「ヤマハYZF-R25」ヴィンテージレーサーカスタム
かつて“バイク少年”だった君へ 2018.12.26 インターカラーよ 永遠なれ<PR> 現代のロードスポーツモデル「ヤマハYZF-R25」が、インターカラーの「YZR500」に変身。バイク全盛期に青春を過ごしたオーナーが、憧れを投影して仕上げた一台に触れ、同世代のライダーである桐島ローランド氏が“大人だからできる、ちょっと違うバイクの楽しみ方”を語った。バイク少年の記憶に刻まれた特別な黄色
この黄色いヤマハを見て、「おおっ!」と腹の底から感嘆のうなりを上げる人もいれば、「だから?」と何の感慨も覚えない人もいるだろう。その違いは二輪経験と世代の記憶によるものなので、まずは「だから?」という人に、このカスタムバイクにわれわれが感嘆するわけを説明したい。
ヤマハのロードスポーツモデル「YZF」シリーズの“末っ子”に当たるYZF-R25。それを所有する一人のオーナーが、アメリカのパーツメーカーGG Retorofitz社が販売している「YZF-R3」用の外装キットを発見したところから話は始まる。
GG Retorofitz社の外装キットは、エッジが効いたR25のシルエットを、懐かしさが漂うアッパー&シートカウルとタンクカバーによってレトロモダン風に仕立てるというもの。つまり、見た目はまったく別物になる。それならとモチーフに選ばれたのが、黄色地に黒のストロボラインが入った「インターカラー」だった。
インターカラーとは、ヤマハのアメリカ法人がレース活動に投入したマシンに用いた、いわばファクトリーカラーだ。特徴的なカラーリングなので、ヤマハはアニバーサリーイヤーに発表した市販車にもインターカラーを使ってきた。特にこのデザインをファンに焼き付けたのが、MotoGPの前身たるロードレースの最高峰、ロードレース世界選手権の500ccクラスを1978年から3連覇した、ケニー・ロバーツのYZR500だった。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
あらがえないインターカラーの魅力
「だからズルいんだよ、インターカラーは」
おっしゃる通り。世代の本音を口にしてくれたのは、1968年生まれの50歳、総合ビジュアルクリエイターにして39歳のときにはパリダカにも出場したこともある骨太なバイク好きの、桐島ローランド氏だ。
「タミヤから出ていた黄色のYZRのプラモデルをつくったからね。しかも、13歳で乗ったポケバイは、ハンズでカッティングシートを買って自分でインターカラーに仕上げたくらい、このカラーリングには思い入れが強い。若い頃にオートバイに興味を持った50歳前後の世代なら、みんな同じように憧れたはずですよ」
ちなみに、このカスタムを依頼したオーナーも、その年齢は50代。手軽な“ニーゴー”(250ccクラスのモデル)で思い切り遊ぶためにインターカラーを使うなんて、まったくもってズルい大人である。
ここからは、特定の世代があらがえないこのプロジェクトを語るため、R25のカスタマイズを行った東京都東久留米市のオートバイショップ、ナインゲートの細井啓介代表にもトークに加わっていただく。
******
桐島:それにしても、かなりお金がかかってるでしょう。ブレーキもブレンボだし。
細井:純正でもパフォーマンスは十分ですが、依頼主は細部にも徹底的にこだわりたかったようで。ただ、ほぼボルトオンで交換できたので、そこは楽でした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
オッサンは細かいことにうるさい
――パーツ交換は楽だったとおっしゃいましたが、苦労されたのはどこですか?
細井:やはりインターカラーの再現です。静岡のヤマハ本社にある現車のチェックはもちろん、雑誌やネットの写真から外装キットに適したストロボラインの尺を決めるのは本当に大変でした。
桐島:本物のYZR500とはサイズもデザインも違うからね。
細井:この黄色も、ペイントメーカーにはない色でした。それでもやはりインターカラーに思いを寄せる方はたくさんいらっしゃいますから、できるだけ本物らしくしたかった。変に時間がかかってしまったのはウインカー選びでした。元のYZRにはない保安部品をいかに無理なく収めるかが難しかった。いろんなウインカーを取り寄せて、ああでもないこうでもないと、丸一日を費やしてしまいました。
桐島:わかる。僕ら日本のオッサンは、細かいことにうるさいからね(笑)。
――実際のところ、桐島さんはこのカスタムをどう感じましたか?
