トヨタとセブン-イレブンがCO2削減の共同プロジェクトを発表
2018.06.06 自動車ニュース![]() |
トヨタ自動車とセブン-イレブン・ジャパンは2018年6月6日、燃料電池発電機(FC発電機)や燃料電池小型トラック(FC小型トラック)を利用した、次世代の店舗と物流における省エネルギー・CO2排出削減プロジェクトを発表した。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
コンビニから社会を変える
今回発表されたプロジェクトは、セブン-イレブンの店舗と物流に、水素社会を目指してトヨタが培ってきた技術やシステムを導入することで、CO2排出量の削減を目指すというもの。
計画では、燃料電池車「トヨタ・ミライ」のセルを利用した定置式のFC発電機と、ハイブリッド車の使用済みバッテリーからなるリユース蓄電池を店舗に設置するとともに、それらをエネルギーマネジメントシステムで統合的に管理。再生可能エネルギーや水素由来の電力の使用率を高め、2030年度には、CO2排出量を2013年度の半分にまで削減する。
さらに、店舗の敷地内には給電機能付き充電器も設置し、電気自動車やプラグインハイブリッド車への充電を可能とするとともに、災害時などには車両からの給電により店舗営業をバックアップする。
物流においては、ミライのFCユニットを用いたFC小型トラックを採用。発電した電力を、動力のほか冷蔵・冷凍ユニットにも利用することで、CO2を含めた環境負荷物質の“排出ゼロ”を実現するという。見通しとしては、まず2019年春ごろに首都圏でFC小型トラック2台を導入、2019年秋ごろからは、前述の次世代型店舗への取り組みが開始される。
プロジェクトについて、セブン-イレブン・ジャパンの古屋一樹 代表取締役社長は、「将来的には、全地域ですべての輸送トラックをFCVにしたい」とコメント。同席したトヨタの友山茂樹 副社長も「(FC小型トラックやFC発電機などのエネルギー効率については)現時点でわからない部分もあるが、新たな技術や知見の蓄積・実証を進めていきたい」と意欲を見せた。
(webCG)