アストンマーティン・ヴァルハラ プロトタイプ(4WD/8AT)
ウルトラ人馬一体 2025.08.13 試乗記 最高出力1079PSを誇るアストンマーティンの新型車「ヴァルハラ」が、いよいよ生産体制に入った。F1で培った技術も投じて開発された“プラグインハイブリッド・ハイパーカー”の走りやいかに? 西川 淳がリポートする。開発する場も最高峰
ところはシルバーストーンサーキットの“レース村”。奥へと進むとひときわ大きくて新しいファクトリー――3つのビルディングからなっている――が見えてきた。有名なウイングロゴと「ARAMCO」の文字が入った大きな看板の脇を入っていく。
そう、ここは2年前の2023年、ブランド110周年の節目にオープンしたアストンマーティンのF1ファクトリーである。
最も大きな建物にはコンポジットセンターやアッセンブリールームなどが入り、真ん中の小さな建物(それでもこのビルだけで以前の2倍はある!)には最新鋭のシミュレーターや作戦会議室がおかれ、最も奥にはこれまた最新の60%風洞トンネルが入っている。要するにここは“たった2台のクルマ(といってもF1マシンだが)を走らせる”ためだけにつくられた、世界で最も進んだファクトリーであった。
最も大きな建物に戻ると、その2階には何百人ものデザイナーが画面に向かって日々、デザインを更新する部屋がある。中央にはエイドリアン・ニューウェイの部屋があり、原寸大のF1マシンを描いたウォールペーパーが貼られていた。この一角だけ、見事にアナログ。私が訪れた際には、たまたまエイドリアン本人が若いデザイナーたちと何事かを話し合っていた。
実はこの建物内で実際にエアロダイナミクスやマテリアルなどを検討したF1以外のクルマがある。それが今回の主役、ヴァルハラである。
ホンダのパワーユニットを得て、来シーズン以降の必勝を期すアストンマーティン。このヴァルハラこそはロードカービジネスの、少なくともブランドの新たな価値創造に向け、実に大きなターニングポイントとなるモデルだと私は思っている。なぜか。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
伝わる“跳ね馬”への対抗意識
ヴァルハラは限定999台とはいえ、この世界ではシリーズモデルといっていい生産台数だ。その観点でいえば、ブランド初のプラグインハイブリッドのシリーズモデル(PHEV)であると同時に、初の2シーターミドシップモデルでもある。
つまり、彼らはイタリアの名門と同じラインナップをほぼ完成しつつあるのだ。これまでのラインナップでいえばスポーツカーの「ヴァンテージ」が「296シリーズ」に、V8GTの「DB12」は「アマルフィ」に、V12の「ヴァンキッシュ」が「12チリンドリ」に、スーパーSUVの「DBX」が「プロサングエ」に、「ヴァルキリー」は「F80」に、それぞれ対応するといっていいが、フロント2モーター+リア1モーター+V8ツインターボリアミドシップPHEVのヴァルハラはズバリ「SF90 XX」のライバルだ。
このラインナップ構成を見れば、F1とスーパーカーが表裏一体となった世界最高級のスポーツカービジネスにおいて、アストンマーティンがいかにイタリアの駿馬(しゅんめ)を意識したかがわかるというものだろう。
2025年中にはデリバリーが始まるというヴァルハラ。プロトタイプのテストドライブをシルバーストーン内のアストンマーティン専用テストコース“ストウ”において催すという連絡が来た。世界でもわずか15人にしか与えられなかった機会を逃さず、イギリスに飛んだというわけだった。
ファクトリー見学の翌日、朝からの雨もやみ、幸運にも私の番になる頃には路面もほとんど乾いていた。まずはヴァンテージでコースレイアウトを学ぶ。平たんだがなかなか面白いコースで、広さも幅も十分あるから1000PSオーバーのスーパーカーでも気兼ねなく踏んでいけそう。
これなら踏める!
