クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

ヤマハ 試乗記・新型情報

ヤマハ 試乗記 ヤマハ ニュース ヤマハ 画像・写真
車種で絞り込む
  • 2023.11.29 デイリーコラム 宮崎 正行

    魅力いっぱいでリーズナブル! いま狙いたい125ccクラスのバイク5選

    ここ数年、バイク市場の成長を支えているといわれる、原付二種(50cc超~125cc以下)のカテゴリー。実際、われわれは新車でどんなモデルが選べるのか? いまイチオシの5車種を、試乗インプレッションとともに紹介する。

  • 2023.11.24 画像・写真 河野 正士

    モーターサイクルショー「EICMA 2023」の会場から

    伊ミラノで開催されたモーターサイクルショー「EICMA(エイクマ) 2023」。欧州最大のバイクショーでは、今回どのようなニューモデルが発表されたのか? 勢いを増す中国・インド勢の動向は? 気になる日本メーカーの新製品は? イベントの様子を写真で紹介する。

  • 2023.11.17 アウトビルトジャパン AUTO BILD 編集部

    【ニューモデル情報】2024年に登場する新型バイク一覧  “バイク王国”日本からも6台をピックアップ!

    2024年に登場が予想される新型バイクのなかから、特に興味深いモデルを紹介。もちろん「BMW R1300GS」もそのなかに含まれているし、スペインの「リエフE-MR」も含まれている。カワサキの電動マシン「ニンジャe-1/Z e-1」など、日本勢も要チェックだ。

  • 2023.11.9 画像・写真 webCG 編集部

    新型バイク「ヤマハXSR125 ABS」発表会の会場から

    人気上昇中といわれる125ccクラスのバイク市場に、ヤマハがニューモデル「XSR125 ABS」を投入。その発表会が東京都内で開催された。主役たる同モデルのほか、名車の誉れ高い往年のバイクなど、会場の展示車両を写真で紹介する。

  • 2023.11.9 自動車ニュース webCG 編集部

    ヤマハがネオレトロな新型バイク「XSR125 ABS」を発表

    ヤマハ発動機は2023年11月9日、「NeoRetro(ネオレトロ)」と呼ばれるカテゴリーに分類される、125ccクラスの新型バイク「XSR125 ABS」を発表した。同年12月8日に販売を開始する。

  • 2023.10.25 画像・写真 webCG 編集部

    ジャパンモビリティショー2023(ヤマハ)

    ヤマハはジャパンモビリティショー2023の会場において、知能化技術を盛り込んだバイクや三輪のフルオープンEVといった、個性豊かなコンセプトモデルを披露した。それら出展車両の姿を写真で紹介する。

  • 2023.10.25 自動車ニュース webCG 編集部

    ヤマハは人生を豊かにするさまざまなモビリティーを提案【ジャパンモビリティショー2023】

    ヤマハ発動機は2023年10月25日、ジャパンモビリティショーの会場でプレスカンファレンスを開催し、バリエーション豊かなコンセプトモデルや市販予定の新型車などを披露した。

  • 2023.10.12 自動車ニュース webCG 編集部

    ヤマハが新型車「MT-125 ABS」を発売 原付二種の新型スポーツバイク

    ヤマハが新型スポーツバイク「MT-125 ABS」を発売。排気量125cc以下の原付二種に属するモデルで、価格を49万5000円に抑えつつ、俊敏なスポーツ性能と、所有感と安心感を満たす機能、シャープで躍動感あるスタイリングを実現しているという。

  • 2023.9.21 自動車ニュース webCG 編集部

    ヤマハが「YZF-R15 ABS/YZF-R125 ABS」を発売 軽二輪&原付二種のロードスポーツモデル

    ヤマハが新型モーターサイクル「YZF-R15 ABS/YZF-R125 ABS」を日本に導入。前者が軽二輪クラス、後者が原付二種クラスに属する小排気量のロードスポーツモデルで、「ヤマハYZF-R」シリーズならではのデザインと走りを実現しているという。

  • 2023.9.8 自動車ニュース webCG 編集部

    ヤマハが新型スポーツツアラー「トレーサー9 GT+」発表 ハイテクを満載した新たな旗艦モデル

    ヤマハが新型スポーツツアラー「トレーサー9 GT+」を発表。既存の「トレーサー9」をベースにハイテクを満載した上級モデルで、アダプティブクルーズコントロールや自動ブレーキアシスト、コネクテッド機能を備えた7インチTFTメーターなどが採用されている。

