ホンダがビジネスジェット機の国内受注を開始
2018.06.06 自動車ニュース本田技研工業の航空機事業子会社であるホンダエアクラフトカンパニー(以下、HACI)は2018年6月6日、小型ビジネスジェット機「ホンダジェット」の国内受注を開始した。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
日本のビジネスジェットを2倍に
2015年に米国で型式証明を取得して以来、海外の国々で好調なセールスを記録しているホンダジェット。日本国内でも、その販売がスタートすることになった。扱われる機体は、基本性能を一段と向上させた「ホンダジェット エリート」。従来型ホンダジェットに比べて396km(約17%)延長された航続可能距離や、エンジンノイズを低減させる新インレット構造が実現する静粛性、一段と進化したアビオニクスシステムや安全性がセリングポイントとなっている。
価格は米ドル建てで525万ドル(邦貨にして約5億7780万円)。日本国内のビジネスジェットの保有機数は現在90機ほどで、民間機はこのうち3分の1程度と少ないが、ホンダでは今後4~5年内にその数を倍増させることを見込んでいる。
同機の紹介にあたった藤野道格 HACI代表取締役社長は、その性能や乗り心地を「一度体験したら戻れないレベル」とアピール。本田技研工業の八郷隆弘 代表取締役社長も「ホンダジェットの国内展開を通して、ホンダがチャレンジする姿を(日本の皆さんに)見てもらいたい」などとコメントした。
ビジネスジェット機を利用する最大のメリットは、比較的自由な時間に目的地に向かうことができ、空港での待ち時間も大幅に短縮できるといった点にある。ホンダジェットは、日本では84カ所の空港が利用可能で、国内からアジアの主要都市に飛ぶこともできる。
販売に際しては、丸紅エアロスペースをディーラー(ホンダジェット ジャパン)に指定。同社を通じて整備や機体の運用サポートなどのサービスを提供する。HACIは国土交通省の航空局に対して、2018年5月に機体の型式証明申請を行っており、2019年前半の納入開始を目指している。
(webCG)
-
NEW
メルセデス・ベンツE200アバンギャルド(FR/9AT)【試乗記】
2019.12.4試乗記最高出力184PSの1.5リッター直4ターボエンジンに「BSG」と呼ばれるマイルドハイブリッド機構を組み込んだ「メルセデス・ベンツE200アバンギャルド」のパワートレイン。効率化と高性能化をうたうこのダウンサイジングユニットの実力を確かめた。 -
NEW
一番小さな”ビーエム”と“ベンツ” 新型「1シリーズ」と「Aクラス」を比較する
2019.12.4デイリーコラムこれまでFRのハッチバック車として貴重な存在だった「BMW 1シリーズ」がFF車へと生まれ変わった。他のCセグメントのライバルとクルマとしての特性が近づいた新型1シリーズの個性はどこにあるのだろうか。「メルセデス・ベンツAクラス」との比較で考えた。 -
ボルボS60 T6 Twin Engine AWDインスクリプション(4WD/8AT)【試乗記】
2019.12.3試乗記高い動力性能を備えながら、それを過度に主張しない上品かつ控えめなキャラクターによって独特の存在感を放つ「ボルボS60」。プラグインハイブリッドシステムを搭載した「T6 Twin Engine」に試乗し、ライバルとは一線を画すプレミアムセダンの魅力に触れた。 -
第153回:26歳、まさかのフェラーリ!
2019.12.3カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。第153回は「26歳、まさかのフェラーリ!」。筆者主催のイベント「大乗フェラーリミーティング」でオーナーたちの素顔に迫る。“12気筒は世界一”を信じ、最年少オーナーが選んだ“ヤバい”モデルとは? -
第608回:鈴鹿で新たな最強伝説始まる!? 密着「メガーヌR.S.トロフィーR」のタイムアタック
2019.12.3エディターから一言2019年7月にデビューした、ルノーの高性能ハッチバック「メガーヌR.S.トロフィーR」。日本導入に先駆けて、鈴鹿サーキットでタイムアタックに挑んだのはなぜなのか? 開発陣のねらいと、ニューマシンの到達点についてリポートする。 -
『CAR GRAPHIC』2020年1月号発売 クルマ好きに薦めたい最新セダン特集
2019.12.2From Our Staff『CG』2020年1月号では、フェラーリの新型車「ローマ」と8代目「フォルクスワーゲン・ゴルフ」をフィーチャー。国内外のメーカーから発売された、話題のEVやPHVによる比較試乗記にも注目!