遠隔操縦可能な小型EV「バトラーカー」が登場【東京モーターショー2019】
2019.10.16 自動車ニュース![]() |
欧州に本拠を置くコンサルティング会社ローランド・ベルガーの日本法人は2019年10月16日、第46回東京モーターショー2019に小型電気自動車(EV)「バトラーカー」を出展すると発表し、報道陣にお披露目した。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
バトラーカーの開発を主導したのはローランド・ベルガーの社内ベンチャーカンパニー「みんなでうごこう!」。このプロジェクトでは、日本における移動の総量(移動した人数×移動した距離)を増やし、経済の活性化に結び付けることを目的としている。バトラーカーはこうした取り組みにおける低速小型EV「ミニマム移動促進モビリティー(ミニマムモビリティー)」の第1弾である。
バトラーカーの開発にはみんなでうごこう!プロジェクトと同じ志を持つという、「和(ワ)ノベーションチーム」と呼ばれる企業・団体のグループが参画。コアコンセプト・テクノロジーとジイケイ京都、新明工業、浜野製作所、原田車両設計、二葉工業、ベッコフオートメーション、マリスクリエイティブデザイン、MIRAI LABO、ラックの計10社が車両の開発とサービスプラットフォームの構築に協力したほか、慶応義塾大学SFC大前研究室がアドバイザーとして参加した。
和ノベーションチームが重視したのは、すでにある技術を活用し、社会に新たな価値を素早く生み出すことだ。その根底には、普及するまでに時間を要する技術をじっくりと開発するのではなく、いわば“ありもの”の技術を組み合わせることで、地方在住の高齢者など、今まさに移動に困難を感じている人を助けたいという考えがある。
バトラーカーのボディーサイズは全長×全幅×全高=2.4×1.1×1.7mと、ミニマムモビリティーの名の通りにコンパクト。“ありもの”を利用する精神にのっとりトヨタ車体の1人乗りEV「コムス」のアンダーボディーを流用し、円筒型のボディーを架装。コックピット全体を前に寄せ、2人目用のシートを増設している。モーターの出力は5kWで、駆動用バッテリーの容量は3.7kWh。最高速は10km/hで、一充電当たりの航続可能距離は50kmと公表されている。
離れたところからの遠隔操作に対応しているのがユニークだ。操縦者はVRゴーグルを装着し、車両後方に備わる180度カメラ映像をもとに操作。公開された車両ではラジオコントロールカーと同じシステムを使用していたが、実際にはLTE通信を利用したシステムになるという。
バトラーカーは2019年度中に私有地での実証実験をスタートし、まずは観光地や神社・仏閣、アミューズメント施設などへのレンタルで事業化を目指すという。
東京モーターショー2019では「青海エキシビション」と「有明エキシビション」の2つのメイン会場を結ぶ「オープンロード」でバトラーカーに試乗できるほか、有明エキシビション4階のサプライヤー展示エリアのローランド・ベルガーブースではVRゴーグルを通して仮想の試乗体験ができる。
(webCG)
関連キーワード:
東京モーターショー2019,
モーターショー, 自動車ニュース