目指すは新しい仲間との共創 マツダが「マツダイノベーションスペース東京」を開設

2024.02.16 自動車ニュース webCG 編集部
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!
マツダイノベーションスペース東京
マツダイノベーションスペース東京拡大

マツダは2024年2月16日、東京都港区六本木に新拠点「マツダイノベーションスペース東京」を開設した。

 
目指すは新しい仲間との共創 マツダが「マツダイノベーションスペース東京」を開設の画像拡大
 
目指すは新しい仲間との共創 マツダが「マツダイノベーションスペース東京」を開設の画像拡大
 
目指すは新しい仲間との共創 マツダが「マツダイノベーションスペース東京」を開設の画像拡大
 
目指すは新しい仲間との共創 マツダが「マツダイノベーションスペース東京」を開設の画像拡大
 
目指すは新しい仲間との共創 マツダが「マツダイノベーションスペース東京」を開設の画像拡大
 
目指すは新しい仲間との共創 マツダが「マツダイノベーションスペース東京」を開設の画像拡大
 
目指すは新しい仲間との共創 マツダが「マツダイノベーションスペース東京」を開設の画像拡大
 
目指すは新しい仲間との共創 マツダが「マツダイノベーションスペース東京」を開設の画像拡大
マツダの滝村典之執行役員(写真向かって右)と、竹内都美子執行役員(同左)。
マツダの滝村典之執行役員(写真向かって右)と、竹内都美子執行役員(同左)。拡大

新しい価値の創造を目指して東京に拠点開設

マツダイノベーションスペース東京は、マツダが「新たな価値創造に挑戦する、自動車産業の枠を超えた仲間づくりの場」と説明するオフィス/セミナールームである。

マツダはこれまでにも、自動車の開発・製造の分野ではさまざまな企業・団体と協業を行ってきたが、近年ではデジタル技術の進化や顧客がクルマに求める価値の多様化などにより、自動車産業の枠を超えたパートナーとの協業が模索されていた。

マツダイノベーションスペース東京もそうした目的のもとに開設されたもので、ITやMaaS(Mobility as a Service)といった領域における専門人材の採用活動、電動化領域を含む新たなビジネスパートナーとの交流、新事業開拓、社内ワークショップなど、社内外の共創を促進する取り組みを予定しているという。

施設内は採光のよい明るい空間が特徴で、マツダのデザイン本部が各デザインを担当。オープンスペースには自由にレイアウトを変えられるイスやテーブルが設けられており、その一角をガラス張りのパーティションで仕切り、セミナールームとしても使用できるという。収容人数は80人で、まずはMaaS、MDI(Mazda Digital Innovation)、IT、人事などの20人のスタッフが勤務。順次その規模を拡大していくとしている。

採用活動にも積極的に活用

開設の当日に催された記者会見では、マツダのコミュニケーション・広報・渉外・サステナビリティ・東京首都圏担当の滝村典之執行役員と、グローバル人事・安全・病院担当の竹内都美子執行役員によって、マツダイノベーションスペース東京の開設の意義や、その役割について説明が行われた。

まず滝村氏は、トヨタの「ウーブン・シティ」やソニー・ホンダモビリティなど他社の施策も例に挙げ、自動車産業におけるデジタルイノベーションの推進について解説。日本のスタートアップの65.6%が集う東京に「新たな共創拠点、仲間づくりの場」として同拠点を開設したと述べた。

いっぽう竹内氏は、主に人材確保のうえでの同拠点の役割を説明。今後も拡大が予想される学生のインターンシップや、「キャリア採用版のインターンシップ」(竹内氏)というかたちで検討されている、新たなキャリア採用制度における働きの場としても、この拠点を活用していきたいと述べた。

また将来的に見込まれる同拠点の成果について、滝村氏は「数値に表れるものではない」としつつ、「ここでなにかが生まれれば、それは社内にも伝わっていくはず。それができなければこの施設の意味はない。1年以内にはなんらかの成果を出していきたい」と説明。業界内外での“仲間集め”については、「最初はこちらからテーマ出しをするが、マツダの取り組みに関心があり、賛同する人に集まってきてほしい。活動を続けていけば、私たちにも想定外のことが起こるのではないか」と期待を寄せた。

(webCG)