トヨタはエコカーからスポーツカーまで展示
2011.12.01 国産車■トヨタはエコカーからスポーツカーまで展示
トヨタ自動車は、2011年11月30日のプレスデイで幕開けした第42回東京モーターショーで、「FUN TO DRIVE, AGAIN.」のテーマのもと、FRスポーツクーペ「86(ハチロク) プロトタイプ」や「プリウス・プラグインハイブリッド」の量販型など、さまざまな車両の展示を行った。
レクサスブースに隣接したトヨタブース。レクサスに続いて登壇したトヨタの豊田章男社長は、「将来のクルマの動力源がひとつに集約されることはなく、さまざまな仕組みで動くようになるだろう。個人的にはガソリンの匂いが大好きだから、内燃機関のクルマをなくしたくはない」などと述べた。
また、円高や災害など、国内外のいくつもの厳しい状況に対し、「現在、弊社のCMにドラえもんを使わせていただいているが、真のドラえもんは日本のものづくりなのではないだろうか。ものづくりの底力を信じたい。我々はタイからも東北からも退かない」と力強く決意表明して締めくくった。
トヨタの主な展示車両は6台。メインステージには3台が載せられた。中央には同社のマイクロカー「iQ」をベースにEV化し、来年の市場導入を目指す「FT-EVIII」(リチウムイオンバッテリー搭載で航続距離105kmを想定)を、脇には2012年1月30日に発売する「プリウス・プラグインハイブリッド」と、2015年の市場導入を目指す水素燃料電池車「FCV-R」(JC08モードで航続距離700km以上を達成)を展示。
これら3台のエコカーに先立ちヴェールを脱いだのが、話題のFRスポーツクーペ「86(ハチロク)プロトタイプ」。スバルブースでは共同で開発された「BRZ」も発表され、市販される姿が同時にお披露目となった。1.5リッターエンジン+モーターをコンパクトなボディーに載せ、JC08モード燃費35.4km/リッター(10・15モード燃費40.0km/リッター)の「AQUA(アクア)」(日本以外では「プリウスC」として発売)も世界で初めて公開された。
このほか、外部からの操作によってボディーサイドに大きく画像などを表示することができる、ネットワーク技術の未来を予感させるコンセプトカー「Fun-Vii」も披露された。
(文=塩見智/写真=峰昌宏)
-
NEW
ホンダCRF250ラリー<s>(6MT)【レビュー】
2021.4.21試乗記ラリーマシンをほうふつとさせる、ホンダの250cc級アドベンチャーモデル「CRF250ラリー」がフルモデルチェンジ。車体もエンジンも新しくなった新型は、普段使いでも「ホンダの本気」を感じられる一台に仕上がっていた。 -
NEW
第647回:コンフォート性能を追求したブリヂストンのSUV用タイヤ「アレンザLX100」を試す
2021.4.21エディターから一言ブリヂストンが2021年2月1日に発売した「アレンザLX100」は、静粛性の向上や乗り心地の良さを追求したというSUV用のコンフォートタイヤ。オンロード向けに特化して開発されたその背景や試走の第一印象を、河村康彦がリポートする。 -
NEW
「LF-Zエレクトリファイド」が旗印 レクサスは今後どんなブランドを目指すのか?
2021.4.21デイリーコラムEVコンセプトモデル「LF-Zエレクトリファイド」を発表するとともに、将来のブランド変革に向けての取り組みも発表したレクサス。ニッポンが誇るラグジュアリーブランドは今後どのような変化を遂げ、どのようなポジションを目指すのだろうか。 -
プジョー3008 GTハイブリッド4(4WD/8AT)【試乗記】
2021.4.20試乗記プジョーの人気SUV「3008」にプラグインハイブリッドモデルの「GTハイブリッド4」が登場。プジョー史上最強をうたう最高出力300PS、最大トルク520N・mの電動4WDパワートレインの仕上がりを試してみた。 -
第646回:思い描いた未来がそこに! トヨタの最新運転支援システムを試す
2021.4.20エディターから一言2021年4月8日にトヨタが発表した、高度運転支援機能「Advanced Drive(アドバンストドライブ)」。従来の技術とは何がどう違うのか? 同機能を搭載する「レクサスLS」に試乗して確かめた。 -
レクサスES(マイナーチェンジモデル)
2021.4.19画像・写真トヨタがマイナーチェンジを施した「レクサスES」を上海ショーで発表。快適性や運動性能の改善、予防安全・運転支援システムの拡充などに加え、内外装のデザインにも手が加えられている。従来モデルとは異なるその意匠を、写真で紹介する。