トヨタとマツダ、持続的な業務提携について合意
2015.05.13 自動車ニュース ![]() |
トヨタとマツダ、持続的な業務提携について合意
トヨタ自動車とマツダは2015年5月13日、業務提携へ向けた覚書に調印。東京・六本木において記者発表会を行った。
■両社とも、魅力ある製品開発の加速に期待
今回の覚書は、両社の経営資源の活用や商品・技術の補完など、中長期的な協力関係の構築を目指す内容のものである。今後は検討委員会を立ち上げ、具体的な業務提携の内容の合意を目指すとしている。
記者会見の内容は以下の通り。
豊田章男 トヨタ自動車代表取締役社長(以下、豊田):皆さまこんばんは。豊田でございます。本日は遅い時間に、また急なご案内にもかかわらず、共同記者会見にご出席賜り、誠にありがとうございます。本日、トヨタ自動車株式会社とマツダ株式会社は、両社の経営資源の活用や、商品・技術の補完など、相互にシナジー効果を発揮しうる、継続性のある協力関係の構築に向けた覚書に調印いたしました。
小飼雅道 マツダ代表取締役社長(以下、小飼):皆さまこんばんは。小飼でございます。本日両社が調印した覚書は、環境や安全、事業のグローバル化といった、自動車業界が取り組むべき課題について、互いに協力するためのものです。その課題の中でも、豊田さんと私が特に重要だと思っているのは、今後のクルマが、お客さまにとってなくてはならないものとして存続するために、クルマが持つ魅力そのものを向上させることです。
豊田:私は社長就任以来、社内に対して「もっといいクルマをつくろうよ」ということを繰り返し繰り返し伝えて参りました。今トヨタでは、全社一丸となって「トヨタ・ニュー・グローバル・アーキテクチャー」、略して「TNGA」という取り組みを進めておりますが、その一番の目的は、お客さまに「どうしてもこのクルマが欲しい」と思っていただける、魅力あるクルマを作ることです。クルマには「愛車」という言葉があります。「愛」が付く工業製品はそう多くはありません。たとえどんなに時代が変わったとしても、「愛車」と呼んでいただけるクルマを作り続けることにこだわって参りたいと思います。そのためには、本気でクルマと向き合い、現地現物で考え抜く力を持った人材を育てていくことが何よりも大切だと考え、人材育成に取り組んでおります。
小飼:マツダも「カーライフを通じて人々に人生の輝きを提供する」という企業理念を掲げ、それを実現するために「SKYACTIV」と「魂動(こどう)」という、統一した商品技術とデザインコンセプトのクルマを一生懸命作って参りました。また「モノ造り革新」という大幅な仕事のプロセス変革をして、社員全員がお客さま思考を持ち、かつ理想と本質を追究できる人材育成に取り組んで参りました。このように、トヨタさんとマツダは、同じ志を持っていると思っています。
豊田:小飼さんのおっしゃるとおりだと思います。マツダさんはSKYACTIV技術、魂動デザインなど、基本にこだわったクルマ作りを進めるとともに、次代を担うクルマや技術に挑戦し続けておられる、素晴らしいクルマ会社だと思っております。「Be a driver.」「自分の行く道は、自分で決めたほうが、楽しいに決まっている」「走らせて退屈なクルマなんて絶対につくらない」 こうした考え方に対し、私自身、大いに共感をしております。マツダさんは、まさに私たちが目指す「もっといいクルマづくり」を実践されている会社であり、今回の提携によって、私たちは多くのことを学ぶよい機会をいただいたと感謝しております。
小飼:豊田さん、多分なご評価をいただきまして、誠にありがとうございます。また今回提携の機会をいただき、本当に光栄に思います。皆さんを含めて多くの方がご存じですが、トヨタさんは地球環境保全やものづくりの将来に責任を果たされようという強い意志を持たれています。また「もっといいクルマづくり」という目標に向け、常に自己変革をされようとする真摯(しんし)な姿勢を持たれており、日頃より尊敬しております。さらには、創業以来地元を大切にし、地元から愛されていることにも共感しています。加えて、ハイブリッド技術のライセンス供与や、メキシコ工場での生産委託を通じてご支援いただいていることに、心より感謝している次第です。
