【F1 2016 速報】第14戦イタリアGP、ロズベルグ2連勝で2点差に
2016.09.04 自動車ニュースF1世界選手権第14戦イタリアGP決勝が、2016年9月4日、イタリアのモンツァ・サーキット(5.793km)を53周して行われた。
予選ではチームメイトのルイス・ハミルトンに完膚なきまでにやられたメルセデスのニコ・ロズベルグだったが、最大のライバルがレースでスタートに失敗するとトップの座が転がり込んできた。前戦ベルギーを制したロズベルグは2連勝、今季7勝目、通算21勝目をあげ、チャンピオンシップでも首位ハミルトンに2点差と迫った。
そのハミルトンは2位。スタートでつまずき6位に落ちたが、メルセデスの優位性を生かしロズベルグとともに1ストップで走り切り、2位まで挽回した。
3位にはフェラーリのセバスチャン・ベッテルが入った。地元イタリアでパワーユニットを改善してきたスクーデリアは、7月の第9戦オーストリアGP以来となる表彰台にのぼった。
キミ・ライコネンが4位に入りフェラーリは3-4フィニッシュ。レッドブル・タグ・ホイヤーのダニエル・リカルドは持ち前のキレのあるオーバーテイクで5位の座を奪った。ウィリアムズ・メルセデスはバルテリ・ボッタスが6位、今季限りで引退することを発表したフェリッペ・マッサは9位入賞を果たした。レッドブルのマックス・フェルスタッペンは予選順位と同じ7位でゴール。フォースインディア・メルセデスはセルジオ・ペレス8位、ニコ・ヒュルケンベルグは10位でレースを終えた。
以下、11位ロメ・グロジャン(ハース・フェラーリ)、12位ジェンソン・バトン(マクラーレン・ホンダ)、13位エステバン・グティエレス(ハース)、14位フェルナンド・アロンソ(マクラーレン)、15位カルロス・サインツJr.(トロロッソ・フェラーリ)、16位マーカス・エリクソン(ザウバー・フェラーリ)、17位ケビン・マグヌッセン(ルノー)、18位エステバン・オコン(マノー・メルセデス)が完走した。
ドライバーズチャンピオンシップ1位のハミルトンは250点、2位ロズベルグは248点とタイトルを争う2人が接近。3位リカルドは161点、4位ベッテル143点、5位ライコネン136点と続く。
コンストラクターズチャンピオンシップは1位メルセデス498点、2位レッドブル290点、3位フェラーリ279点ときて、前戦5位に落ちたウィリアムズが111点で4位に復帰、フォースインディアは108点で5位に落ちた。
(文=bg)
-
NEW
ホンダN-ONEオリジナル(FF/CVT)【試乗記】
2021.3.6試乗記往年の名車「N360」に込められたスピリットを受け継ぐ、ホンダの軽「N-ONE」。その新型に試乗した筆者は、これまで軽乗用車に抱いてきたイメージを覆すほどの、モノとしての完成度の高さに驚かされたのだった。 -
トヨタ・ミライZ(RWD)【試乗記】
2021.3.5試乗記フルモデルチェンジでがらりと見た目の変わったトヨタの燃料電池車「ミライ」。大型FR車用のプラットフォームを用いたパッケージングや走り、そして一新された内外装デザインなど、純粋に“魅力あるクルマ”を目指したというが、果たしてその進化やいかに。 -
「自動運転のクルマ」がナウ・オン・セール! それでわれわれは救われるのか?
2021.3.5デイリーコラム出るぞ出るぞと言われてきた「自動運転レベル3」に対応するクルマが、ついにデビューを果たした。この調子で時代は「運転支援」から「自動運転」へと移行していくのだろうか? 清水草一は、そこに根本的な問題があるというのだが……! -
第696回:イタリアにEV専用フィアット系ディーラーが誕生 大矢アキオが電撃訪問!
2021.3.4マッキナ あらモーダ!イタリア・トリノに新たなフィアット系自動車ディーラー「eビレッジ」がオープンした。その特徴は電気自動車を中心とした電動モデルのみを取り扱っていることだ。「e-Village」のサインが輝く店舗に、大矢アキオが早速出向いてみた。 -
ポルシェ・パナメーラ ターボS(前編)
2021.3.4谷口信輝の新車試乗ポルシェが開発したパワフルな4ドアサルーン「パナメーラ ターボS」の走りやいかに? ワインディングロードでステアリングを握ったレーシングドライバー谷口信輝に、その第一印象を語ってもらった。 -
ボルボC40リチャージ(デザインプロトタイプ)
2021.3.3画像・写真ボルボがクロスオーバーSUVタイプの新型電気自動車「C40リチャージ」のデザインプロトタイプを発表。「2030年までの完全電動化」をうたうボルボ初のEV専用は、どのようなクルマに仕上がっているのか? 2021年秋導入予定というニューモデルの姿を、写真で紹介する。