トヨタがルマン24時間レースで悲願の初優勝
2018.06.18 自動車ニュース![]() |
2018年6月16~17日、フランスのサルトサーキットで第86回ルマン24時間レースが開催され、S.ブエミ/中嶋一貴/F.アロンソ組のNo.8 トヨタTS050 ハイブリッドが優勝した。トヨタにとっては、悲願のルマン初制覇。日本メーカーのマシンを日本人ドライバーがドライブしての優勝は、史上初のこととなる。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
予選から強さをみせたトヨタ
2016年、世界耐久選手権(WEC)からアウディが撤退したのに続き、2017年はポルシェがルマン終了後に「WEC卒業」をアナウンス。2018年のルマン24時間レースで、最高峰クラスLMP1にマニュファクチャラーとして参戦するのは、トヨタの2台だけになってしまった。
ハイブリッドシステムを搭載するトヨタのマシンに対し、プライベーターは“ノンハイブリッド”車両で出場。大きく異なる性能での競争は意味をなさないことから、トヨタは主催者側と綿密なミーティングを繰り返し、それぞれの優位性を生かしたルール作りを行うことで、よりイコールコンディションに近い戦いができるよう調整を続けてきた。結果、最高峰のLMP1クラスには合計10台がエントリー。トヨタは悲願のルマン優勝に向けて、ライバルとともにスタートラインに立つことが可能になった。
プライベーターチームのドライバーからは、レースを前に「ノンハイブリッド車はコーナーが速くてもストレートのスピードで劣るから、走行車両の多いルマンではトヨタを追い上げること自体がストレスになる」などと、厳しい意見も聞かれた。一方、ルマンで3度優勝した経験のあるA.ロッテラーは、「どういう戦いになるかわからないのがルマン。机上の計算ではトヨタを打ち負かすことは難しいけれど、レースは見てのお楽しみ。僕らにいいことがあればと思っている」とコメント。過酷な耐久戦ならではの不確定要素に触れつつ、「チェッカーを受けるまでが戦い」というレースの本質を強調した。
今年のルマンは、公開車検が行われたレースウイーク序盤まで、雨が絡む不安定な天候だったが、予選が始まった6月13日からは時折日が出るまでに回復。予選初日は、開始直後からアタックをかけたトヨタTS050 ハイブリッドの2台がワンツーとなり、F1の現役ドライバーながらルマン参戦を決めたF.アロンソもチームドライバーのひとりとして粛々とミッションをこなした。そして迎えた予選2日目。薄曇りの中で始まった2回目の予選は、開始早々から赤旗中断が続いたことでセッションが予定より早めに打ち切られ、代わって最後の予選3回目が30分延長された。
そのセッション開始とともに、すぐアタックしたのは中嶋一貴の8号車。3分15秒377をマークし、初日に自ら記録したトップタイムを更新した。一方、一貴より3分ほど遅れてコースインした7号車は、小林可夢偉がアタックラップに臨むもコース上でGTクラスの車両に引っかかり、3分17秒523どまり。初日に記録した自身のベストタイムを塗りかえることなくアタックを終えた。とはいえ、トヨタの2台は予選でワンツー獲得に成功。一貴にとっては、自身2度目となるルマンでのポールポジションとなった。
予選総合トップ6
1. No.8 トヨタTS050 ハイブリッド(S.ブエミ/中嶋一貴/F.アロンソ)3分15秒377
2. No.7 トヨタTS050 ハイブリッド(M.コンウェイ/小林可夢偉/J-M.ロペス)3分17秒377
3. No.1 レベリオンR13ギブソン(A.ロッテラー/N.ジャニ/B.セナ)3分19秒449
4. No.17 BRエンジニアリングBR1(S.サラザン/E.オルドゼフ/M.イサーキャン)3分19秒483
5. No.3 レベリオンR13ギブソン(T.ローラン/M.ベッシェ/G.メネゼス)3分19秒945
6. No.10 BRエンジニアリングBR1ギブソン(H.ヘドマン/B.ハンリー/R.バン・デル・ザンデ)3分21秒110
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
優勝できてホッとした
レースウイーク中で最も安定した天候の下、決勝のスタートを迎えた2018年のルマン。オープニングラップでポールポジションからスタートした8号車に予選3番手のレベリオンR13ギブソンが軽く接触するハプニングが発生し、代わって7号車のトヨタが先行。さらに8号車は最初のルーティンワークとなるピット作業でカウルを交換するなど、やや慌ただしい幕開けとなった。
だが、その後トヨタの2台はしっかりと、地に足のついた走りで周回。ワンツー体制を強固なものへとしていった。トヨタが安定したラップタイムを刻む一方、ライバルとして有力視されていたレベリオンレーシングの1号車と3号車には車両トラブルが続き、しばしばガレージ内で長時間の修復作業を強いられることになった。開幕戦に投入したばかりの車両だけに、不安定な要素をはらんだまま戦いを強いられたのは間違いない。
逆にトヨタはこれまでのルマンで散々辛酸をなめた教訓を生かし、信頼性を改善してきた。レース中はカウルを交換することはあっても、慌ただしくガレージに車両を入れて修復を迫られるというようなことはなかった。それどころか、時に一貴と可夢偉の日本人ドライバー同士が激しいバトルでレースを沸かせたり、深夜のコースでチームメイトに引けを取らない速さを“ルーキー”F.アロンソが見せつけるなど、チームとしても存在感をアピールしていたのは確かだ。
