ブリヂストン、2015年も幅広いカテゴリーに挑戦
2015.03.13 自動車ニュース ![]() |
ブリヂストン、2015年も幅広いカテゴリーに挑戦
タイヤメーカー大手のブリヂストンは2015年3月13日、都内で記者会見を開き、同社が関わるモータースポーツ活動について説明した。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
モータースポーツ活動発表会といえば、今シーズン投入するニューマシン(タイヤメーカーであれば新仕様のタイヤ)の紹介に続いて、どんな体制でどんなシリーズに挑むかを説明しておしまい、というスタイルがほとんどだ。
けれども、久しぶりに大がかりな発表会を催したブリヂストンは、冒頭で石橋秀一専務執行役員が同社のグローバルブランディングについて解説。ここでモータースポーツ活動が社内でどう位置づけられているかを明らかにしたうえで、活動の具体的な目的と内容を発表したのである。
そのなかで石橋専務は、顧客との接点が多様化している現状を指摘。続けてグローバルなモータースポーツ活動としては、ソーラーカーでオーストラリア大陸を縦断するワールド・ソーラー・チャレンジと二輪レースの最高峰であるMotoGPのふたつを挙げ、あわせてワールド・ゴルフ・チャンピオンシップとオリンピックをスポンサーとしてサポートすると説明した(MotoGPへのタイヤ供給は2015年限りで契約が終了。オリンピックへのサポートは2016年から2024年にかけてのおよそ9年)。
一方の日本国内競技では、SUPER GTの12台とスーパーフォーミュラの全20台にタイヤを供給するほか、参加型モータースポーツのGAZOO Racing 86/BRZ Race、ロードスター・パーティレースII、全日本ジムカーナ選手権、全日本カート選手権にも参戦。さらに二輪レースの鈴鹿8時間耐久ロードレース、全日本ロードレース選手権、全日本モトクロス選手権に参戦するチームやライダーにもタイヤを供給するという。
一見したところ、タイヤメーカーのブランディングとモータースポーツ活動には直接的な関係がないように思えるかもしれないが、こうして全社的な活動のなかでモータースポーツの位置づけが明確になれば、その取り組みがより積極的なものとなるのは間違いのないところ。ブリヂストンがF1に参戦していた当時、テクニカルマネージャーとしてタイヤ開発の陣頭指揮をとっていた市川良彦現執行役員も、「会社全体の取り組みになればモータースポーツ活動にとって追い風となるはず」と期待をにじませた。
ブリヂストンといえば、かつてはF1でもSUPER GTでも連戦連勝を飾り、常勝タイヤメーカーの名をほしいままにしていた。しかし、2010年にはF1から撤退、SUPER GTでは過去4年間で3回もライバルにタイトルを奪われる屈辱を味わった。
こうした状況に、レース界の一部からは「ブリヂストンはモータースポーツを重視しなくなったのではないか?」との声も聞こえ始めているが、前出の市川執行役員は「F1に参戦していた当時に比べて規模が縮小されたのは事実ですが、SUPER GTへの取り組み、姿勢は以前とまったく変わっていません。今年はタイトル奪還を目指して開発体制にもテコ入れをするつもりなので、どうか期待していてください」と力説した。
今年もブリヂストンが各地のサーキットでどんな戦いを演じてくれるのか、いまから楽しみだ。
(文=小林祐介/写真=webCG)
関連キーワード:
モータースポーツ,
SUPER GT 2015, 自動車ニュース