D'station ADVAN GT-R、灼熱の富士を制す【SUPER GT 2015】
2015.08.10 自動車ニュース ![]() |
【SUPER GT 2015】D'station ADVAN GT-R、灼熱の富士を制す
2015年8月9日、SUPER GTの第4戦が富士スピードウェイで開催され、GT500クラスはNo.24 D'station ADVAN GT-R(佐々木大樹/ミハエル・クルム組)が、GT300クラスはNo.55 ARTA CR-Z GT(高木真一/小林崇志組)が勝利した。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■規則と天気が勝負の決め手!?
SUPER GT第4戦の予選が行われたのは、記録的な猛暑が一段落ついた8月8日のこと。この日、富士スピードウェイ周辺は上空を覆った雲によって日差しが遮られ、日中の最高気温は28度、路面温度は35度にとどまった。
このため多くのチームがソフトタイヤでベストタイムを記録したものの、決勝レースが行われる翌9日は朝からジリジリと焼けるような強い日差しが照りつけ、最高気温は31度、路面温度は45度に達した。つまり、路面温度は前日を10度も上回ったわけで、これがタイヤに大きな負担を与えることになった。裏を返せば、いかにタイヤをいたわるかが、今回のレースの鍵を握ったといえる。
もうひとつ、今回のレースで勝敗を分けるポイントとなったのがハンディウェイトと燃料リストリクターに関する規則である。SUPER GTでは、獲得ポイントに応じてウェイトハンディが課せられる。その重さは1ポイントあたり2kgで、例えば10ポイントを獲得したチームであれば20kg、20ポイントを獲得したチームであれば40kgとなる(シーズン最後の2戦を除く)。
ただし、50kgを超えるウェイトを搭載するのは安全上好ましくないため、50kg分はエンジンに燃料を供給するスピードを規制する、燃料リストリクターによって調整する(つまりエンジンのパワーダウンを図る)と決められている。例えば、28ポイントを獲得したチームは本来56kgのハンディウェイトを積むべきところだが、このうちの50kg分は燃料の供給量を燃料リストリクターによって絞り、残る6kg分のみハンディウェイトを搭載する形を採る。
このため、例えば24ポイント獲得のチームは燃料リストリクターを絞られないかわりに48kgのウェイトを搭載するのに対し、28ポイント獲得のチームはパワー面で不利に立たされてもハンディウェイトはわずか6kg分のみ。言い換えれば24ポイント獲得のチームより軽い状態で走行できることになるのだ。
本来であれば、燃料リストリクターで調整してもハンディウェイトで調整しても同じ結果が得られるべきところだが、今回はタイヤへの負担が極端に大きかったため、たとえエンジンパワーを絞られても車重が軽い状態で走行したほうがタイヤにとって優しく、パフォーマンス面で有利になった……。これはあくまでも仮定だが、こう考えると今回のレースは実にすっきりと説明できるのである。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■“軽いマシン”が大躍進
ポールポジションを獲得したのはNo.38 ZENT CERUMO RC F(立川祐路/石浦宏明組)。これまで11ポイントしか獲得していなかった彼らのハンディウェイトは22kgと軽かったのだから、これは順当な結果といえる。以下、予選の上位7台は、すべて獲得ポイントが少なく、燃料がリストリクターで絞られていないチームばかり。反対にポイントランキング上位のチームは燃料リストリクターによってエンジンパワーを絞られ、予選では軒並み苦戦を強いられていた。
ところが、前述のとおり決勝レースはいかにタイヤをもたせるかの競争になった。このため、まだ得点のなかったNo.24 D'station ADVAN GT-Rを筆頭に、獲得ポイントは27でわずか4kgのハンディウェイトしか搭載していなかったNo.12 カルソニックIMPUL GT-R(安田裕信/J.P・デ・オリベイラ組)、同じく2kgのハンディウェイトで出走したNo.1 MOTUL AUTECH GT-R(松田次生/ロニー・クインタレッリ組)が大躍進。結果的に6番グリッドからスタートしたNo.24 D'station ADVAN GT-Rが優勝、ポールシッターの優位性を生かしたNo.38 ZENT CERUMO RC Fが2位で、No.12 カルソニックIMPUL GT-Rは3位、No.1 MOTUL AUTECH GT-Rが4位という結果になった。
一方のGT300クラスでは、予選を制したNo.55 ARTA CR-Z GTがそのまま逃げ切って優勝。2位は2番グリッドからスタートしたNo.65 LEON SLS(黒沢治樹/蒲生尚弥組)が、3位は7番グリッドから追い上げたNo.11 GAINER TANAX SLS(平中克幸/ビヨン・ビルドハイム組)が勝ち取った。
次戦の第5戦鈴鹿1000kmは、8月29-30日に開催される。
(文=小林祐介/写真提供 GTA)
関連キーワード:
SUPER GT 2015,
モータースポーツ, 自動車ニュース