レース展開としては、淡々と時間が経過するといった様相で、大きなハプニングやドラマもなく、正直物足りない一面もあった。その中でトヨタの2台が終盤まで同一周回でトップ争いを継続し、いずれが勝つか、最後の最後まではらはらさせたことは幸いだった。結局は、「センサーのトラブルがあって、レース中に車両セッティングを変更することができなかった」と可夢偉が言うように、7号車は状況にうまく対処できず、逆に8号車は、これまでの経験を生かしてルマンに適応してみせたアロンソの尽力もあり、戦いを優位に進めることができたといえる。
2016年にチェッカーまで残り3分のところで優勝をつかみ損ねた一貴は、肩の荷が下りたのか「優勝できてホッとしたというのが正直な気持ち」と、穏やかな笑顔をみせていた。シリーズカレンダーの変更により、今シーズンは18カ月続く“スーパーシーズン”として開催されることになったWEC。その最終戦となる2019年のルマンでは、ディフェンディングチャンピオンとしてライバルを迎え撃つことになる。
決勝結果(トップ6)
1. No.8 トヨタTS050 ハイブリッド(S.ブエミ/中嶋一貴/F.アロンソ)388周
2. No.7 トヨタTS050 ハイブリッド(M.コンウェイ/小林可夢偉/J-M.ロペス)386周
3. No.3 レベリオンR13ギブソン(T.ローラン/M.ベッシェ/G.メネゼス)376周
4. No.1 レベリオンR13ギブソン(A.ロッテラー/N.ジャニ/B.セナ)375周
5. No.26 オレカ07ギブソン(R.ルシノフ/A.ピッツィオーラ/J-E.ベルニュ)369周
6. No.36 アルピーヌA470ギブソン(N.ラピエール/A.ネグラオ/P.ティリエ)367周
クラス別トップ
・LMP1クラス:No.8 トヨタTS050 ハイブリッド(S.ブエミ/中嶋一貴/F.アロンソ)388周
・LMP2クラス:No.26 オレカ07ギブソン(R.ルシノフ/A.ピッツィオーラ/J-E.ベルニュ)369周
・LMGTE Proクラス:No.92 ポルシェ911 RSR(M.クリステンセン/K.エストーレ/L.ファントール)344周
・LMGTE Amクラス:No.77 ポルシェ911 RSR(C.リード/M.キャンベル/J.アンロエア)335周
(文=島村元子<Motoko Shimamura>/写真=TOYOTA Motorsport GmbH、フランス西部自動車クラブ<ACO>、島村元子<Motoko Shimamura>)
-
NEW
第638回:京都で最新EV「ポルシェ・タイカン」と歴代クラシックポルシェに触れる
2021.1.16エディターから一言最新のフルEV「ポルシェ・タイカン」の登場に合わせ、ドイツ・シュトゥットガルトのポルシェミュージアムから貴重な3台のクラシックモデルが日本上陸。幸運にもタイカンとともに、冬の京都を舞台に試乗するチャンスに恵まれた。 -
NEW
シトロエン・ベルランゴ フィール(FF/8AT)【試乗記】
2021.1.16試乗記先行導入された特別仕様車「デビューエディション」があっという間に売り切れた「シトロエン・ベルランゴ」が、ついにカタログモデルとして正式に上陸。エントリーグレード「フィール」を連れ出し、フレンチMPVのニューフェイスが秘める“素”の魅力を探った。 -
NEW
福野礼一郎の新刊『福野礼一郎 あれ以後全集9 完結編』発売!
2021.1.15From Our Staff自動車評論家、福野礼一郎が『CG』本誌をはじめ、各誌で執筆した作品を年代ごとに収録した『福野礼一郎 あれ以後全集』シリーズの第9弾がついに発売。今回は、2016年から2018年までの著作を集めた“完結編”で、読み応えある390ページ超、全41編を収録しています。 -
NEW
第31回:ボルボからオキテ破りの電撃移籍! 豪腕社長はプジョー&シトロエン&DSをどう料理する?
2021.1.15小沢コージの勢いまかせ!! リターンズ日本におけるボルボ躍進の立役者と言っても過言ではない木村隆之さんが、ボルボ・カー・ジャパンの社長からグループPSAジャパンの社長に電撃移籍。就任2日目でご多忙のところに不肖・小沢コージがお邪魔し、アレコレ聞いてきました。 -
NEW
日産キックスAUTECH/ノートAUTECH/エルグランドAUTECH
2021.1.15画像・写真「プレミアムスポーティー」を開発コンセプトに掲げ、日産車の独創的なカスタマイズカーを製作するオーテック。最新モデルである「キックスAUTECH」をはじめ、昨年デビューしたばかりの「ノートAUTECH」「エルグランドAUTECH」の詳細な姿を、写真で紹介する。 -
NEW
日産エルグランドに見る高級車の本質
2021.1.15日産エルグランド 進化し続けるパイオニア<AD>堂々とした存在感と質の高い走りでファンを魅了する「日産エルグランド」。この風格漂う日産の最上級ミニバンが、さらなる進化を遂げた。デザインや先進装備など、多方面で磨きのかかった最新モデルの実力は?「プレミアムミニバン」というジャンルを切り開いた、パイオニアの矜持に触れた。