【F1 2018 速報】第14戦イタリアGP、ハミルトン逆転勝利
2018.09.03 自動車ニュースF1世界選手権第14戦イタリアGPの決勝が、2018年9月2日、イタリアのモンツァ・サーキット(5.793km)を53周して行われた。
地元でフェラーリが18年ぶりにフロントローを独占。劣勢に立たされたメルセデス勢だったが、レースになると虎視眈々(たんたん)と勝機をうかがっていたルイス・ハミルトンが牙をむいた。ゴールまで残り8周、メルセデスを駆るハミルトンが、ポールポジションからリードしていたフェラーリのキミ・ライコネンを抜き、今季6勝目、通算68勝目を飾った。
2位に終わったライコネンにとっては、悔しさ残るキャリア100回目の表彰台。予選ではF1史上最速ラップで今シーズンの初ポールを獲得し、レースでもスタートからトップを走り続けたが、第2スティントで履いたソフトタイヤをうまくもたせられず、2位に甘んじた。
3位はメルセデスのバルテリ・ボッタス。タイヤ交換を遅らせチームメイトのハミルトンを援護。献身的な走りが光った。
2番グリッドからスタートしたフェラーリのセバスチャン・ベッテルは、オープニングラップでハミルトンと接触し大きく後退、最終的に4位まで挽回した。レッドブル・タグ・ホイヤーのマックス・フェルスタッペンは、5番グリッドからのスタートで3位に上がるも、終盤ボッタスと接触、5秒加算のペナルティーを受けて結果5位だった。
ハース・フェラーリのロメ・グロジャンは6位でゴールし4戦連続ポイント獲得。レーシングポイント・フォースインディア・メルセデスはエステバン・オコン7位、セルジオ・ペレス8位とダブル入賞を果たした。ルノーのカルロス・サインツJr.が9位、ウィリアムズ・メルセデスのランス・ストロールは10位でフィニッシュし、今季2度目の入賞となった。
以下、11位セルゲイ・シロトキン(ウィリアムズ)、12位シャルル・ルクレール(ザウバー・フェラーリ)、13位ストフェル・バンドールン(マクラーレン・ルノー)、14位ニコ・ヒュルケンベルグ(ルノー)、15位ピエール・ガスリー(トロロッソ・ホンダ)、16位マーカス・エリクソン(ザウバー)、17位ケビン・マグヌッセン(ハース)が完走した。
ドライバーズチャンピオンシップでは、首位ハミルトン256点、2位ベッテル226点で、両者の差は17点から今季最大の30点に拡大した。3位ライコネンは164点、4位ボッタス159点、5位フェルスタッペン130点と続く。
コンストラクターズチャンピオンシップは、1位メルセデス415点、2位フェラーリ390点、3位レッドブル248点ときて、4位ハース、5位ルノーがともに84点で並んだ。
【追加更新】
レース後、ルノーより異議申し立てがあり、スチュワードによる調査の結果、6位に終わったグロジャンのハースのフロアにレギュレーション違反があることが発覚。グロジャンは失格を言い渡された。結果、7位オコン以下の順位が1つ繰り上がることとなった。またグロジャンが今回獲得した8点は没収され、コンストラクターズランキングでは再びルノーが単独4位の座につくこととなった。
(文=bg)
-
NEW
スズキ・ソリオ ハイブリッドMZ(FF/CVT)【試乗記】
2021.3.8試乗記スズキのコンパクトハイトワゴン「ソリオ」が新型に生まれ変わった。ボディーサイズの拡大も乗り味の変化も、すべてはライバル車の研究のもとに行われた改良だ。最上級グレードの「ハイブリッドMZ」に試乗し、その進化のほどを確かめた。 -
NEW
偉人の素顔は気さくで誠実 日本を代表する“自動車人”鈴木 修 会長の功績と人となり
2021.3.8デイリーコラム40年にわたりスズキの経営を主導し、世界企業に成長させた鈴木 修 会長。ついに退任を表明した自動車界の偉人は、どのような功績を残してきたのか。気さくで誠実な人となりを示すエピソードとともに、その足跡を振り返る。 -
スバル・レヴォーグSTI Sport EX(前編)
2021.3.7思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が新型「スバル・レヴォーグ」に試乗。新開発の1.8リッターフラット4ターボエンジンやブランド初となる減衰力可変式サスペンションなどを備えた国産スポーツワゴンの雄を、山野はどうジャッジするのだろうか。 -
ホンダN-ONEオリジナル(FF/CVT)【試乗記】
2021.3.6試乗記往年の名車「N360」に込められたスピリットを受け継ぐ、ホンダの軽「N-ONE」。その新型に試乗した筆者は、これまで軽乗用車に抱いてきたイメージを覆すほどの、モノとしての完成度の高さに驚かされたのだった。 -
トヨタ・ミライZ(RWD)【試乗記】
2021.3.5試乗記フルモデルチェンジでがらりと見た目の変わったトヨタの燃料電池車「ミライ」。大型FR車用のプラットフォームを用いたパッケージングや走り、そして一新された内外装デザインなど、純粋に“魅力あるクルマ”を目指したというが、果たしてその進化やいかに。 -
「自動運転のクルマ」がナウ・オン・セール! それでわれわれは救われるのか?
2021.3.5デイリーコラム出るぞ出るぞと言われてきた「自動運転レベル3」に対応するクルマが、ついにデビューを果たした。この調子で時代は「運転支援」から「自動運転」へと移行していくのだろうか? 清水草一は、そこに根本的な問題があるというのだが……!