桐島:最近のバイクもスクランブラーを中心にネオクラシックがはやってるでしょう。僕はそれ嫌いじゃない。というのは、70~80年代って記憶に強烈に残る優れたものが多くて、今見てもやっぱりカッコいいじゃないですか。音楽もそう。クイーンの映画が大ヒットしているのも世代の憧れが反映された結果だと思う。ただ、その勢いでオリジナルの古いバイクに手を出すと大変なことになるんですよ。僕もノートンやトライアンフに乗ったけれど、止まらないし曲がらないし、かからない。
細井:エンジンが……。
桐島:そうそう。それで乗らなくなる。そうなっちゃうなら、最新のバイクを懐かしいテイストに変えたほうが楽しくて楽。50歳にもなると慢性的に首や肩が痛いし、人生もラストスパートに入ったから、なるべく楽しい時間を送りたいよね。楽に乗りたいと思えるバイクが正義だよ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
やるならとことんやってほしい
――試乗した印象はどうでしたか?
桐島:これ、ハンドルも下がってますよね?
細井:ノーマルパーツだとアッパーカウルに干渉してしまうので、別部品で角度を変えてあります。それに伴ってステップも換えました。
桐島:身長が185cmあってもポジションはきつくなかった。
細井:桐島さんの体格でも、見た目のバランスがよかったので安心しました。
桐島:それにしても今のニーゴーはよくできているね。昔の400ccクラスと同じくらい扱いやすい。これならエブリデー・ユースに使える。けれど個人的には、もう少しとがったところが欲しいかなあ。
細井:であれば、35psのR25より7ps大きい、R3をベース車両にするといいかもしれませんね。外装キットはそのまま使えますし。
――最後にうかがいます。桐島さん、このカスタムは何点でしょうか?
桐島:90点!
細井:なかなか厳しい(笑)。
桐島:全体的なバランスもインターカラーも見事だけど、メーターをアナログ式にしたらもっと雰囲気が出ると思う。それからフューエルタンクの形が惜しい。今のバイクはカバーをかけた“なんちゃってタンク”だから、そこはアルミの一品物にしたいね。
細井:システムや構造上、大変難しいところですが、おっしゃる気持ちは理解できます。
桐島:日本のオッサンはうるさいよ(笑)。
――このカスタムR25にはまだ名前がないそうですが、名付けるとしたら?
桐島:「オッサンホイホイ」だよ。今は大人になったかつてのバイク少年たちが、ズルいズルいと言いながら引き寄せられちゃうからね。
(インタビューとまとめ=田村十七男/写真=荒川正幸/取材協力:ナインゲート)
→ヤマハYZF-R25 ヴィンテージレーサー 製作の様子はこちら
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
車両データ
ヤマハYZF-R25 ヴィンテージレーサーカスタム
【外装】
・アッパーカウル(GG Retrofitz「Rocket Street」)
・タンクカバー(GG Retrofitz「Rocket Street」)
・シートカウル(GG Retrofitz「Rocket Street」)
・フロントフェンダー(スタンダード/ペイント)
・フロントフェンダー(スタンダード/ペイント)
・フロントフェンダー(スタンダード/アルカンターラ張り替え)
・ヘッドランプ(ハーレーダビッドソン用7インチ)
・ハンドル(IMPACT φ41 タレ角10°)
・グリップ(CF POSHワークスタイプグリップ)
・ミラー(DAYTONA HIGHSIDERバーエンドミラー)
・バックステップ(Baby Face)
・フロントウインカー(CHAFTフラッシュマウントウインカー LED)
・リアウインカー(POSH Faithアルミマシンドウインカー LED仕様)
・テールランプ(スタンダード)
・フェンダーレスキット(POSH Faith)
【ドライブトレイン】
・フロントブレーキ(キャリパー:Brembo 4ポッド キャスト、キャリパーサポート:OVER Racing、マスターシリンダー:Brembo PS13M、リザーバータンク:Brembo S15、タンクステー:POSH Faithステンレス、ブレーキホース:PLOT SWAGE LINE)
・リアブレーキ:(キャリパー:Brembo 2ポッド キャスト、キャリパーサポート:OVER Racing、マスターシリンダー:スタンダード、ブレーキホース:PLOT SWAGE LINE)
・フロントサスペンション(オーリンズ トップキャップ&スプリングキット)
・リアサスペンション(オーリンズS46HR1C1L)
・マフラー(AKRAPOVICスリップオンマフラー GPタイプ、AKRAPOVICマフラーステー)
・チェーン(DID 520VX2)
・スプロケット(SUNSTAR)
![]() |
