トヨタ、ラリー競技の若手育成ドライバーを決定
2015.06.03 自動車ニュース ![]() |
トヨタ、ラリー競技の若手育成ドライバーを決定
トヨタ自動車は、ラリーに参戦する若手ドライバーを支援する「TOYOTA GAZOO Racingチャレンジプログラム」の育成ドライバーを決定。2015年6月3日、東京本社において記者会見した。
■父親は日本屈指のラリードライバー
今回の育成プログラムは、JAF公認競技に参戦経験のある26歳以下の選手を対象としたもので、2015年2月に募集を開始。計71人のエントリーのなかから、新井大輝選手と勝田貴元選手の2人が育成ドライバーに決定した。
新井大輝選手は1993年8月生まれの21歳で、父親はプロダクションカー世界ラリー選手権(PWRC)で2度のシリーズチャンピオンに輝いている新井敏弘選手。2013年にラリーデビューを果たし、これまでに全日本ラリー選手権やFIAアジア・パシフィックラリー選手権、オーストリア国内ラリー選手権などに参戦している。
一方、勝田選手は1993年3月生まれの22歳で、こちらも2010年から4年連続で全日本ラリー選手権を制している勝田範彦選手を父に持つ。2005年に12歳でカートを始め、2011年にはフォーミュラチャレンジ・ジャパンのチャンピオンを獲得。2013年には全日本F3選手権でシリーズ2位に入る活躍を見せた。ラリーデビューは2014年のことで、全日本ラリーに3度にわたりスポット参戦。第8戦ではJN5クラスで優勝を果たしている。
両選手について、トヨタスポーツマーケティング部の堀川龍雄氏は「テニスの錦織圭選手のように、日の丸を背負って世界で活躍する選手になってくれればいい」と期待を寄せた。
![]() |
![]() |
■目標は世界ラリー選手権での活躍
父と祖父がともにラリードライバーで、物心ついたころからラリーに触れてきたという勝田選手だが、自身のこれまでの活動はカートやフォーミュラが中心だった。今回は、そうしたサーキット競技でのキャリアに区切りをつけて、ラリーに転向することとなる。それについて勝田選手は、「心の中では『(ラリーもフォーミュラも)両方ともやりたい』という思いがあったが、どっちつかずではどちらでも“上”には行けない。自分の中で覚悟を決める意味でも、ラリーに専念することを決めた。葛藤したが、今はもう吹っ切れている」と述べた。
また、これまで培ってきたフォーミュラの技術については「経験やドライビングスキルはラリーでも無駄にはならない」としつつ、自身の現状を「ラリーの経験が少なく、まだ世界で戦えるレベルにない」と評価。「2018年や2019年あたりから世界ラリー選手権(WRC)に参戦できるよう自分のレベルを上げ、そこで1~2年勉強して、チャンピオン争いができるようになりたい」「最終目標は日本人初のWRCシリーズチャンピオン」と抱負を語った。
一方の新井選手も、自身の実力について「WRCには機会があればいつでも出たいが、自分の技術はトップレベルにはない」とコメント。「ヨーロッパ選手権や国内選手権で経験を積んでいき、最終的にWRCでタイムが残せる選手になりたい」と述べた。また、改善すべき課題としてペースノートの書き方を挙げ、ラリードライバーのミッコ・ヒルボネンからペースノートをより細かく書くようアドバイスを受けたこと、父である新井敏弘選手のコ・ドライバーを務めたグレン・マクニールからアドバイスを受けていることなどを紹介した。
トヨタの育成ドライバーに選ばれたことに対する父親の反応については、それぞれ「とりあえず、よかったな。これからだぞ、という感じ」(勝田選手)、「『ふーん、そう』と言われただけだった」(新井選手)と回答。同時に新井選手は「(父は)教えるというより『自分を見てそこから学べ』という昔ながらの感じの人。今は“父の背中を見ながら”だが、すぐに父を抜けるようになれればいいと思っている」と“父親超え”の意気込みを語った。
(webCG)
-
NEW
ヤマハ・トリシティ300(CVT)【レビュー】
2021.1.26試乗記フロントに2つのタイヤが付いた、ちょっと変わったオートバイ。ヤマハが提案する新型三輪モデル「トリシティ300」に乗ったなら、普通の二輪車とはかなり違ったバイクライフが送れるに違いない。 -
トライアンフ・トライデント660
2021.1.25画像・写真トライアンフの新型モーターサイクル「トライデント660」が、東京・渋谷の「代官山 蔦屋書店」に展示された。新開発の水冷3気筒エンジンを搭載した、軽快なミドルクラス・ネイキッドモデルの詳細な姿を、写真で紹介する。 -
月に1度の特別なメールマガジン『月刊webCG通信』 EVは選べる時代! あなたのチョイスは?
2021.1.25From Our StaffwebCG執筆陣によるコラムや月間アクセスランキング、読者アンケートなど、さまざまなコンテンツを通して自動車業界の1カ月を振り返る『月刊webCG通信』。2月号では、ついに“選べる時代”を迎えた電気自動車について、読者の皆さまのご意見を大募集いたします! -
コロナ禍が売れるクルマを変えた? 自動車市場の2020年を販売データから振り返る
2021.1.25デイリーコラム日本全国が新型コロナウイルス感染症の猛威にさらされた2020年。この年は、自動車市場にとってどのような一年となったのか? 各団体が発表した統計データから振り返るとともに、コロナ禍がもたらした自動車ユーザーの嗜好の変化を考察した。 -
スバルXVアドバンス(4WD/CVT)【試乗記】
2021.1.25試乗記フルモデルチェンジから3年を経て、再びの改良を受けた「スバルXV」。国内外の有力モデルがひしめくコンパクトSUV市場において、XVだけが持つライバルにはない魅力とは? わが道を行くスバル製クロスオーバーの、唯一無二の個性に触れた。 -
ロータス・エキシージ スポーツ410(前編)
2021.1.24池沢早人師の恋するニューモデル漫画『サーキットの狼』の作者、池沢早人師が今回ステアリングを握るのは「ロータス・エキシージ スポーツ410」。劇中で主人公・風吹裕矢の愛車として活躍した「ロータス・ヨーロッパ」のDNAを受け継ぐ、軽量ミドシップスポーツの走りとは?