トヨタ、エコカーますますの開発と普及に意欲
2010.11.18 自動車ニューストヨタ、エコカーますますの開発と普及に意欲
トヨタ自動車は2010年11月18日、都内で記者会見し、エコカー開発など今後の環境技術に関する見通しを説明した。
■ハイブリッドぞくぞく投入
「プリウス」をはじめ、いまや多くのハイブリッドカーを擁するトヨタ。同社によれば、自動車の燃料は当面石油が主流であるものの、いずれは電気や水素、バイオ燃料などへと多様化することは避けられず、自動車メーカーとしても、さまざまなパワートレインの開発を同時に進める必要があるという。
とはいえ、いまのところ、それら環境技術開発の中心に据えられるのは、同社が強みをみせるハイブリッドテクノロジーだ。
その代表格は、40km/リッターの燃費性能を目標に開発中の新型コンパクトモデル。2012年末までに、既存モデルのフルモデルチェンジとニューモデルの新規投入をあわせ、合計11車種のハイブリッドカーが世界の市場に投入される予定だ。
また、家庭用電源から充電することでEV走行性能を高め、燃費を格段に向上できるプラグインハイブリッド車についても、2012年初頭の発売を明言。販売台数は世界全体で5万台程度が見込まれており、日本における車両本体価格は、エコカー補助金などのバックアップがなくとも300万円程度に抑えられるという。
■電気も水素も進めます
今回はさらに、ガソリンエンジンやハイブリッドなどの従来型技術を磨きつつ、電気自動車(EV)や燃料電池車(FCV)といった次世代自動車の開発も進めることがアナウンスされた。
ちょうどこの日に開幕したロサンゼルスオートショーでは、EV専業ベンチャー・テスラと共同開発したコンセプトカー「RAV4 EV」がお披露目された。その一方で、トヨタはコンパクトカー「iQ」をベースに小さな普及型EVを単独で開発。2012年には日・米・欧の市場に投入する計画をもっている。説明会に出席した小吹信三専務は、「EVでは、他社製品との性能差が出にくい」としながらも、「“電費(でんぴ:電力の消費効率)”や“省スペース性”の点で、トヨタにはハイブリッド車開発で培ったノウハウがある」と、その先行きに自信を見せた。
水素を元に車内で電気を作り出し、モーターを駆動するFCVについても、技術的なキモとなる「FCスタック」や「高圧水素タンク」を自社開発とし、予想される普及期までには、高額なシステムコストをいまの5%(!)にまで削減する方針だという。トヨタの内山田竹志副社長によれば「いまのところ(車両の価格は)1000万円以下にできるめどがついており、今後さらなる価格低減を目指し開発を進める」とのこと。2015年には、水素ステーションなどのインフラ整備が期待できる大都市部を中心に、市場導入を実現させたいとしている。
そんなトヨタは、基幹技術として、よりエネルギー密度の高い次世代電池(全固体電池/リチウム空気電池)などの開発にも意欲的だ。「いまのところ、技術というよりはサイエンスというレベルで、実際に普及するまでの道のりは遠い」と内山田氏は苦笑するが、今後、環境技術開発はますます加速するもよう。トヨタの思い描くところでは、「やがては大部分のクルマがハイブリッド車やプラグインハイブリッド車と入れ替わり、特に近距離での使用に限ってEVが、商業トラックなど長距離用にはFCVが普及する」とのことである。
(webCG 関)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |