トヨタの佐藤新社長、モビリティーの未来と多様性を語る【ジャパンモビリティショー2023】

2023.10.25 自動車ニュース 鈴木 真人
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!
ジャパンモビリティショー2023は、トヨタのプレスカンファレンスを皮切りに開幕した。
ジャパンモビリティショー2023は、トヨタのプレスカンファレンスを皮切りに開幕した。拡大

トヨタ自動車は2023年10月25日、ジャパンモビリティショーの会場でプレスカンファレンスを開催し、3つのモビリティーの未来のビジョンを示した。

プレゼンテーションを行うトヨタ自動車の佐藤恒治社長。
プレゼンテーションを行うトヨタ自動車の佐藤恒治社長。拡大
FT-Se
FT-Se拡大
FT-3e
FT-3e拡大
IMV 0
IMV 0拡大
箱型BEVのコンセプトモデル「KAYOIBAKO」。
箱型BEVのコンセプトモデル「KAYOIBAKO」。拡大
「KAYOIBAKO」はレジャーシーンでも活躍。
「KAYOIBAKO」はレジャーシーンでも活躍。拡大

ステージには5台のクルマ。中央の2台にはベールに覆われている。カウントダウンが始まると、スクリーンに「トヨダAA型」が映し出された。そして、初代「クラウン」「カローラ」などが登場し、最新の「プリウス」まで歴代のトヨタ車が披露された。ステージ上が明るくなって、佐藤恒治社長がさっそうと姿を現す。4年前の東京モーターショーでは、豊田章男氏が“Vtuberモリゾウ”として登場したことを懐かしく思い出した。

「未来は誰かに決められるものではなく、みんなでつくっていくもの。私たちはそう考えています。テーマはファインド・ユア・フューチャー。あなたの未来がトヨタのクルマのなかにあると考えています」

アンベールされて現れたのは、2台のコンセプトカー。佐藤社長は3つの未来について話すと宣言した。まずはバッテリーEV(BEV)についてのプレゼンから。ステージの2台は「FT-3e」と「FT-Se」、いずれもBEVのコンセプトモデルである。

「バッテリーで動くクルマは環境に優しいだけでなく、新しい体験を提供します。重心が低いことで操縦性を向上させるとともに、広い室内空間を実現できます。スポーツカーからSUVまで、新たな可能性が広がります。ソフトウエアによってお客さまに寄り添った価値を創造し、サービスがつながっていくことで移動が便利になっていきます」

トヨタがさらに電動化を強く推し進めていくことをアピールする狙いがあるようだ。しかし、2つ目の未来として紹介したモビリティーは、従来どおりのエンジン車「IMV 0」である。“原点回帰”のピックアップ型モデルで、さまざまな用途で使うことを想定しているという。実際に販売予定のアジア各地では、すでにカスタマイズのアイデアが生まれているそうだ。

3つ目は「KAYOIBAKO」。箱型のBEVで、こちらも拡張性の高さが大きな特徴だ。2台が並べられていたのは、商用とレジャーの両方に対応していることを示す意図があった。

「ハードウエアの拡張性で、自分らしさを表現できます。多様なクルマが社会に溶け込んでいくことで、お客さま自身が価値を広げることができるのです」

佐藤社長が何度も使ったのは、“多様性”という言葉。電動化への取り組みを強調しながらも、未来のモビリティーが単一の道しかないのではないことも示した。世界中でBEVを推進する流れが加速するなかで、トヨタが主張する「マルチパスウェイ」の正当性をあらためて印象づけるプレゼンだと感じた。

(文=鈴木真人/写真=峰 昌宏)

ジャパンモビリティショーに関する記事をもっと読む

関連キーワード:
ジャパンモビリティショー2023, トヨタ, 自動車ニュース