フォルクスワーゲンTクロス(FF/7AT)
小さくても大マジメ 2019.04.02 試乗記 日本への導入がうわさされる、フォルクスワーゲンの都会派クロスオーバー「T-Cross(Tクロス)」。新たなコンパクトモデルはどんなクルマに仕上がっているのか? スペインはマヨルカ島で試乗した印象を報告する。極めて戦略的な一台
日本でも、そして世界でも、いま市場が最も盛り上がっているのがコンパクトSUVである。現時点でもマーケットは大きく、さまざまなニューモデルの投入で激しい競争が繰り広げられているにも関わらず、フォルクスワーゲンはその規模が今後10年でさらに2倍になると見立てているという。
このセグメントの面白いところは、何でものみ込むような積載性や、圧倒的な走破性といった本格的なSUV性能は、必ずしも求められていないということだ。特にヨーロッパ勢では、4WDの設定がほとんどないことからも、それは明らか。どちらかといえば、コンパクトカーからの乗り換えの対象として、これまでとちょっと違った体験をさせてくれる、新鮮な気分を味わえるクルマであるといった要素の方が、ニーズとしては大きい。
フォルクスワーゲンのSUVラインナップの末弟として登場したTクロスは、まさにこの市場をターゲットと見据えている。「ポロ」と同じ「MQB A0」と呼ばれるモジュラーユニットから生み出され、車体寸法は全長4108mm×全幅1782mm×全高1584mmと、ポロよりは全方位に大きいものの、セグメントの中で見た時には特に全長はコンパクトに収められている。実はフォルクスワーゲンは、日本にはまだ導入されていないが、Tクロスのひとつ上のモデルとしてすでに「T-Roc(Tロック)」を持っており、こちらは全長4230mmとなっている。拡大する市場に、きめ細かなラインナップで対応しようとしているわけである。
実用性は実寸以上
サイズは小さいが、見た目の存在感はなかなかのものだ。大型のラジエーターグリルを持ち、骨太感あるバンパーを備えた顔つきは結構な迫力があるし、フェンダーアーチと下半身をクラッディングパネルで覆ったサイドビューも、横長のテールランプを使ったリアビューも、ポロなどに比べるとずいぶんこってりとしたデザインで、押し出し感がある。
室内へと乗り込んでも、やはりサイズ以上と感じさせる。余裕ある室内高を生かした、着座位置が高く足を踏み降ろすようなかたちになるドライビングポジション、そして開けた視界のおかげだ。さらに恩恵が大きいのは後席。着座位置が前席より5cmほど高い上に14cmの前後スライド機構も備わるから、掛け値なしにリラックスできる。
荷室容量は、後席にも乗車した状態で385~455リッター。後席スライド位置、高さ調整式のフロアボードの位置次第で変化する。後席バックレストは40:60の分割可倒式で、すべて倒せば最大1281リッターの積載が可能。助手席背もたれを前方に倒せるオプションにより、長尺物の積み込みにも対応する。このセグメント、積載性は必ずしも重視されていないと書いたが、もちろん広く使い勝手が良いに越したことはない。28インチまでのロードバイクなら前後輪を外さずに搭載できると聞いて、コンパクトSUVは個人的には対象外かなと思っていた筆者も思わず身を乗り出してしまった。この荷室も、きっと多くのユーザーの満足感を高めるはずだ。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
意外にパワフルで静か
パワートレインは現時点では2スペックの1リッター直列3気筒と1.5リッター直列4気筒のガソリンターボに、1.6リッター直列4気筒ディーゼルターボの4種類。そのうち今回は、最高出力115psの1リッターターボユニットと7段DSGの組み合わせを試すことができた。駆動方式はFFである。
ポロで感じたアイドリング付近の線の細さをあまり意識させることなくクルマはスルスルと発進し、あとは充実した低速トルク、そしてDSGのダイレクト感を利して小気味よく速度を伸ばしていく。回転域によっては3気筒特有のバイブレーションが出てフロアが震えることもあるが、この日の3人乗車でも不満のない動力性能の前ではささいなことと言っていい。
しかも静粛性が高いことにも驚かされた。遮音壁の追加、吸音材の最適配置などホイールハウス内にまで至る徹底した対策によって、エンジン音もロードノイズも、このセグメントとしては非常に低レベルに抑えられている。開発陣は「フォルクスワーゲンとしてのバリュー・フォー・マネーを追求したひとつのポイントだ」と話していた。
峠道でもイケる
乗り心地の良さも特筆すべきポイントである。ポロより40mmも高い地上高を生かして、サスペンションはしなやかにストロークして、路面からの当たりがとにかく優しい。試乗車はオプションの18インチタイヤを履いていたにも関わらず、である。ちなみにシャシー開発の担当者はこっそり「ベストバランスは17インチかな」と教えてくれたので付記しておく。
ダンピングはソフトだが決してフワフワしているわけではない、そのバランスは絶妙。ロールもピッチングもそれなりに感じられるが、それに伴う不安感は皆無だし、むしろそのおかげで挙動がつかみやすく、コーナリングが楽しい。パワーステアリングの手応えも申し分なく、全方位優れた完成度に大いにうならされることになった。実際、通りがかりのワインディングロードでは、操舵力とスロットルの反応が変化するSPORTモードに切り替えて、思い切り走りを楽しんでしまったのだった。3人乗車ということも忘れて……。
走りの喜びをサポートする運転支援システムも充実度は高い。歩行者検知機能とシティーエマージェンシーブレーキを備えた「フロントアシスト」や、車線逸脱警告の「レーンアシスト」、衝突被害軽減ブレーキ機能付きのパークディスタンスコントロール等々はすべて標準装備。アダプティブクルーズコントロールや駐車アシスト機能の「パークアシスト」もオプションとして選ぶことができるのだ。