  • 2023.7.7 自動車ニュース webCG 編集部

    ヤマハが新型「ナイケンGT」を発売 独創の三輪スポーツバイクが2世代目に進化

    ヤマハが三輪の大型モーターサイクル「NIKEN(ナイケン)GT」をモデルチェンジ。より排気量の大きな888ccの3気筒エンジンを搭載したほか、フレームやリアサスペンションなどを改良することで、よりスポーティーな走りを追求している。価格は220万円。

  • 2023.5.22 自動車ニュース webCG 編集部

    福井・永平寺町で日本初のレベル4自動運転移動サービスがスタート

    福井・永平寺町でレベル4自動運転移動サービスがスタート。車両や運行システムの開発、運用には、ヤマハや産総研、三菱電機、ソリトンシステムズが参画。日本国内では2023年4月にレベル4の自動運転が解禁されたが、社会実装されるのはこれが初となる。

  • 2023.5.10 試乗記 青木 禎之

    ヤマハMT-10 SP ABS(6MT)【レビュー】

    ヤマハのネイキッドスポーツである「MT」シリーズの、フラッグシップにあたる新型「MT-10」。リッタークラスの4気筒エンジンを搭載したハイエンドな一台は、圧倒的なパフォーマンスを備えながらも、同時に幅広いライダーが走りを楽しめるマシンに仕上がっていた。

  • 2023.3.25 画像・写真 webCG 編集部

    東京モーターサイクルショー2023(ヤマハ)

    スーパースポーツの「YZF-R」シリーズや本格アドベンチャー「テネレ700」、話題のネオクラシックモデル「XSR900」、ハイテク満載の「トレーサー9 GT」などを出展。東京モーターサイクルショーの会場から、人気車種が一堂に会したヤマハの展示を写真で紹介する。

  • 2022.11.24 エッセイ 堀田 剛資

    第730回:気になるマシンが続々登場! モーターサイクルショー「EICMA」で発表された日本のバイクを紹介

    今年も開催された、世界最大規模のモーターサイクルショー「EICMA」。そこではドゥカティをはじめとした欧州メーカーのモデルはもちろん、日本のバイクも輝きを見せていた。ホンダにヤマハ、スズキ、カワサキと、各メーカーの出展概要をおさらいする。

  • 2022.11.24 画像・写真 河野 正士

    モーターサイクルショー「EICMA 2022」の会場から

    今年も伊ミラノで、世界最大規模のバイクショー「EICMA」が開催された。日本の4メーカーも参加しており、「ホンダXL750トランザルプ」やスズキの「Vストローム800DE」など、新型車を多数展示。これらの注目モデルとともに、イベントの様子を写真で紹介する。

  • 2022.11.18 デイリーコラム 宮崎 正行

    排ガス規制でサヨウナラ!? 新車を買うなら今しかないオススメ絶版バイク3選

    新しい排出ガス規制のスタートにより、慣れ親しんだバイクたちが絶版の憂き目に! しかし、今ならまだ“他人の手あか”のついていないものを在庫車で狙えるはず。ライターの宮崎正行が、今オススメの3台をノスタルジーたっぷりに語ります。

  • 2022.11.11 自動車ニュース webCG 編集部

    ヤマハが新たな安全ビジョンを発表 ユーザーと共に無事故を目指す

    ヤマハ発動機は2022年11月11日、「人機官能×人機安全」を同社の新たな安全ビジョンに制定したと発表した。先進の運転支援システムをはじめとする技術や、ユーザー自身の技量のレベルアップを図り、事故のない社会を目指すという。

  • 2022.11.7 デイリーコラム 宮崎 正行

    クルマでメジャーなターボモデル オートバイではなぜ増えないか?

    エンジンのダウンサイジング化にともない、クルマの世界では普及の進んだ高効率ターボ。同じく内燃機関を搭載するバイクの世界で、まったくといっていいほど使われないのはどうしてか? その理由について考える。

  • 2022.8.30 試乗記 宮崎 正行

    ヤマハXSR900 ABS(6MT)【レビュー】

    いよいよ新型となったヤマハのネイキッドスポーツ「XSR900」。“ネオクラシック”という言葉では表しきれない、細部まで美しい造形に目を奪われる2代目だが、走らせてみると、スロットルを開けるごとに、このバイクがさらなる魅力を秘めていることに気づかされた。

車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。