トヨタが「急アクセル時加速抑制」システムを発売 ペダルの誤操作による暴走事故に対応
2020.07.01 自動車ニュース![]() |
トヨタ自動車は2020年7月1日、新たな予防安全機能である「急アクセル時加速抑制」システムの販売を開始した。
![]() |
![]() |
既販売車種向けの後付けキットも用意
急アクセル時加速抑制は、ペダル踏み間違い事故の抑止および被害軽減を目的に開発された予防安全システムであり、新車向けには「プラスサポート」として導入。既販売車種向けの後付け装置としては、既存の「踏み間違い加速抑制システム」に本機能を追加し、「踏み間違い加速抑制システムII」として販売を開始した。
トヨタではペダルの踏み間違いによる車両暴走事故の予防、ないし事故被害の軽減を目的とした予防安全システムとして、2012年に「インテリジェントクリアランスソナー<パーキングサポートブレーキ[静止物]>」を導入。2018年からは、既販売車種向けに後付けの踏み間違い加速抑制システムも販売している。ただし、これらのシステムは、車両の進行方向にセンサーで検知できる障害物(壁やガラスなど)がある場合のみ機能するもので、そうした障害物がない場合には、車両の暴走を防ぐことができなかった。
今回の急アクセル時加速抑制は、車両の進行方向に障害物がない場合でも、システムが「ペダルの誤操作がなされた」と判断すると、車両の急加速を抑制することが可能となっている。
開発においては、実際に踏み間違い事故が発生時した際の状況を、コネクティッドカーから収集した膨大な走行データと照合し、誤操作によるペダルの踏まれ方の特徴を分析。右折時や一時停止後など、ドライバーが実際に急加速を必要とする状況を除くことによってアクセルの踏み間違い操作を特定し、障害物がなくても加速を抑制するシステムを構築した。
新車向けのプラスサポート、既販売車向けの踏み間違い加速抑制システムIIの、それぞれの特徴は以下の通り。
![]() |
![]() |
【プラスサポート】
新車(インテリジェントクリアランスソナー装着車)向けで、2020年7月1日発売の「プリウス/プリウスPHV」の一部改良モデルから導入を開始。今後、順次搭載車種を拡大していく予定である。
システムは専用スマートキー「プラスサポート用スマートキー」で解錠すると自動で起動し、進行方向に障害物がない場合でも、ペダルの踏み間違い操作を検知した際に加速を抑制。同キーは運転に不安を持つオーナー向けに、ディーラーオプション(税込み1万3200円~)で販売される。なお、標準のスマートキーで解錠した場合、プラスサポートは起動せず、通常通りの走行が可能となる。
【踏み間違い加速抑制システムII】
既販売車種向けの後付け装置で、まずはプリウス(2015年12月~2020年6月生産の車両でインテリジェントクリアランスソナー非装着車)に対応。今後順次設定車種を拡大する予定で、「SAI」(2009年10月~2018年2月)用は2020年11月、「クラウン」(2008年2月~2012年12月)用と「マークX」(2009年10月~2016年11月)用は2021年1月に発売されるという。
従来の「踏み間違い加速抑制システム」に、急アクセル時加速抑制の機能を追加した商品で、自車の進行方向に障害物があった場合はもちろん、障害物がない場合でもペダルの踏み間違い操作を検知すると加速を抑制する。また前進時、後退時の両方において加速抑制機能は作動する。
価格は税込み3万8500円(取り付け工賃など諸費用は除く)と、機能強化を図りつつシステム構成を見直すことで、従来商品より1万7600円の値下げを実現している。
(webCG)
◆関連記事:大事なのは事故を未然に防ぐこと トヨタが「急アクセル時加速抑制機能」を導入した理由
◆関連ニュース:トヨタが「プリウス/プリウスPHV」を一部改良 新たな予防安全システムを初採用