プロトタイプだが英国ナンバーのついたヴァルハラに乗り込む。すでに日本でも披露されているから既知のインテリアとはいえ、いざ走らせようと乗り込めばまた雰囲気も違う。無駄を削り、走らせるためだけに研ぎ澄まされた空気感が漂っている。触れるだけでざっくり切れてしまいそうな鋭利なナイフフィール、とでも言おうか。
要するに動き出す前から私は緊張していたのだ。さっきまで座っていたヴァンテージのポジションとは“違いすぎること”もあった。800PSを超えるフラットプレーンのV8ツインターボが背後でうなっていることもあった。そして何より貴重なプロトタイプのハイパーカーであることも……。
ゴーサインが出た。ゆっくりと転がり始め、ピットロードを出る頃には実は大いに安堵(あんど)していた。めちゃくちゃ乗りやすいと感じていたからだ。荒れた路面でもしなやかにいなすアシ、軽いが岩のようなボディー、そしてドライバーの意思に寄り添って力をタイヤへと伝達するパワートレイン。すぐにマシンとの一体感が芽生え、これなら踏める! という妙な自信が生まれる。
取りあえず最初の1周くらいは様子見で、と思っていたけれど、裏の直線に差し掛かる頃にはもう我慢できず右足を最奥まで踏み込んでいた。
まずはマニュアル操作を使わずに、「スポーツ+」モードで走っていた。これがまるで“先生”のように的確なシフトポイントと適正ギアを教えてくれる。フロント2モーターのおかげで思うよりも一段高いギアを使い、驚くほど速くコーナーをクリアするという振る舞いそのものは、同じパワートレイン配置のイタリアンカーたちとよく似ているのだが……。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
何もかもが思いのまま
電気モーターの存在をほとんど感じさせず、ステアリングの操作感が極めてダイレクトであることに驚いた。フロントに引っ張られる感覚はまるでない。ハイパワーなミドシップスポーツカーの操縦フィールを心から楽しむ、しかも驚くべき速さで、というヴァルハラの価値をいとも簡単に経験できるのだ。
ブレーキ性能にも驚かされた。回生による違和感もまるでなく、ただただ思いどおりに速度を落とす。強弱のコントロールも思いのままで、もちろん、周回を重ねてもフィールに変化はない。だからまた自信を持って踏んでいける。
走れば走るほどにラップタイムもまた縮まっていくと感じる(計測はしなかった)。試しに変速をパドルシフトに変えてみた。面白いことに、マシンとの一体感がいっそう高まった。おそらくタイムそのものは同じくらい、ことによると遅くなったかもしれない。けれども足先に加えて指先もパワートレインとつながったことでヴァルハラがさらに高速なマリオネットカーになったと感じられたのだった。
だんだんと腹筋が痛くなってきた。少し胃の感覚もおかしい。自らの運動不足をののしる羽目になった。期待した以上に速いコーナリングスピードに、私の体のほうが悲鳴を上げ始めたのだ。今回のテストで悔いが残ることがあったとすればそれは、ラスト1周のサインを前にピットロードへ入ってしまったことだろう。
今からでも遅くはないようだ。財力のある方はぜひ、999分の1にトライしてみてほしい。個人的にヴァルハラは今、新車で購入できる最も美しいリアミドシップスーパーカーだと思っている。
(文=西川 淳/写真=アストンマーティン/編集=関 顕也)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
テスト車のデータ
アストンマーティン・ヴァルハラ プロトタイプ
ボディーサイズ:全長×全幅(サイドミラー含む)×全高=4727×2208×1161mm
ホイールベース:2760mm
車重:1655kg(軽量化オプション装着時の乾燥重量)
駆動方式:4WD
エンジン:4リッターV8 DOHC 32バルブ ターボ
モーター:交流同期電動機
エンジン最高出力:828PS(609kW)/--rpm
エンジン最大トルク:857N・m(87.4kgf・m)/6700rpm
モーター最高出力(3基合計):251PS(185kW)/--rpm
モーター最大トルク(3基合計):--N・m(--kgf・m)/--rpm
システム最高出力:1079PS(794kW)/6700rpm
システム最大トルク:1100N・m(112.2kgf・m)/--rpm
タイヤ:(前)285/30ZR20 99Y/(後)335/30ZR21 109Y(ミシュラン・パイロットスポーツS 5)
ハイブリッド燃料消費率:--km/リッター
EV走行換算距離:14km
充電電力使用時走行距離:14km
交流電力量消費率:--Wh/km
価格:1億2890万円(日本国内での販売価格)/テスト車=--円
オプション装備:--
テスト車の年式:2025年型
テスト開始時の走行距離:1269マイル(約2042km)