豊田:小飼さん、ありがとうございます。私も大変光栄に思います。以上のように両社は、志を同じくし、また尊敬しあえる同志であると思っております。両社が互いに研鑚(けんさん)すれば、よりいっそうクルマの魅力を向上することができるという期待が、今回の提携につながっております。今後は、互いの人、技術、文化を尊重し、知恵を出し合い、お互いに汗をかく、このような実直で中長期的な協業を提携のスタンスとして進めていきたいと考えております。
小飼:私も豊田さんのスタンスに全く同感です。私たちマツダも、従来の提携の枠組みを超えて、新たな価値創造に向け、ともに創造することに挑戦するとともに、責任を持って、提携を遂行して参ります。
豊田:もっといいクルマづくりに向けた、両社の動きが加速すれば、何よりもお客さまの笑顔につながると信じております。さらに、両社の取り組みを通じて、「次の100年もクルマは楽しいぞ!」というメッセージを世界に発信することによって、自動車業界の活性化やクルマファンの拡大に寄与することができれば、こんなに素晴らしいことはないと思っております。
小飼:豊田さんがおっしゃったように、本提携は、技術、商品力の向上、ビジネス効率の改善を通じて、両社の発展、成長につながるとともに、お客さまにとっての提供価値を高められると確信しています。またマツダにとっては、広島の“ものづくり力”の向上、地域産業のさらなる発展にも寄与できると期待しています。
以上、本日両社間で合意しましたことについて、簡単ではございますが、その考えや想いについてお話をさせていただきました。ご清聴いただき、ありがとうございました。
(webCG)
-
NEW
プジョー3008 GTハイブリッド4(4WD/8AT)【試乗記】
2021.4.20試乗記プジョーの人気SUV「3008」にプラグインハイブリッドモデルの「GTハイブリッド4」が登場。プジョー史上最強をうたう最高出力300PS、最大トルク520N・mの電動4WDパワートレインの仕上がりを試してみた。 -
NEW
第646回:思い描いた未来がそこに! トヨタの最新運転支援システムを試す
2021.4.20エディターから一言2021年4月8日にトヨタが発表した、高度運転支援機能「Advanced Drive(アドバンストドライブ)」。従来の技術とは何がどう違うのか? 同機能を搭載する「レクサスLS」に試乗して確かめた。 -
レクサスES(マイナーチェンジモデル)
2021.4.19画像・写真トヨタがマイナーチェンジを施した「レクサスES」を上海ショーで発表。快適性や運動性能の改善、予防安全・運転支援システムの拡充などに加え、内外装のデザインにも手が加えられている。従来モデルとは異なるその意匠を、写真で紹介する。 -
トヨタbZ4X
2021.4.19画像・写真トヨタ自動車が、スバルと共同開発したSUVタイプの新型EV「bZ4X」を発表。セリングポイントのひとつとされている斬新なデザインのエクステリアや、開放的で自由度の高いインテリアを写真で紹介する。 -
第645回:ダイナミックマップがモビリティーを変える!? 現実空間と仮想空間をつなぐ高精度情報
2021.4.19エディターから一言道路のかたちを高精度な3次元データにまとめたダイナミックマップ。現在、この「機械が読む地図」がモビリティー業界で注目を集めている。自動運転の実用化にもつながるとされる、キーテクノロジーの可能性を探った。 -
ルノー・メガーヌ ルノースポール(FF/6AT)【試乗記】
2021.4.19試乗記ルノー自慢のホットハッチ「メガーヌ ルノースポール(R.S.)」がマイナーチェンジ。トップモデル「R.S.トロフィー」譲りの高性能パワーユニットと「シャシースポール」と呼ばれる足まわりが織りなす新たな走りを、ワインディングロードで味わった。