扱いやすいサイズに、それをいい意味で感じさせないデザインと実用性、そしてポロとはひと味違った走りなど、Tクロスはまさに激戦のこのカテゴリーにおいても強力にアピールできる魅力を備えた一台といえる。強いて言えば冒頭に記したヨーロッパでの事情から4WDの設定がないのは惜しいが、本国では1万7975ユーロ(約223万円)から。上級仕様の1リッターガソリンターボ+7段DSG仕様で2万5725ユーロ(約319万円)という価格を見るに、装備レベルを調整するなどして300万円を切る価格が実現できれば、日本市場でも大きく注目を集めるに違いない。上陸のタイミングは2019年の年末から2020年の早いうちという辺りが有力である。
(文=島下泰久/写真=フォルクスワーゲン グループ/編集=関 顕也)
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
テスト車のデータ
フォルクスワーゲンTクロス
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4108×1782×1584mm
ホイールベース:2551mm
車重:--kg
駆動方式:FF
エンジン:1リッター直3 DOHC 12バルブ ターボ
トランスミッション:7段AT
最高出力:115ps(85kW)/5500rpm
最大トルク:--Nm(--kgm)/2000-3500rpm
タイヤ:(前)215/45R18 89V/(後)215/45R18 89V(ピレリ・チントゥラートP7)
燃費:6.3~5.8リッター/100km(約15.9~17.2km/リッター、WLTCモード)
価格:--円
オプション装備:--
※数値はすべて欧州仕様車のもの
テスト車の年式:2019年型
テスト車の走行距離:--km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:--km/リッター

島下 泰久
モータージャーナリスト。乗って、書いて、最近ではしゃべる機会も激増中。『間違いだらけのクルマ選び』(草思社)、『クルマの未来で日本はどう戦うのか?』(星海社)など著書多数。YouTubeチャンネル『RIDE NOW』主宰。所有(する不動)車は「ホンダ・ビート」「スバル・サンバー」など。
-
アウディA6スポーツバックe-tronパフォーマンス(RWD)【試乗記】 2025.10.25 アウディの新しい電気自動車(BEV)「A6 e-tron」に試乗。新世代のBEV用プラットフォーム「PPE」を用いたサルーンは、いかなる走りを備えているのか? ハッチバックのRWDモデル「A6スポーツバックe-tronパフォーマンス」で確かめた。
-
レクサスLM500h“エグゼクティブ”(4WD/6AT)【試乗記】 2025.10.22 レクサスの高級ミニバン「LM」が2代目への代替わりから2年を待たずしてマイナーチェンジを敢行。メニューの数自体は控えめながら、その乗り味には着実な進化の跡が感じられる。4人乗り仕様“エグゼクティブ”の仕上がりを報告する。
-
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.10.21 「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。
-
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.20 「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
NEW
メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス(4WD/9AT)【試乗記】
2025.10.27試乗記この妖しいグリーンに包まれた「メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス」をご覧いただきたい。実は最新のSクラスではカラーラインナップが一気に拡大。内装でも外装でも赤や青、黄色などが選べるようになっているのだ。浮世離れした世界の居心地を味わってみた。 -
NEW
デビューから12年でさらなる改良モデルが登場! 3代目「レクサスIS」の“熟れ具合”を検証する
2025.10.27デイリーコラム国産スポーツセダンでは異例の“12年モノ”となる「レクサスIS」。長寿の秘密はどこにある? 素性の良さなのか、メーカー都合なのか、それとも世界的な潮流なのか。その商品力と将来性について識者が論じる。 -
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(後編)
2025.10.26思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル」に試乗。前編ではエンジンとトランスミッションの絶妙なハーモニーを絶賛した山野。続いてはワインディングロードでのハンドリング性能について語ってもらった。 -
アウディA6スポーツバックe-tronパフォーマンス(RWD)【試乗記】
2025.10.25試乗記アウディの新しい電気自動車(BEV)「A6 e-tron」に試乗。新世代のBEV用プラットフォーム「PPE」を用いたサルーンは、いかなる走りを備えているのか? ハッチバックのRWDモデル「A6スポーツバックe-tronパフォーマンス」で確かめた。 -
自動車大国のドイツがNO! ゆらぐEUのエンジン車規制とBEV普及の行方
2025.10.24デイリーコラム「2035年にエンジン車の新車販売を実質的に禁止する」というEUに、ドイツが明確に反旗を翻した。欧州随一の自動車大国が「エンジン車禁止の撤廃に向けてあらゆる手段をとる」と表明した格好だが、BEVの普及にはどんな影響があるのか? -
ホンダ・ヴェゼルe:HEV RS
2025.10.23画像・写真本田技研工業は2025年10月23日、SUV「ホンダ・ヴェゼル」の新たなスポーティーグレード「ヴェゼルe:HEV RS」を発表した。専用のドレスアップが施された外装・内装を写真で紹介する。

















