テスト形態:トラックインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:--km/リッター
![]() |

西川 淳
永遠のスーパーカー少年を自負する、京都在住の自動車ライター。精密機械工学部出身で、産業から経済、歴史、文化、工学まで俯瞰(ふかん)して自動車を眺めることを理想とする。得意なジャンルは、高額車やスポーツカー、輸入車、クラシックカーといった趣味の領域。
-
ビモータKB4RC(6MT)【レビュー】 2025.9.27 イタリアに居を構えるハンドメイドのバイクメーカー、ビモータ。彼らの手になるネイキッドスポーツが「KB4RC」だ。ミドル級の軽量コンパクトな車体に、リッタークラスのエンジンを積んだ一台は、刺激的な走りと独創の美を併せ持つマシンに仕上がっていた。
-
アウディRS e-tron GTパフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.9.26 大幅な改良を受けた「アウディe-tron GT」のなかでも、とくに高い性能を誇る「RS e-tron GTパフォーマンス」に試乗。アウディとポルシェの合作であるハイパフォーマンスな電気自動車は、さらにアグレッシブに、かつ洗練されたモデルに進化していた。
-
ボルボEX30ウルトラ ツインモーター パフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.9.24 ボルボのフル電動SUV「EX30」のラインナップに、高性能4WDモデル「EX30ウルトラ ツインモーター パフォーマンス」が追加設定された。「ポルシェ911」に迫るという加速力や、ブラッシュアップされたパワートレインの仕上がりをワインディングロードで確かめた。
-
マクラーレン750Sスパイダー(MR/7AT)/アルトゥーラ(MR/8AT)/GTS(MR/7AT)【試乗記】 2025.9.23 晩夏の軽井沢でマクラーレンの高性能スポーツモデル「750S」「アルトゥーラ」「GTS」に一挙試乗。乗ればキャラクターの違いがわかる、ていねいなつくり分けに感嘆するとともに、変革の時を迎えたブランドの未来に思いをはせた。
-
プジョー3008 GTアルカンターラパッケージ ハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】 2025.9.22 世界130カ国で累計132万台を売り上げたプジョーのベストセラーSUV「3008」がフルモデルチェンジ。見た目はキープコンセプトながら、シャシーやパワートレインが刷新され、採用技術のほぼすべてが新しい。その進化した走りやいかに。
-
NEW
カタログ燃費と実燃費に差が出てしまうのはなぜか?
2025.9.30あの多田哲哉のクルマQ&Aカタログに記載されているクルマの燃費と、実際に公道を運転した際の燃費とでは、前者のほうが“いい値”になることが多い。このような差は、どうして生じてしまうのか? 元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
MINIカントリーマンD(FF/7AT)【試乗記】
2025.9.30試乗記大きなボディーと伝統の名称復活に違和感を覚えつつも、モダンで機能的なファミリーカーとしてみればその実力は申し分ない「MINIカントリーマン」。ラインナップでひときわ注目されるディーゼルエンジン搭載モデルに試乗し、人気の秘密を探った。 -
なぜ伝統の名を使うのか? フェラーリの新たな「テスタロッサ」に思うこと
2025.9.29デイリーコラムフェラーリはなぜ、新型のプラグインハイブリッドモデルに、伝説的かつ伝統的な「テスタロッサ」の名前を与えたのか。その背景を、今昔の跳ね馬に詳しいモータージャーナリスト西川 淳が語る。 -
BMW 220dグランクーペMスポーツ(FF/7AT)【試乗記】
2025.9.29試乗記「BMW 2シリーズ グランクーペ」がフルモデルチェンジ。新型を端的に表現するならば「正常進化」がふさわしい。絶妙なボディーサイズはそのままに、最新の装備類によって機能面では大幅なステップアップを果たしている。2リッターディーゼルモデルを試す。 -
ランボルギーニ・ウルスSE(後編)
2025.9.28思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「ランボルギーニ・ウルスSE」に試乗。前編ではエンジンとモーターの絶妙な連携を絶賛した山野。後編では車重2.6tにも達する超ヘビー級SUVのハンドリング性能について話を聞いた。 -
ビモータKB4RC(6MT)【レビュー】
2025.9.27試乗記イタリアに居を構えるハンドメイドのバイクメーカー、ビモータ。彼らの手になるネイキッドスポーツが「KB4RC」だ。ミドル級の軽量コンパクトな車体に、リッタークラスのエンジンを積んだ一台は、刺激的な走りと独創の美を併せ持つマシンに仕上がっていた。