第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す
2025.10.01 エディターから一言![]() |
横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4年ぶりの全面改良で8代目に進化
関東以西の平地に暮らす人には「まだまだ冬は来ないでしょ!」という実感しか湧かないのが10月の気候。例によって、というべきかそんなタイミングであってもすでにスタートを切っているのがそのシーズンの冬タイヤ商戦だ。実際、10月に入ればもう冬タイヤに交換する人も少なくないというのが降雪地帯での暮らしぶりである。
今回紹介するのも、そんな今シーズンの冬タイヤ商戦に勝負をかけるアイテムのひとつ。横浜ゴムが2025年7月に発表した乗用車用スタッドレスタイヤ最新作となる、アイスガード8(参照)である。
そんな商品名の中に入る「8」という数字は、アイスガードの前身にあたる「ガーデックス」ブランドから同社初となるスタッドレスタイヤが1985年にローンチされて以来、第8世代にあたることに由来したもの。先代の「アイスガード7」が2021年のデビューだったので、4年ぶりのモデルチェンジということになる。
「よりちゃんと曲がる、よりちゃんと止まる」をキャッチフレーズに登場したアイスガード7にはさまざま車種でのテストドライブ経験があるが、率直に言ってその総合バランスの高さには感心させられることがたびたびだった。最重要項目である雪上・氷上性能は同世代スタッドレスタイヤのなかでトップランナーにあることを教えられたし、そんな環境に至るまでに遭遇チャンスの多いシャーベット路面での耐ハイドロプレーニング性能や、さらには乾燥した舗装路面上での静粛性・乗り心地などにおいても、純粋なサマータイヤに対する明確なハンディキャップを感じさせられた記憶は皆無。
そうしたこともあって、「なんだったら次のシーズンもこのまま引っ張っていけるんじゃない⁉」と、個人的には思えていたのがアイスガード7の実力であった。しかし、それでよしとせずにフルモデルチェンジを敢行するというのだから、アイスガード8はよっぽどの自信作なのだろうと容易に想像がつくのである。
この記事は会員限定公開です。webCGプレミアムプラン会員に登録すると<月額550円(税込)>、続きを読むことができます。
登録初月無料! | クレジットカードで会員登録いただくと、ご契約いただいた日からその月の末日までが無料になります。いつでも解約可能です。 |
---|
- 毎月20本以上、新型車の試乗記が先取りで読める!
- 人気のさまざまな連載エッセイも、いち早く読める!
- 100車種超! 「谷口信輝の新車試乗」がぜんぶ読める!
- あの漫画家・池沢早人師の特集記事も堪能できる!
- 頭脳派レーシングドライバー山野哲也の車評が分かる!
- 『日刊!名車列伝』で世界の名車に毎日触れられる!
- 自動車メーカー関連グッズのプレゼントに応募できる!
- 話題のニューモデルのアツい走りが動画で見られる!