわば、あらためてプレミアムスタッドレスタイヤとしてのポジションを模索しているようにもみえる一品である。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
丸4年分の進化の成果を明確化
今回、北海道・旭川に位置する横浜ゴムの冬タイヤ用テストコース「TTCH(Tire Test Center of Hokkaido)」のハンドリング路や2023年に開設した自慢の屋内氷盤旋回試験場などで、搭載するパワーユニットや駆動方式、車格などが異なるさまざまな車両にアイスガード8を装着して初チェックを実施。そこでまず驚かされたのは、特にセリングポイントには挙げられていなかった新雪路面での圧倒的ともいえる接地感の高さだった。
比較のために用意されたアイスガード7を装着した車両でもさしたる不満はなかったのは事実。けれどもアイスガード8装着車では、スタート時のアクセルひと踏みの瞬間から、もはや「誰でも違いがわかる」というレベルでトラクション能力に差を感じた。「これはいいかも!」と思いつつ次いでコーナリングやブレーキングを試しても、こちらも同様に好印象である。繰り返すが、これまでベンチマークだと思っていたアイスガード7に対しての印象なので、これは今回試すことがかなわなかったリアルワールドでのポテンシャルにも期待大だ。
氷盤路でのブレーキングや定常円旋回時の性能も全般にアイスガード7のデータを完全にしのぐもの。そもそも、比較対象として用意された従来モデルを上回る結果を残すのは当然といえば当然なわけでもあるが、それでも絶対的なGの小ささゆえ体感での差がわかりにくい氷上でのチェックでも、例えば14%アップを掲げるブレーキング性能では静止に至る寸前の減速Gがより強く実感できた点などに、2021年のアイスガード7の登場以来、丸4年分の進化が成果として明確化されていたように思う。
前述のように今回はTTCH内でのチェックに限られたため、あらかじめお膳立てされた雪上・氷上以外でのポテンシャルは未知数。けれども、そこで得られた限定的なフィーリングから察するに「舗装路面上を含めたリアルワールド下での実力を知るのがなんとも楽しみ」というのが、ファーストコンタクトで得られたアイスガード8に対する率直な印象となった。
(文=河村康彦/写真=横浜ゴム/編集=櫻井健一)
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |

河村 康彦
フリーランサー。大学で機械工学を学び、自動車関連出版社に新卒で入社。老舗の自動車専門誌編集部に在籍するも約3年でフリーランスへと転身し、気がつけばそろそろ40年というキャリアを迎える。日々アップデートされる自動車技術に関して深い造詣と興味を持つ。現在の愛車は2013年式「ポルシェ・ケイマンS」と2008年式「スマート・フォーツー」。2001年から16年以上もの間、ドイツでフォルクスワーゲン・ルポGTIを所有し、欧州での取材の足として10万km以上のマイレージを刻んだ。
-
第851回:「シティ ターボII」の現代版!? ホンダの「スーパーONE」(プロトタイプ)を試す 2025.11.6 ホンダが内外のジャーナリスト向けに技術ワークショップを開催。ジャパンモビリティショー2025で披露したばかりの「スーパーONE」(プロトタイプ)に加えて、次世代の「シビック」等に使う車台のテスト車両をドライブできた。その模様をリポートする。
-
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記 2025.11.1 「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。
-
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して 2025.10.15 レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
NEW
アルファ・ロメオ・ジュニア(前編)
2025.11.16思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「アルファ・ロメオ・ジュニア」に試乗。カテゴリーとしてはコンパクトSUVながら、アルファらしい個性あふれるスタイリングが目を引く新世代モデルだ。山野のジャッジやいかに!? -
ホンダ・ヴェゼルe:HEV RS(4WD)【試乗記】
2025.11.15試乗記ホンダのコンパクトSUV「ヴェゼル」にスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。ベースとなった4WDのハイブリッドモデル「e:HEV Z」との比較試乗を行い、デザインとダイナミクスを強化したとうたわれるその仕上がりを確かめた。 -
谷口信輝の新車試乗――ポルシェ・マカン4編
2025.11.14webCG Moviesポルシェの売れ筋SUV「マカン」が、世代交代を機にフル電動モデルへと生まれ変わった。ポルシェをよく知り、EVに関心の高いレーシングドライバー谷口信輝は、その走りをどう評価する? -
ホンダが電動バイク用の新エンブレムを発表! 新たなブランド戦略が示す“世界5割”の野望
2025.11.14デイリーコラムホンダが次世代の電動バイクやフラッグシップモデルに用いる、新しいエンブレムを発表! マークの“使い分け”にみる彼らのブランド戦略とは? モーターサイクルショー「EICMA」での発表を通し、さらなる成長へ向けたホンダ二輪事業の変革を探る。 -
キーワードは“愛”! 新型「マツダCX-5」はどのようなクルマに仕上がっているのか?
2025.11.14デイリーコラム「ジャパンモビリティショー2025」でも大いに注目を集めていた3代目「マツダCX-5」。メーカーの世界戦略を担うミドルサイズSUVの新型は、どのようなクルマに仕上がっているのか? 開発責任者がこだわりを語った。 -
あの多田哲哉の自動車放談――フォルクスワーゲン・ゴルフTDIアクティブ アドバンス編
2025.11.13webCG Movies自動車界において、しばしば“クルマづくりのお手本”といわれてきた「フォルクスワーゲン・ゴルフ」。その最新型の仕上がりを、元トヨタの多田哲哉さんはどう評価する? エンジニアとしての感想をお伝えします。












































